「IT・ネット」の記事一覧
-
Urtext:テキストで構築するオープンな知識管理ツール
2025-05-01 09:27
IT・ネットUrtextはプレーンテキストを用いたオープンソースの情報管理ツールで、メモ、ジャーナル、Zettelkasten、研究やドキュメント作成に適しています。Pythonで実装されており、自身を拡張するコードを記述できるなど高い柔軟性を持ちます。構文は可視的で、ノード同士を自由にリンク可能。ローカルファイルを扱い、UIは極小に抑えられています。クラウド不要でありながら、Gitなどで同期も可能。軽量ながら深い構造化が可能な点が特長です。
-
ChatGPTが自然言語処理の常識を変えた瞬間
2025-05-01 07:51
IT・ネット自然言語処理(NLP)分野は、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)の登場により、未曾有の変革期を迎えました。2017年のTransformer論文から始まり、BERTやGPT-3が登場、ChatGPTの公開で業界構造が一変。学術界では既存の研究が無意味になったと感じる研究者も多く、技術の本質的理解や倫理問題も議論の的となりました。従来の研究手法や教育、キャリア観が揺らぐ中、NLP分野は「AI」の一部として再定義されつつあります。
-
サム・アルトマンの虹彩認証スタートアップ、米国展開へ
2025-05-01 02:10
IT・ネットサム・アルトマンが共同創業した虹彩スキャンによる個人認証プラットフォーム「World」が、米国6都市での展開を開始します。元は暗号通貨事業「Worldcoin」だった同社は、Match GroupやRazerなどと提携。生体認証によって人間性を証明し、不正やAI詐欺への対策として注目されています。将来的にはVisa対応のWorld Cardの発行も予定されており、暗号資産を用いた決済手段の拡充を目指しています。
-
CSVForge:手軽に使えるデータ変換ツール
2025-05-01 01:31
IT・ネットCSVForgeは、CSVやExcelファイルをドラッグ&ドロップでJSONやXMLなどに変換できるウェブツールです。列の分割・結合やデータ型の自動認識、正規表現による置換機能などを搭載し、変換はすべてローカル環境で処理されるため安全です。無料でも最大5ファイルまで利用可能で、有料プランではさらに高機能が使えます。エンジニアや業務担当者の作業効率を高める実用的なサービスです。
-
裁判所、Appleのオフアプリ購入手数料27%を違法と判断
2025-05-01 00:18
IT・ネット連邦裁判所はAppleに対し、アプリ外部での購入に課していた27%の手数料を停止するよう命じました。Epic Gamesとの長年の法廷闘争の一環で、Appleの対応を「隠蔽行為」として連邦検察への捜査も促しています。AppleはApp Store手数料によって運営と安全を担保していると主張していますが、今回の判決により、アプリ市場における独占的行為への圧力が一層高まりそうです。
-
Officeが遅い?MicrosoftがWindows起動時に自動読み込みへ
2025-05-01 00:06
IT・ネットMicrosoftは、Officeアプリの起動を高速化するために「Startup Boost」機能を導入し、Windows起動時にOfficeを事前読み込みする仕様に変更すると発表しました。対象は8GB以上のRAMと5GBの空き容量があるPCで、まずWordから開始され、順次拡大予定。ユーザー側で無効化も可能です。これによりOfficeの反応速度は向上する一方、PC起動時の負荷増加に懸念もあります。
-
新興ブラウザエンジン「LibJS」に深刻な脆弱性
2025-04-30 23:59
IT・ネットSerenityOSプロジェクトから派生した新しいブラウザエンジン「Ladybird」のJavaScriptエンジン「LibJS」にて、ファジングにより深刻な脆弱性が発見されました。特に引数バッファのメモリが解放された後に再利用される「use-after-free(UAF)」バグが再現可能であり、最終的には任意のコード実行に繋がる恐れがあります。この脆弱性は、プロキシオブジェクトと特定のハンドラ操作によって引き起こされるもので、既に修正パッチが適用されています。
-
Windows RDPがパスワード変更後も古い認証を許可、Microsoftは仕様と説明
2025-04-30 23:48
IT・ネットWindowsのリモートデスクトップ機能(RDP)で、ユーザーがパスワードを変更しても古いパスワードでログインが可能な場合があると、独立系研究者が報告しました。これは脆弱性ではなく設計上の仕様とMicrosoftは回答しており、システムがオフラインであっても少なくとも1つのアカウントがログインできるようにするためとしています。しかしこの仕様は、一般的なセキュリティの認識と食い違い、アカウントが乗っ取られてもアクセスが遮断されないリスクがあると批判されています。Microsoftは仕様変更の予定はないと述べています。
-
マイクロソフト、AIとクラウド事業が牽引し18%増益
2025-04-30 22:22
IT・ネットマイクロソフトは2025年1〜3月期に純利益258億ドルを計上し、前年同期比18%増を記録。クラウドおよびAI事業が業績を牽引した。売上高は701億ドルで市場予測を上回った。トランプ政権下の関税政策により株価は下落しているが、同社の業績は堅調に推移。AIやクラウドサービスの需要に支えられ、引き続き成長基調を維持している。
-
Inception Labs、新型LLM「Mercury」発表
2025-04-30 21:51
IT・ネットInception Labsは、世界初の商用規模の拡散型言語モデル(dLLM)「Mercury」を発表しました。従来のトークン逐次生成ではなく、粗から細への並列更新で最大1000トークン/秒の高速生成を実現。誤り訂正や構造的応答に優れており、コード生成モデル「Mercury Coder」ではGPT-4o Miniなどを凌駕する精度と速度を達成しています。APIやオンプレ提供に対応し、企業導入も進んでいます。
-
Meta、AI投資拡大も好決算で市場の不安払拭
2025-04-30 21:40
IT・ネットMetaは2025年1〜3月期に166億ドルの純利益を計上し、市場予想を上回る好決算を発表。AIやクラウドへの巨額投資にもかかわらず、広告事業が堅調で株価も上昇。新たにAIアシスタントアプリも発表され、ユーザーとの音声対話に対応。AI開発を支えるため2025年の設備投資を最大720億ドルまで見込む。競争が激化する中、Llamaモデルの改善や人員増強も進めている。
-
文字列の長さ制限、最適な方法とは?
2025-04-30 20:37
IT・ネット文字列の長さ制限は簡単そうに見えて、実はプログラミングにおいて多くの落とし穴があります。使用する言語やフレームワークによって「長さ」の定義が異なり、UTF-8バイト数、UTF-16コードユニット、Unicodeコードポイント、グラフェムクラスタなど複数の数え方が存在します。これにより、フロントエンドとバックエンド、データベース間での不一致がバグやユーザー体験の悪化を引き起こします。記事では、それぞれの長さの数え方の違いと利点・欠点を解説し、Googleの推奨する「Unicodeコードポイントによる制限」が最も実用的だと結論付けています。ただし、すべてに完全な解決策はなく、場面に応じた意図的な選択が重要であると強調されています。
-
JRubyとJFreeChartで手軽に美しいチャートを作成
2025-04-30 20:30
IT・ネットJRubyを使えば、Javaの強力なグラフライブラリJFreeChartをRubyコードから簡単に利用できます。JFreeChartは多彩なチャート形式と豊富な描画オプションを提供し、リアルタイム更新にも対応しています。JRubyのJava統合機能により、Javaコードを書くことなく、JFreeChartの機能をRubyで活用できます。記事では、bar chartやpie chartの作成方法、jar-dependenciesを使ったライブラリの導入手順などが紹介されています。
-
人気ゲーム「BeamNG.drive」のModにマルウェア、パスワード窃取の危険
2025-04-30 19:17
IT・ネット人気車両シミュレーションゲーム「BeamNG.drive」の非公式Modに、悪意のあるコードが含まれていたことが発覚しました。Modに仕込まれていたJavaScriptと難読化されたCSSが、ゲーム内のChromiumベースUIの脆弱性を突いてシェルコードを実行。最終的には、遠隔のDLLファイルをダウンロードして実行し、ブラウザや暗号通貨ウォレットからパスワードや個人情報を窃取するマルウェアが展開されました。このModはすでに公式から削除されましたが、約3500人のユーザーが感染版をダウンロードした可能性があるとされ、注意が呼びかけられています。
-
Google Playのアプリ数が47%減少
2025-04-30 19:03
IT・ネット2024年以降、Google Playのアプリ数が47%減少し、約340万件から180万件に激減しました。これはスパム的な低品質アプリ排除や、開発者認証の厳格化が要因とされています。Googleは機能が乏しいアプリやコンテンツの少ないアプリを削除対象とし、プライバシー強化やAIによる脅威検出にも投資しています。これにより、ユーザーと開発者双方にとって健全なエコシステムの構築が期待されています。
-
OSLが資金難で閉鎖の危機
2025-04-30 18:51
IT・ネットオレゴン州立大学のオープンソースラボ(OSL)は、企業からの寄付減少により運営資金が不足し、今年中の閉鎖が迫られています。大学からの支援も限界に達し、OSLは25万ドルの資金を至急確保する必要があります。これにはスタッフや学生の給与、運営費が含まれます。OSLは22年間で500以上のオープンソースプロジェクトにホスティングを提供し、130名以上の学生を育成してきました。現在もDrupalやDebianなど多数のプロジェクトにインフラを提供しており、技術コミュニティにとって重要な拠点です。
-
NotebookLMの音声要約、50以上の言語に対応
2025-04-30 17:28
IT・ネットGoogleのNotebookLMに搭載された音声要約機能「Audio Overviews」が、50以上の言語に対応するようになりました。音声要約は、文書をポッドキャストのような形式で聞ける便利な機能で、Geminiの音声機能により多言語展開が可能となりました。ユーザーは設定から出力言語を選べ、たとえば複数言語の資料をアップロードして、各自の母語で要点を聞くことができます。教育や学習の現場で言語の壁を越えた活用が期待されており、Googleは今後も機能を拡張予定です。
-
YC発Archilが分散システムエンジニアを採用中、Rust中心のストレージ新興企業
2025-04-30 17:01
IT・ネットY Combinator卒業スタートアップArchil(旧Regatta Storage)は、クラウド向けの高速ファイルシステムを構築中。特にS3互換ストレージをローカルのように扱える技術が注目され、CI/CDやAI研究用途に利用されている。現在はRustとGoを中心とした分散システム開発を進めるエンジニアを募集中。サンフランシスコ拠点での対面勤務。2〜5年のバックエンド開発経験を持ち、システム全体の理解に長けた人材を歓迎。
-
GoogleスプレッドシートでAIを学習可能に
2025-04-30 15:53
IT・ネットGoogleスプレッドシートを活用してAIモデルのファインチューニングが可能となるツールが登場しました。フォームデータやカスタマーサポートの会話を用いて、簡単に独自モデルを構築できます。UIカスタマイズ、PDF生成、電子署名対応など多彩な機能も提供されており、Google FormsをCRMや注文システムとして強化することができます。非開発者でも導入しやすい点が特徴です。
-
OpenPipe ART:LLMを自己強化学習で訓練
2025-04-30 15:35
IT・ネットOpenPipe ARTは、大規模言語モデル(LLM)のエージェント的動作を強化学習によって最適化するオープンソースのライブラリです。従来の強化学習と異なり、ARTは既存のコードベースに統合可能で、学習ループの複雑さはサーバ側で処理されます。ユーザーはエージェントの実行を通じて得た軌跡に報酬を与え、GRPOアルゴリズムでモデルを訓練できます。2048やTic Tac Toeなどのタスクもサポートし、Hugging FaceやvLLMに対応。現在アルファ版として開発が進められており、貢献も歓迎されています。