「IT・ネット」の記事一覧
-
イベント処理のスカラ選択アンチパターン
2025-05-14 20:19
IT・ネット本記事では、イベント駆動型のソフトウェア設計においてよく見られる「スカラ選択」構造の問題点と、それに対する改善策を説明しています。単一イベントを逐次処理する従来の設計では、複数のイベントが同時に到着した際に非効率が生じるため、イベントをバッチとしてまとめて処理する方式が提案されます。これにより、優先度制御やバックプレッシャー、イベントの統合・除外が可能となり、パフォーマンスと応答性が向上します。
-
Muscle MemがAIエージェントの記憶をキャッシュに
2025-05-14 19:38
IT・ネットGitHubで公開された「muscle-mem」は、AIエージェントが過去のタスク実行履歴を記憶し、再利用できるようにするPython SDKです。繰り返しタスクのLLMコストや処理時間を削減し、キャッシュが無効な場合のみ再度エージェントを呼び出します。安全性を確保するためのキャッシュバリデーション機構もあり、開発者は独自エージェントを容易に統合可能。LLMの負荷軽減に寄与する実用的ツールとして注目されています。
-
AIコード支援の罠:Vibe Codingの経済的インセンティブ
2025-05-14 19:29
IT・ネットAIコード支援ツールは一見便利だが、長く使うほど依存しやすく、経済的・技術的な問題も露呈する。特にClaudeなどのLLMは冗長で過剰なコードを生成しやすく、トークン数に基づく料金体系により、簡潔な解決より長文出力が促進される「逆インセンティブ」が働く。精緻な設計や計画を促すことで、コード品質とコスト効率の両立が課題となる。
-
図をアプリに変える:Workflow Composerの提案
2025-05-14 17:52
IT・ネットWorkflow Composerは、PNGやJPEG形式の図を入力として、Daprベースの耐久性のあるアプリケーションに変換するツールです。ドラッグ&ドロップやコピーペーストによって簡単に開始でき、視覚的な設計図を直接実行可能なアプリケーションに変換できます。視覚化と実装のギャップを埋めることで、開発の効率化を支援します。
-
Smalltalk-78のWeb実装に関する読み込みログ
2025-05-14 17:05
IT・ネット本記事は、Smalltalk-78関連モジュールをLively Web上で動作させる際の読み込みログを示した技術的メモ。複数のJavaScriptファイルやツールが順に同期的に読み込まれた経過が記録されている。特定の分析や解説はないが、WebベースでのSmalltalk-78実行環境に関心のある開発者にとっては、読み込み順序やパフォーマンス計測の一助となる内容。
-
消されたサーバー:IT導入と内部腐敗の記録
2025-05-14 15:50
IT・ネットある企業での出来事を描いた実話。創業者の急死後、混乱した経営の中でIT整備を依頼された筆者は、NetBSDを用いたサーバーと文書管理システムを導入。しかし、社内の一部から強い抵抗を受け、データ隠蔽のためサーバーが破壊される。だが筆者はバックアップを別場所に仕込んでおり、全データを守ることに成功する。内部腐敗と戦い、最終的に誘われたポストも辞退。信念を貫いた決断と、救えない現実への向き合いが描かれる。
-
Uberが主要都市で定額通勤シャトルを導入へ
2025-05-14 15:40
IT・ネットUberは米国の主要都市で、平日の通勤時間帯における定額シャトルサービス「Route Share」を開始する。UberXより最大50%安価で、決まったルート上を20分間隔で運行。経済的圧力が高まる中、手頃な通勤手段を提供し、ユーザーの利用継続を狙う。将来的には自動運転車の活用や、税制上の通勤支援策への適合も視野に入れている。価格保証機能やプリペイドパスなどの新機能も同時に発表された。
-
94行のRubyで作るコード編集エージェント
2025-05-14 14:17
IT・ネットこの記事では、AIによるコード編集エージェントをわずか94行のRubyで構築する手法が紹介されています。ファイルの読み取り、一覧表示、編集など3つのツールをLLMに接続し、簡単なチャットループで実装。さらにシェルコマンドの実行機能も追加し、テストの自動実行も可能にしました。RubyとRubyLLMの親和性により、シンプルかつ拡張性の高いエージェントが完成。ソースコードはGitHub上で公開され、誰でも自由に試すことができます。
-
Rust製の高機能テキストエクスパンダー「espanso」
2025-05-14 14:11
IT・ネットespansoはRustで書かれたクロスプラットフォーム対応のテキストエクスパンダーです。任意のキーワードを検出して自動でテキストに変換するほか、カスタムスクリプトや日付展開、アプリ固有の設定など多数の機能を備えています。Windows、macOS、Linuxで動作し、オープンソースとして活発に開発が続けられています。
-
HDRとは何か?写真とディスプレイの進化を解説
2025-05-14 12:46
IT・ネットHDR(ハイダイナミックレンジ)は、写真や映像の明暗差を豊かに表現する技術で、撮影モードと表示ディスプレイの両方を指す用語です。スマートフォンではAIによるトーンマッピングが自動処理されますが、好みが分かれることも。HalideではAI処理を無効化する「Process Zero」やアナログ写真に学んだ単写ベースのHDR処理を導入。HDR表示への対応も進み、今後はSDRとHDRの選択を写真家に委ねる新たな潮流が生まれつつあります。
-
パスキーの背後にある暗号技術
2025-05-14 11:22
IT・ネットパスキーは、フィッシング耐性を持つ次世代のユーザー認証手段で、公開鍵暗号に基づいて動作します。この記事は、WebAuthn仕様を中心に、パスキーがどのように署名を生成し、ドメインに結び付けてフィッシング攻撃を防ぐかを詳しく解説しています。また、暗号拡張機能によってパスキーを使った暗号鍵の生成や保存も可能になるなど、広範な応用も紹介。リスクや実装の注意点についても包括的に分析されています。
-
Databricks、サーバーレスPostgresのNeonを買収
2025-05-14 10:10
IT・ネットDatabricksはサーバーレスPostgresのスタートアップNeonを買収。Neonはストレージとコンピュートを分離した革新的なデータベースを開発し、AIエージェントによる活用も拡大中。AIネイティブな世界に適応した新たなデータベース基盤として、Databricksのプラットフォームと統合されることで、開発者や企業ユーザーにとってより高機能なソリューションが提供されることが期待されています。
-
Nextcloud、Android版アプリのファイルアップロード機能制限を説明
2025-05-14 05:38
IT・ネットNextcloudは、Androidアプリで全ファイルの自動アップロード機能が使えなくなった背景を公表しました。原因はGoogleがセキュリティを理由に重要なファイルアクセス権限を取り消したためで、写真と動画のみがアップロード可能に。Nextcloud側の複数の異議申し立てにもかかわらず、Googleは対応を拒否。大手プラットフォームによる競合他社への不公平な扱いの一例とされています。
-
米関税でゲーム機の価格上昇、業界に波紋
2025-05-13 21:58
IT・ネットトランプ政権の対中関税の影響で、ソニーとマイクロソフトがゲーム機の価格引き上げを実施しました。さらに、ゲームソフトの価格も上昇傾向にあり、マリオカートなどの新作が過去最高値で販売される見通しです。開発コストの高騰と利益確保が背景にあり、今後は定額制サービスや低価格なインディー作品への注目も高まっています。
-
LLMでリアルタイム知識グラフを構築する方法
2025-05-13 19:48
IT・ネットCocoIndexを使い、LLMで文書からエンティティの関係や言及を抽出し、Neo4jにリアルタイム知識グラフとして構築する方法を紹介する技術記事。Markdown文書をソースとし、PostgreSQLと連携して増分処理を実現。LLMにより要約や関係抽出を行い、グラフDBに反映。記事では、PythonとCocoIndex APIを用いた実装例や、Graph構築、エンティティの分類、クエリ例が具体的に解説されている。ドキュメントから意味ある構造を構築したい開発者向け。
-
AndroidとWear OSが大刷新、Material 3 Expressive登場
2025-05-13 19:19
IT・ネットGoogleはAndroidおよびWear OSの大規模なデザイン刷新を発表。Material Youを進化させた「Material 3 Expressive」では、より直感的で個性を反映した操作体験が可能になる。新しいアニメーションやダイナミックなカラーテーマ、通知や設定の操作性向上などが含まれる。Wear OSでは円形ディスプレイに最適化された流動的なアニメーションや電池寿命の延長も実現。これらの変更はPixelデバイスを皮切りに順次提供される予定。
-
2025年でも銀行の認証はなぜ古臭いままなのか
2025-05-13 18:56
IT・ネット筆者はカナダのTD銀行で、SMSによる2要素認証に依存する設計により海外で完全にアカウントにアクセスできなくなった。専用アプリもSMS認証を必要とするため役に立たなかった。SMSによる認証は安全性が低く、SIMスワップやフィッシング攻撃の標的になりやすい。にもかかわらず、多くの銀行はTOTPやパスキーなどのオープンで安全な標準に対応していない。著者は、金融機関に対し2025年にふさわしい認証設計への刷新を強く求めている。
-
OpenTelemetryとApache Arrowの統合が第2フェーズへ
2025-05-13 17:57
IT・ネットOpenTelemetryとApache Arrowの連携を目指すOTel-Arrowプロジェクトが第2フェーズに突入した。Apache Arrowのゼロコピー・カラム指向データ形式により、テレメトリデータの圧縮効率や処理性能が向上すると期待されている。第2フェーズではRustを用いたパイプラインの構築を行い、GoベースのOpenTelemetry Collectorと互換性を保ちながら、Rustエコシステムとの統合も図る。最終的にはDataFusionとの接続やエンドツーエンドのRustベースOTAPパイプライン実装を目指している。
-
HelixDB:Rust製グラフ・ベクターデータベース
2025-05-13 17:26
IT・ネットHelixDBはRustで開発された高性能なオープンソースのグラフ・ベクター型データベースで、RAGやAIアプリケーションに最適化されている。LMDBをストレージエンジンとし、ACID準拠かつ高速性が特徴。Neo4jの1000倍、TigerGraphの100倍の速度を実現し、Qdrantに匹敵する性能を持つ。クエリ言語、TS/Python SDK対応、CLIによる簡単なデプロイ手順が整備されており、将来的には独自エンジン開発も予定されている。企業向けマネージドサービスも提供中。
-
Googleの新UI「Material 3 Expressive」は感情に訴えるデザインへ進化
2025-05-13 17:20
IT・ネットGoogleはデザインシステム「Material 3 Expressive」を発表し、感情を喚起するUXの重要性を提示しました。色・形・動きなどを用いて視認性と使いやすさを高めた設計が特徴で、調査では18~24歳の87%が好意的と回答。視線追跡や操作速度の検証で、従来のデザインよりも明確に優位性が確認されています。アクセシビリティやユーザー層への配慮も強化されています。