「IT・ネット」の記事一覧
-
YouTube中毒を終わらせたGoogleの“退屈な改善”
2025-05-18 11:55
IT・ネットかつては無限に感じられたYouTubeの推薦機能が、近年では退屈で繰り返しの多い内容に変化し、多くのユーザーが「中毒から抜け出せた」と感じるようになっています。かつての関連性の高い推薦は姿を消し、今は同じ動画が繰り返し表示されるなど、アルゴリズムの質が意図的に落ちたのではないかと推測されています。結果的にYouTube離れが進んでいるとの声もあります。
-
PostgreSQLにおけるロック競合の基礎
2025-05-18 03:13
IT・ネットPostgreSQLにおけるロック競合は、データベースのパフォーマンスに直結する重要な概念です。この記事では、ロックの基本的な種類とその競合がどのように発生し、どのように検出・解消されるかについて簡潔に触れています。データベースの内部動作やチューニングに関心のあるエンジニアにとっては、理解しておくべき基礎知識といえるでしょう。
-
FreeBASICとは何か:QuickBASIC互換の無料コンパイラ
2025-05-17 22:47
IT・ネットFreeBASICは、Windows、Linux、DOSで動作するGPLライセンスの無料コンパイラです。QuickBASICとの高い互換性を持ち、QBモードでは多くの旧来プログラムを修正なしで動作させることが可能です。C言語ライブラリを活用でき、クロスプラットフォーム開発にも対応。Cスタイルのプリプロセッサやオブジェクト指向、メタプログラミングもサポートし、モダンな開発に対応した拡張機能が充実しています。多くの外部ライブラリとも連携可能です。
-
Wacomのペンタブレットがすべてのアプリ名を追跡していた疑惑
2025-05-17 19:51
IT・ネット開発者のRobert Heaton氏は、Wacom製ペンタブレットのドライバがGoogle Analyticsを通じて、ユーザーが開いたすべてのアプリケーション名を記録・送信していることを発見しました。これはプライバシーポリシー上では曖昧に表現されており、ユーザーに明示されていません。Heaton氏はBurp Suiteを使って通信内容を解析し、アプリ名が明示的に追跡されている証拠を確認。Wacomは一時的にこの機能を停止していましたが、後に再開されたようです。この件は、デバイスのプライバシー侵害への警鐘を鳴らすものです。
-
MCPサーバーのディレクトリ管理プロジェクト
2025-05-17 19:14
IT・ネットこのGitHubリポジトリは、MCP(Minecraft Control Panel)関連のサーバーを管理・表示するためのWebディレクトリです。Supabaseを使用してデータベースを構築し、Next.js環境でローカルサーバーを起動できます。セットアップ手順や環境変数の指定方法が記載されており、開発者向けの参考資料となります。
-
Postgresを進化させるXataの新機能
2025-05-17 19:06
IT・ネットXataは、PostgreSQLにCopy-on-Writeブランチ機能やPII匿名化、ストレージとコンピュートの分離などを組み込んだ新しいプラットフォームを発表しました。開発・テスト環境では、本番データのリアルなコピーを匿名化して安全に利用可能で、pgstreamやpgrollといったオープンソースツールを活用しています。また、ストレージには高性能なSimplyblockを採用し、コスト効率と拡張性に優れた設計となっています。
-
1966年のELIZAをC++で再現
2025-05-17 16:58
IT・ネットMITのジョセフ・ワイゼンバウムが1966年に開発した初のチャットボット「ELIZA」を、作者がC++で忠実に再現しました。この実装では、オリジナルのスクリプトファイル形式を読み込んで対話を行います。ソースコードが発見された後には機能の修正や拡張も行われ、JavaScript版やテレタイプへの接続、チューリング完全性の実証も含まれています。ELIZAの歴史的意義と再現への情熱が伝わるプロジェクトです。
-
contrast-color()で自動コントラスト配色が可能に
2025-05-17 16:26
IT・ネットWeb開発者に朗報です。CSSの新機能contrast-color()を使えば、背景色に対して自動的に黒または白のテキスト色を選んでくれます。これにより、配色ミスの防止やスタイル管理の効率化が可能になります。ただし、WCAG 2.1準拠のアルゴリズムでは、必ずしも視覚的に適した選択にならない場合もあり、将来的にはAPCAアルゴリズムなどへの更新も期待されています。
-
Proton、スイス監視法改正で国外移転の可能性
2025-05-17 14:59
IT・ネットスイス政府が提案する監視法改正案により、VPNやメッセージアプリにユーザー情報の保存義務が課される可能性があります。これに対し、ProtonやNymVPNはプライバシー侵害として強く反発し、改正が実現した場合はスイス撤退も辞さない構えです。法案には国内外で大きな懸念が寄せられており、スイスのデジタル権利や国際競争力への影響も懸念されています。
-
O2のVoLTE実装に位置情報漏洩の重大リスク
2025-05-17 13:08
IT・ネット英国の通信事業者O2のVoLTE(4G通話)実装において、通話相手のIMSI・IMEI・セルIDといった機密情報がSIPシグナリングメッセージに含まれており、簡単に位置を特定できる脆弱性が判明しました。この情報は任意のO2ユーザーとの通話で取得可能で、通話相手が都市部にいる場合は極めて高精度で場所を特定できます。発見者はO2に通報したものの返答がなく、公表に至りました。
-
OBNC:OberonのためのCコンパイラ
2025-05-17 12:00
IT・ネットOBNCは、ニクラウス・ヴィルトのプログラミング言語Oberonの2016年最終版に対応したC言語ベースのコンパイラです。OberonのソースコードをC言語に変換し、ホストOSのCコンパイラでビルド・リンクします。GNU GPLとMozilla Public Licenseで配布され、ライセンス互換性が高く、標準ライブラリや拡張モジュールを含んでいます。POSIX環境でのビルドに対応し、Windows版には依存関係が同梱されています。GeditやPluma用のエディタ拡張も提供されています。
-
LLMの本当の価値は「知性」よりも「忍耐」か
2025-05-17 10:57
IT・ネット多くの人々にとって、大規模言語モデル(LLM)の魅力は知性よりも「忍耐力」にあるかもしれません。ChatGPTなどのAIは、24時間対応、非批判的、疲れ知らずという特性から、個人の悩み相談や疑似的なセラピー用途に広く利用されています。こうした特性は人間には難しく、AIならではの利点といえます。ただし、依存のリスクや誤った助言の懸念もあり、注意が必要です。
-
ISOのEBNF仕様を使うべきでない理由
2025-05-17 08:56
IT・ネット言語仕様の記述に使われる拡張バッカス・ナウア記法(EBNF)のうち、ISO/IEC 14977:1996は古く不適切な仕様であると著者は指摘します。技術的に分かりにくく、冗長な表記や過去の制約に引きずられた設計が問題で、今日の開発者にとって扱いにくいものです。また、ISOの仕様が常に最適とは限らず、W3Cなど他の標準化団体の仕様の方が実用的で理解しやすいとされます。特にXML仕様に含まれるEBNFが推奨されています。
-
MalloyのPublisherが切り開く次世代セマンティックデータ活用
2025-05-17 06:59
IT・ネットMalloy言語とPublisherは、データの意味を明確に定義・共有することで、AIやBIツールに一貫性のあるデータアクセスを提供する新しいオープンソース基盤です。PublisherはMalloyモデルをサーバー経由で提供し、アプリやAIエージェントが自然言語に近い形で信頼できるクエリを実行可能にします。CI/CDやパッケージ管理と統合することで、データモデルのバージョン管理やガバナンスも強化されます。
-
プリンター会社が半年間マルウェアを配布、警告を無視
2025-05-17 05:44
IT・ネットProcolored製プリンターの公式ソフトウェアに、半年以上にわたってマルウェアが含まれていたことが発覚しました。ユーザーの報告を当初「誤検知」と否定していた同社ですが、G Data社の調査により実際に複数のウイルスが含まれていたことが確認されました。これにより、利用者のシステムが暗号通貨を盗まれるなどの被害を受けた可能性があります。同社はソフトを一時撤去し、新たな無害版を配布開始しました。
-
JavaScriptに明示的リソース管理機能が導入
2025-05-17 05:23
IT・ネットJavaScriptにおいて、明示的リソース管理を可能にする新提案が進行中です。「using」や「await using」によってリソースのスコープ終了時に自動でクリーンアップ処理が行われ、エラーを抑制する新エラー型SuppressedErrorも導入されます。また、DisposableStackとAsyncDisposableStackにより複数のリソースを安全に扱えるようになります。これによりコードの安全性と保守性が向上し、特にストリームや非同期処理に有効です。
-
JavaでPandas風データ処理を実現するFahmatrix
2025-05-17 04:39
IT・ネットFahmatrixは、PythonのPandasに触発されて開発されたJava向けの軽量なデータ処理ライブラリです。CSVファイルの読み込み、行のフィルタ、列の選択、統計量の集計などが直感的なAPIで可能です。依存ライブラリなしで動作し、Java開発環境にデータ解析機能をもたらします。今後はMaven/Gradle対応や集計機能の拡充も予定されており、Java上でのデータハンドリングの選択肢として期待されています。
-
Home Assistantを試すカーネル開発者の所感
2025-05-17 02:50
IT・ネットLinuxカーネル開発者がHome Assistantを1年使用した体験をまとめた記事です。クラウドに依存せずローカル制御できる点や、オープンソースで開発が活発である点が評価されています。初期設定や拡張にはある程度の技術的知識が必要で、統合機能の品質にばらつきもありますが、うまく設定できれば家全体を統合管理可能。セキュリティとプライバシーへの配慮も重視されています。
-
MuskのAI、差別的発言で批判 Grokの問題対応に追われる
2025-05-17 02:17
IT・ネットイーロン・マスク率いるxAIのチャットボット「Grok」が、南アフリカの白人迫害説を含む誤情報を自動生成し、批判を浴びました。xAIは社内方針に反する「無許可の修正」が原因とし、監視体制の強化を表明。これを機に、AIの誤情報拡散リスクと監督体制の課題が浮き彫りとなっています。以前からGrokは性的画像生成や選挙デマにも関与しており、規制強化が求められています。
-
Merliot Hubで実現するAIと自作デバイスの連携
2025-05-17 01:09
IT・ネットMerliot Hubは、生成AIと自作デバイスを連携させるための分散型デバイスハブです。スマートフォンアプリは不要で、ウェブブラウザから操作可能。Raspberry PiやArduinoなどを使って構築した機器と接続し、AIによる自然言語コマンドで制御できます。すべてローカル運用でプライバシーを重視し、第三者によるデータ利用が一切ないのが特徴です。DIY志向のユーザー向けに設計されており、開発者による拡張も可能です。