「IT・ネット」の記事一覧
-
Pythonのasync/awaitを内部から理解する
2025-05-09 10:54
IT・ネット本記事は、Pythonにおけるasync/await構文の内部的な動作を解説する技術解説です。非同期処理の本質である並行性と並列性、イベントループ、I/O多重化、コルーチンなどの基礎概念を紹介した上で、TCPエコーサーバの実装例を通じて、従来のスレッド方式からジェネレータ、そしてasync/await構文への発展的実装を段階的に示しています。async/awaitの背後にある仕組みを丁寧に解説し、理解を深める内容となっています。
-
HyvectorはJavaScriptが必要です
2025-05-09 10:45
IT・ネットHyvectorのウェブページは、JavaScriptが無効化されている場合には正しく表示されません。利用を継続するためには、ブラウザのJavaScript設定を有効にする必要があります。具体的なサービス内容については、JavaScriptを有効にした後に再度アクセスすることで確認可能です。
-
Linuxカーネル開発におけるPGP Web of Trustの課題
2025-05-09 10:39
IT・ネットLinuxカーネル開発では、サブシステムメンテナーが署名付きタグでプルリクエストを行うため、PGPキーの信頼関係が重要です。しかし、SHA-1署名の非推奨が進む中、Linus Torvaldsからの信頼パスが失われつつあり、Web of Trustの維持が困難になっています。特にSHA-1署名の削除により、主要開発者の多くのキーが信頼パスを失い、公式リポジトリに登録できなくなる恐れがあります。
-
米政府職員のPCがマルウェア感染、情報漏えいが多数確認
2025-05-09 07:22
IT・ネット米国土安全保障省および政府効率局に勤務するソフトウェアエンジニアのPCが、情報窃取型マルウェアに感染し、複数の漏洩データにログイン情報が含まれていたことが明らかになった。過去の大規模流出事件とも一致するアカウント情報が確認されており、FEMAの資金管理システムなどへのアクセスも含まれていたとされる。感染の正確な時期や影響の全容は不明である。
-
Switch 2で任天堂の業績回復へ
2025-05-09 07:22
IT・ネット任天堂は2026年3月期の業績予測として、売上高が前年比63.1%増の1.9兆円、純利益が7.6%増の3,000億円に達する見込みだと発表しました。その原動力は、6月に発売予定の新型ゲーム機「Switch 2」です。Switch 2は初代Switch以来の大型ハード更新で、1,500万台の販売を見込んでいます。これにより、ハードウェア販売だけでなく、ソフトやサブスクリプション収益の拡大も期待されています。
-
アカウント凍結がもたらす現代社会の孤立
2025-05-09 06:29
IT・ネット人気ゲームMOD開発者であるMaddy Miller氏がMetaの全サービスからアカウント凍結された体験を通じ、オンラインプラットフォームへの過度な依存が浮き彫りとなった。コミュニケーション、店舗情報、イベント参加、物品売買まで影響が及び、社会参加に支障をきたす状況に。AIによる誤認や悪意ある通報によるアカウント停止が増える中、サポート体制の不備も課題。プラットフォーム企業の社会的責任と法的整備が求められている。
-
IPv4がIPv6に偽装?eBPFと.NETによるネットワーク挙動の謎
2025-05-09 03:59
IT・ネットeBPFを活用したDNSリダイレクトの実装中、開発者は.NET CLIがIPv6ソケットを利用してIPv4トラフィックを送信している事例を発見しました。この挙動は、IPv4マッピングされたIPv6アドレスによるもので、LinuxカーネルがIPv4として処理する仕様によるものでした。DualModeソケットの仕組みを理解し、connect6フックによってIPv4アドレスを抽出することで解決に至った事例です。
-
Audiobookshelf:自宅で管理できるオーディオブックサーバー
2025-05-09 02:17
IT・ネットAudiobookshelfは、自宅のサーバーでオーディオブックやポッドキャストを管理・再生できるオープンソースのツールである。使いやすいウェブUIとモバイル対応、メタデータ管理機能を備え、個人の音声コンテンツコレクションを効率的に整理可能。Docker対応で導入も容易であり、プライバシーを重視したオーディオ体験を求めるユーザーに適している。
-
Cogent Core: Goでクロスプラットフォームアプリを構築
2025-05-09 00:04
IT・ネットCogent Coreは、Go言語を使ってmacOS、Windows、Linux、iOS、Android、Web上で動作する2D・3Dアプリを単一コードベースで開発できるオープンソースフレームワークです。WASMを用いたWeb対応や、豊富なドキュメント、ライブサンプルが提供されており、開発効率と移植性の高さが特徴です。サポーターの支援を受けて活発に開発が続けられており、あらゆる環境でのGUIアプリ開発をシンプルにします。
-
Pythonパッケージ更新チェックツール「req-update-check」
2025-05-08 22:30
IT・ネットreq-update-checkは、Pythonのrequirements.txtファイルに記載されたパッケージのアップデートをチェックするCLIツールです。メジャー/マイナー/パッチごとの更新情報や、公式サイト・変更履歴の表示、キャッシュ機能による高速化に対応しています。インラインコメントや正確なバージョン指定にも対応しており、開発環境の保守やパッケージ管理に役立ちます。
-
Podfox:コンテナに最適化されたWebブラウジングの新提案
2025-05-08 22:19
IT・ネットPodfoxは、Podmanを用いた開発環境において、ポート競合やDNS設定の煩雑さを解消するために設計された、コンテナ対応型のプロキシ・ブラウジングソリューションです。ホストからのSOCKSプロキシとして動作し、コンテナ内のネットワーク空間に接続して直接アクセスを可能にします。FirefoxではPACファイルにより、`.podman` ドメインのURLを自動的にプロキシ経由とする設定が可能で、開発中のサービスへの即時アクセスを実現。さらに、開発者のCLI環境もHomebrewとPodmanを組み合わせることで柔軟かつ高速な環境構築を可能にしています。
-
Google Play、16KBページサイズ対応を義務化へ
2025-05-08 21:46
IT・ネットGoogleは、Android 15以降の新型デバイスが採用する16KBのメモリページサイズに対応するよう、2025年11月1日からGoogle Playに提出されるすべての新規アプリおよび更新アプリに対応を義務付けると発表しました。従来の4KBページからの移行により、性能の向上が期待されます。React NativeやFlutter、Unityなど主要なSDKやゲームエンジンはすでに対応済みで、開発者は事前確認と再ビルドが推奨されています。
-
任天堂、Switch 2投入で業績回復に期待
2025-05-08 21:44
IT・ネット任天堂は2024年度の純利益が前年度比43%減の2788億円となったと発表しました。売上も30%減少しましたが、6月に新型ゲーム機「Switch 2」の発売を控え、業績回復に意欲を示しています。同社はSwitch 2の販売台数を1,500万台と見込んでおり、人気タイトルや新店舗の展開も後押しする見通しです。次年度の売上高は前年比63%増の1.9兆円を見込んでいます。
-
Claude Codeをターミナルで活用する方法
2025-05-08 21:12
IT・ネットAnthropicのMaxプラン利用者は、ターミナルで直接Claude Codeを使用できるようになりました。Claude Codeは、複雑なコーディング作業を支援するAIツールで、ウェブ版Claudeと同一サブスクリプションで利用可能です。料金プランには月額100ドル(5倍プロ使用量)と200ドル(20倍プロ使用量)があり、使用量に応じて警告が表示されます。ClaudeとClaude Codeは使用上限を共有し、用途に応じた柔軟な使い方が可能です。
-
Clojureが実現するライブラリの安定性
2025-05-08 19:51
IT・ネットClojureは動的型付け言語でありながら、極めて高いライブラリの安定性で知られています。これは、関数やフィールド名を変更せず、新しい機能は新たな関数や名前空間として追加するという文化が背景にあります。さらに、Clojureではデータは不変であり、構造は変更されずに扱われます。これにより、過去との互換性を保ちつつ、新機能を追加できる柔軟性が生まれます。記事では、他言語との比較を交えながら、こうした設計哲学がもたらす持続的な安定性について詳述しています。
-
Steve Jobsからの「Great idea」メール
2025-05-08 18:40
IT・ネットNeXT時代に新入社員だった筆者が、誤って「steve@next.com」のエイリアスを自分に設定してしまい、多数の誤送信メールが届く事態に。すぐに本来の宛先であるSteve Jobsに転送設定を修正し、謝罪のメールを送信。その結果、Jobs本人から「Great idea, thank you.」という返信を受け取りました。単純な出来事ながら、筆者にとっては記憶に残るエピソードとして語られています。
-
RSCでも可能な静的サイト構築の真実
2025-05-08 17:49
IT・ネットReact Server Components(RSC)は従来のサーバー実行モデルに基づく技術ですが、Next.jsなどのフレームワークを用いることで、静的に事前構築されたWebサイトとして提供することが可能です。これは、事前にすべてのルートにリクエストを送ってHTMLとして保存するという考え方に基づいており、静的とサーバーという二項対立を乗り越えたハイブリッドなアプローチといえます。
-
Ciro:営業プロスペクティングをAIで自動化
2025-05-08 17:00
IT・ネットCiroは、営業担当者が見込み顧客を探して連絡する作業を大幅に効率化するAIツールを開発しています。LinkedInなどのプラットフォーム上で、プロフィールのスキャン、リードの評価、情報の補完を自動で行い、従来手動で行っていたプロセスの負荷を軽減します。MetaやGoogleなどの出身者からなるチームが開発を進めており、すでにキャッシュフローも黒字化しています。
-
Qtap:暗号化前の通信を可視化するeBPFエージェント
2025-05-08 16:49
IT・ネットQtapは、Linuxカーネル内のTLS/SSL関数にフックすることで、暗号化前後の通信データを取得し、プロセスやホスト情報などの文脈とともに出力するeBPFベースのエージェントです。アプリや証明書の変更、プロキシの導入なしで通信の原文にアクセスでき、APIの開発、統合トラブルの調査、セキュリティ監査、教育用途など多様な目的で利用可能です。低遅延でアプリケーションの性能を損なわずに観測が可能で、観測基盤の補完や独自ソリューションの構築にも対応します。
-
Void:オープンソースのCursor代替エディタ
2025-05-08 16:35
IT・ネットVoidは、オープンソースで開発されたAI対応コードエディタで、Cursorの代替として設計されています。コードベースに対するAIエージェントの操作や変更の可視化、任意モデルのローカルホストが可能です。データを保持せず、外部プロバイダへ直接メッセージを送信する点が特徴です。Visual Studio Codeをベースにしており、貢献ガイドやDiscordでの週次会議も用意されています。