「国際」の記事一覧
-
米提案の停戦案、ハマスとイスラエルで見解対立
2025-05-26 16:58
国際米政府特使ウィトコフ氏によるガザ停戦と人質交換案について、ハマス側は受け入れを表明する一方、イスラエル政府は否定的な見解を示している。ハマスの主張と米側の案には食い違いがあり、停戦合意は難航している。現地ではIDFの攻撃が続き、人道的危機が深刻化している。
-
トランプ大統領、プーチン批判にロシアは冷静対応
2025-05-26 14:52
国際トランプ大統領がウクライナ攻撃を受けてプーチン大統領を「狂っている」と非難し、ロシア側は「感情的な反応」として受け流した。米ロ関係が緊張する中、大統領の発言は注目を集めた。ウクライナでは無人機による大規模攻撃が続き、戦況は依然として不安定である。
-
トランプ氏、プーチンを「完全に狂っている」と非難
2025-05-26 06:53
国際トランプ大統領は、ロシアのプーチン大統領について「完全に狂ってしまった」と強く批判しました。これはロシアがウクライナの都市に対して3日連続でドローンやミサイルによる空爆を行ったことを受けた発言です。トランプ氏は、プーチン氏が「無意味に多くの人々を殺している」と非難し、戦争の継続に苛立ちを示しました。一方でウクライナのゼレンスキー大統領の言動にも不満を述べ、両国に即時停戦交渉を促す姿勢を見せています。
-
スイス氷河でスキーヤー5人の遺体発見、悪天候の可能性
2025-05-25 21:28
国際スイス・ツェルマット近郊のリンプフィッシュホルン山で、行方不明となっていた5人のスキーヤーの遺体が発見されました。登山者が放置されたスキー用具を発見し、捜索が行われました。当局は、悪天候や雪崩の可能性を含め事故原因の調査を進めています。犠牲者の身元や国籍は現在確認中で、正式な発表は後日行われる予定です。
-
マクロン大統領、東南アジア歴訪でベトナム訪問
2025-05-25 21:27
国際フランスのマクロン大統領が東南アジア歴訪の初訪問地としてベトナムに到着しました。米中間の緊張が続く中、信頼できるパートナーとしてフランスの立場をアピールする狙いです。ベトナムではエネルギー分野を中心に協力強化を目指し、インドネシアやシンガポールでも地域安定と自由貿易の推進を訴える予定です。フランスのインド太平洋戦略の一環として注目されています。
-
米独二重国籍の男、在イスラエル米大使館襲撃未遂で逮捕
2025-05-25 21:27
国際米国とドイツの二重国籍を持つジョセフ・ノイマイヤーが、イスラエル・テルアビブの米大使館支部に火炎瓶を使って襲撃を試みたとして逮捕されました。彼はSNSで攻撃を予告し、現場で警備員ともみ合いになった後に逃走。その後ホテルで拘束され、米国へ送還されました。事件はガザでの戦争継続中に発生し、動機や背景には政治的緊張が影響しているとみられています。
-
米軍、アフリカ戦略見直し 同盟国に自立促す方針へ
2025-05-25 21:27
国際アメリカ軍はアフリカでの安全保障支援戦略を見直し、従来のガバナンスや根本対策重視から、現地同盟国の自立支援へと重心を移しています。アフリカ最大の共同訓練演習「アフリカン・ライオン」で、米アフリカ軍司令官は「独立作戦能力の構築」が優先事項と語りました。これはロシアや中国の影響力拡大を背景に、米国の関与がより効率的かつ限定的になる可能性を示唆しています。
-
イスラエル軍の空爆でガザで30人死亡、救助関係者と記者含む
2025-05-25 21:27
国際イスラエル軍による最新の空爆で、ガザ地区にて30人以上が死亡しました。犠牲者には地元ジャーナリストや救助隊の幹部も含まれており、医療・人道支援団体からは強い非難が寄せられています。国際赤十字は即時停戦を呼びかけ、ガザの人道危機が深刻化していることを警告。イスラエル軍はハマスの指導網を標的としていますが、市民の犠牲が拡大しており、国際社会の関心が高まっています。
-
ロシアとウクライナが過去最大規模の捕虜交換
2025-05-25 21:26
国際ロシアとウクライナが1,000人超の捕虜交換を完了し、戦争中最大規模の交換となりました。捕虜交換は戦闘の中で唯一の協調行為として注目されています。一方、モスクワは同日、ウクライナに大規模な空爆を行い、少なくとも12人が死亡しました。ゼレンスキー大統領は欧米に対し、ロシアへの制裁強化を求めています。
-
デンマーク、退職年齢を2040年に70歳へ引き上げ
2025-05-25 16:34
国際デンマーク議会は、2040年までに退職年齢を70歳に引き上げる法案を可決しました。これは欧州最高の退職年齢となります。現行の制度では、退職年齢は平均寿命に連動しており、2030年に68歳、2035年に69歳、2040年に70歳に段階的に引き上げられる予定です。対象は1971年以降生まれの国民。労働者からは特に肉体労働に従事する人々への負担を懸念する声が上がっており、首相は制度見直しの必要性を認めています。
-
ガザ攻撃で孤立を深めるイスラエルと欧州諸国の対立
2025-05-25 12:03
国際イスラエルはガザへの軍事攻撃と人道支援の遮断により、フランスやイギリス、カナダなど多くの同盟国との関係を悪化させています。特に3月の停戦解除以降、西側諸国の支持は急速に減少し、制裁や貿易交渉の停止、パレスチナ国家承認の動きが相次ぎました。一方、ネタニヤフ首相は批判を「ハマス寄り」と強く反発し、ガザから全住民を退避させる構想を掲げ国際的孤立を深めています。
-
北朝鮮で新型軍艦の事故、造船所関係者を拘束
2025-05-25 02:25
国際北朝鮮の新型軍艦の進水式で重大な事故が発生し、造船所の幹部が拘束されました。金正恩総書記が出席する中での失敗は国の威信に関わるとして厳しく追及され、艦船の修復は6月の党会議までに完了するよう命じられています。事故の背景には設計ミスや技術的未熟さがあると見られ、政権の軍事政策に影響を与える可能性があります。
-
エクアドル新大統領、治安と経済再建を誓う
2025-05-24 20:26
国際エクアドルのダニエル・ノボア大統領が正式に就任し、殺人事件の削減と経済成長の推進を誓いました。彼は軍の治安出動や麻薬組織との戦いを継続し、IMFとの40億ドルの合意や中国との融資交渉も進めています。一方、2025年の暴力件数は前年同期比で58%増加しており、課題は山積しています。治安対策顧問にはブラックウォーター創設者を起用し、国内外からの注目と批判を集めています。
-
イスラエル、ガザの非食品支援に関する方針を転換か
2025-05-24 20:26
国際イスラエルは、ガザへの人道支援に関して、非食品援助は国連主導の既存体制に任せる方針に転換する可能性があります。これはGHFという新設団体との協議によるもので、食品配布はGHFが担うとされますが、支援団体からは懸念の声も上がっています。ガザでは飢餓のリスクが高まり国際的な批判も強まる中、今回の動きはイスラエル側が国際圧力に対応する試みとみられます。
-
ロシアとウクライナが捕虜交換、和平交渉に期待も
2025-05-24 20:25
国際ロシアとウクライナは、戦争中で最大規模となる捕虜交換を実施し、各307人の兵士が解放されました。3日間で各1,000人の捕虜解放が予定されており、トランプ大統領はこれを和平交渉の契機と評価。解放された兵士たちは家族との再会を果たし感動の瞬間が広がりました。一方で、ガザやキーウへの空爆は続き、実際の和平には依然課題が残ります。イスタンブールでの短時間の協議を経て進展した動きです。
-
トランプ政権、プーチンに譲歩 ウクライナ和平は進展せず
2025-05-24 10:45
国際トランプ大統領はプーチン大統領との会談後、対ロ制裁を見送り和平交渉に期待を示しましたが、ウクライナや欧州諸国は懸念を強めています。米国内でも、元ウクライナ大使が「トランプはプーチンに操られている」と批判。一方、ロシアは和平案の草案作成を進めているとしつつも、具体的な交渉には消極的な姿勢を見せています。欧州は追加制裁を実施する中、米国の対応の甘さが国際的な足並みの乱れを生んでいます。
-
キーウがロシアの大規模攻撃受け被害拡大
2025-05-24 05:09
国際ウクライナの首都キーウがロシアによる大規模なドローンとミサイル攻撃を受け、市民は地下鉄に避難しました。攻撃は捕虜交換の直後に行われ、少なくとも6人が負傷。市内各地に被害が及びました。戦闘は依然続いており、和平交渉には進展が見られません。今回の交換は戦争で最大規模の民間人解放を含みました。
-
愛子さま、ラオスを公式訪問へ
2025-05-23 20:50
国際皇女愛子さまが今年11月、ラオスを初の公式海外訪問先として訪れることが発表されました。日本とラオスの外交関係樹立70周年を記念し、親善と友好促進を目的としています。現地ではトンルン大統領との面会や記念行事への出席が予定されています。これまでにオランダやイギリスへの非公式訪問歴がある愛子さまにとって、重要な一歩となります。
-
ロシア、捕虜交換後にウクライナへ和平案提出へ
2025-05-23 20:43
国際ロシアのラブロフ外相は、捕虜交換が完了次第、ウクライナ側に長期和平協定の草案を提示する意向を示しました。ロシアは和平への意欲を示す一方、ウクライナによる無人機攻撃が欧州諸国の支援によるものと非難。このような挑発は和平努力を妨げると主張しています。和平協議の成否は今後の双方の対応にかかっています。
-
米・イラン核協議に進展の兆し、対立は継続
2025-05-23 20:43
国際ローマで行われた米・イラン核協議の第5ラウンドで、限定的ながら進展が見られたと報じられました。イランは濃縮活動の維持を主張し、米国はそれを制限したい構え。オマーンが仲介役を務める中、両国は今後も協議継続に合意しました。ただしミサイル計画やウラン貯蔵に関する意見の相違は解消されていません。次回協議日程は未定です。