「国際」の記事一覧
-
トランプ大統領、ガザ戦争の早期終結をネタニヤフ首相に要求
2025-05-20 14:38
国際トランプ大統領はガザ戦争の長期化に不満を示し、イスラエルのネタニヤフ首相に対し戦争の終結と人道支援の再開を要請しました。大統領はパレスチナの子どもたちの被害に心を痛め、ホワイトハウス特使を通じてイスラエルとハマス双方に停戦案を提示しています。イスラエルは2百万人の避難計画を進める一方で、カナダやイギリスなどが圧力を強めています。トランプ政権は支援は継続するとしつつも、戦争終結への圧力を強めています。
-
トランプの対ロシア姿勢に欧州首脳が驚き
2025-05-20 09:00
国際トランプ大統領はプーチンとの電話会談後、欧州首脳らとの会議でロシアへの制裁に否定的な姿勢を示し、交渉に委ねる姿勢を強調しました。ゼレンスキー大統領は即時停戦を求めましたが、トランプ氏は米国の介入を控える姿勢を取り、欧州首脳らは驚きを隠せませんでした。この発言は、米国がウクライナ問題から距離を置きつつあるという懸念を強めるものとなっています。
-
フィンランド、鉄道を標準軌に転換へ
2025-05-20 07:40
国際フィンランド政府は、現行のロシア規格(1,524mm)から欧州標準軌(1,435mm)への鉄道インフラの転換を発表しました。これはEUおよびNATOとの一体化を進め、地域の安全保障と軍事機動性を強化するための戦略的決定です。計画は北部のオウル近郊から始まり、数十年をかけて9,200km以上の路線が対象となります。建設費は数十億ユーロに上り、EUからの資金支援も期待されています。
-
台湾総統、中国との対話を希望しつつ防衛強化を表明
2025-05-20 03:48
国際台湾の頼清徳総統は、中国との平和的対話を希望するとしつつ、現実的な脅威に備え防衛力の強化を続けると述べました。中国はこれまで対話の呼びかけを拒否しており、緊張が続いています。頼氏は「対話で対立を回避する努力が必要」と強調しました。
-
イエメンのフーシ派、イスラエル・ハイファ港に海上封鎖を宣言
2025-05-19 22:52
国際イエメンのフーシ派は、イスラエルのガザ地区における軍事行動への報復として、イスラエルのハイファ港を「標的」とする海上封鎖を宣言しました。同派はベングリオン空港を含むイスラエル各地にミサイル攻撃を続けており、イスラエルも報復攻撃を実施しています。中東情勢の緊張がさらに高まっています。
-
リビアの病院で58体の遺体発見、民兵組織との関係が浮上
2025-05-19 22:52
国際リビア・トリポリの病院で、正体不明の58体の遺体が発見されました。病院は、先週死亡した民兵指導者が率いた組織の管理下にあり、焼損した遺体も含まれています。政府は武装勢力の解体を命じており、今回の発見は治安の不安定さを象徴しています。リビアは2011年のカダフィ政権崩壊以降、内戦と分裂状態が続いています。
-
ルーマニア大統領選で親EU候補が勝利、欧州との結びつき強まる
2025-05-19 21:37
国際ルーマニアの大統領選で親EU派のニクショル・ダン氏が極右候補ジョージ・シミオン氏に勝利し、西欧志向が確認されました。ダン氏は不動産開発の違法に反対する市民活動家出身で、政治腐敗や格差への対策を公約。高い投票率と欧州在住の移民票が勝因となりましたが、国内には依然として反体制的な不満も根強く残っています。
-
トランプ大統領、教皇レオ14世に訪米を招待
2025-05-19 21:36
国際米副大統領のVance氏はバチカンで教皇レオ14世と会談し、トランプ大統領からの訪米招待状を手渡しました。教皇はシカゴ出身のアメリカ人で、平和や移民保護を強調しており、ロシアとウクライナの和平に尽力する姿勢も示しています。Vance氏らは教皇就任ミサにも参加し、今後の外交対話への布石としています。
-
英EU関係が改善、新たな貿易・防衛協定で合意
2025-05-19 21:36
国際英国とEUは、貿易や防衛協力に関する新たな協定に合意しました。離脱から5年を経て、関係改善が進展しています。貿易の円滑化、若者の交流促進、共同防衛融資などが盛り込まれ、英首相は「英国が世界の舞台に戻った」と強調。一方、保守派や離脱支持者からはEU規制への回帰と批判も出ています。
-
ガザに支援物資が初到着、同盟国はイスラエルに制裁も警告
2025-05-19 21:36
国際イスラエルの封鎖で約3か月支援が止まっていたガザ地区に、支援物資を積んだトラックが初めて入る中、英仏加がイスラエルに対し支援不足を理由に制裁を示唆しました。ネタニヤフ首相は最低限の支援再開を決定。国際社会は飢餓の深刻化を懸念しており、米国も懸念を表明。ガザ情勢を巡る外交圧力が高まっています。
-
台湾の男、日本の政治家らへの脅迫で起訴
2025-05-19 21:31
国際台湾北東部の宜蘭県に住む40代の男が、日本の漫画家・新井圭を名乗ってSNS上で日本の国会議員や自治体議員など20以上の対象に爆破・放火・銃撃の脅迫投稿を行ったとして起訴されました。動機は新井氏への個人的な恨みとされ、警察が日本からの通報を受けて捜査を進めていました。
-
マイクロソフトのICCブロックが示すデジタル依存の代償
2025-05-19 17:59
国際米国の制裁により国際刑事裁判所(ICC)検察官がMicrosoftアカウントへのアクセスを失った事件は、デジタル主権と依存のリスクを浮き彫りにしています。欧州諸国が米国IT企業のクラウドサービスを利用する中、地政学的緊張によりアクセス権が突如奪われる可能性が現実化。契約やSLAは絶対的な保障にはならず、デジタル主権の重要性と、欧州が独自のIT基盤を確立する必要性が示唆されています。
-
トランプ・プーチン会談も停戦合意に至らず
2025-05-19 17:55
国際トランプ米大統領とプーチン露大統領が2時間にわたる会談を行ったものの、即時停戦には至りませんでした。トランプ氏は米国は調停には関与せず、ウクライナとロシアの直接交渉に委ねる意向を示しました。バチカンでの交渉開催が検討される中、停戦実現には依然として多くの課題が残されています。
-
ローマ教皇レオ14世、ホワイトハウスへ招待される
2025-05-19 14:43
国際トランプ大統領は、米国出身で初のローマ教皇となったレオ14世をホワイトハウスに招待しました。実現すれば、教皇としては4回目の訪問になります。副大統領バンスが教皇に招待状とプレゼントを手渡し、バチカンでの親交を深めました。教皇は移民擁護を掲げており、トランプ政権の移民政策とは一線を画す立場が注目されています。
-
イスラエル訪問中止の裏にある米政権の意図
2025-05-19 09:30
国際米国副大統領J.D.ヴァンスは、イスラエルによるガザ地区での軍事作戦の拡大を受け、当初予定していたイスラエル訪問を中止しました。公式には「ロジスティックな問題」とされていますが、実際には、訪問がイスラエルの作戦を支持する意図と受け取られることを懸念した判断でした。トランプ政権は停戦と人質解放、ガザへの人道支援拡大を模索しており、ヴァンスの決定はその外交方針を反映したものと見られます。
-
英首相スターマー、EUと首脳会談で関係再構築へ
2025-05-19 03:25
国際イギリスのキア・スターマー首相は、Brexit以降初となるEU首脳との会談をロンドンで開催し、安全保障・防衛分野での新たな協力関係構築を目指しています。漁業権や若者の移動スキームなど、対立点も残るものの、経済・国境管理面での前向きな関係強化が狙いです。スターマー氏はEUとの協調姿勢を示しつつ、保守派の批判も意識し慎重な姿勢を保っています。
-
ポルトガル総選挙、与党が勝利も過半数届かず
2025-05-18 23:43
国際ポルトガルの中道右派・民主同盟(AD)が総選挙で最多得票を得たものの、単独過半数には届きませんでした。左派・社会党と極右・シェガが拮抗し、政権運営は困難が予想されます。ADのモンテネグロ党首は、極右との連携を否定しており、少数与党による合意形成が焦点となります。選挙は移民政策や住宅問題が争点で、有権者の政治不信が背景にあります。
-
イスラエル、ガザへの人道支援を即時再開
2025-05-18 22:18
国際イスラエル安全保障内閣は、ガザへの人道支援を即時再開する決定を下しました。これはガザの人道危機が悪化する中、アメリカと欧州諸国からの圧力を受けた対応です。新たな支援体制が始まるまでの暫定措置として、既存のルートを通じて食料や医薬品が届けられます。支援は国際機関が監督し、ハマスへの流用を防ぐ措置が講じられます。イスラエル政府は、この支援が軍事作戦の妨げにならないと説明しています。
-
ブルックリン橋衝突事故、複合要因が影響か
2025-05-18 21:44
国際メキシコ海軍の訓練帆船がニューヨークのブルックリン橋に衝突した事故で、急流や風、タグボートの支援不足が重なった可能性が指摘されています。事故では2名が死亡、19名が負傷。エンジン操作ミスや安全確認の不備、離岸タイミングの誤りなどが重なったと見られ、今後数カ月にわたる調査が行われる見通しです。橋の損傷は軽微だったと報告されています。
-
レオ14世教皇、即位ミサで自然と貧者の保護を訴え
2025-05-18 21:43
国際新教皇レオ14世が即位ミサを行い、自然破壊と貧困層の疎外を厳しく批判しました。ミサにはウクライナのゼレンスキー大統領や米副大統領バンス氏など世界中の要人が参列。教皇は平和と正義を訴え、戦争終結への努力に言及しました。米国出身の教皇誕生には期待と同時に慎重な見方もあり、今後の教皇の姿勢が注目されています。