「IT・ネット」の記事一覧
-
Googleの生成AIが変える3Dショッピング体験
2025-05-13 15:58
IT・ネットGoogleは、少ない画像から高品質な3D商品ビューを生成するAI技術を開発しました。初期のNeRFから始まり、Diffusionモデルを活用した第2世代、そして現在は動画生成モデル「Veo」による高精度な3D再構成が可能に。家具や衣料品など多様なカテゴリで実用化が進んでおり、少ない視点からでも現実的な360度ビューを生成。これにより、オンラインショッピング体験がより直感的で没入感あるものへと進化しています。
-
ドメイン末尾のドットがもたらす思わぬ混乱
2025-05-13 15:24
IT・ネットURL中のホスト名末尾に付けるドット(例:example.com.)が、システムの各層で異なる扱いを受けることで、Webアクセスやセキュリティに予期せぬ影響を及ぼす事例が紹介されています。DNSやHTTPヘッダでは通常同一視されますが、TLSのSNIやCookieの処理では微妙な差異が問題を引き起こすこともあります。cURLではこの挙動の調整に長年苦労しており、2022年にはこの扱いを巡って2件のセキュリティ脆弱性が発覚しました。
-
PDFからのテキスト抽出はなぜ難しいのか
2025-05-13 15:01
IT・ネット検索エンジンでPDFをインデックスするための課題とその技術的対応について解説。PDFは実際にはグリフの座標配置に基づいたグラフィック形式で、テキスト構造が明示されていない。記事では、PDFBoxのPDFTextStripperを改良し、フォントサイズや間隔の統計分析による見出しや段落の特定方法を導入。また、見出しの複数行統合や段落区切りの判定といった難題にも対応しており、機械学習を用いない省リソース環境での現実的な手法を提示している。
-
GoogleがAndroid向けデスクトップモードを開発中
2025-05-13 14:30
IT・ネットGoogleはAndroidにSamsung DeXのようなデスクトップモードを搭載する取り組みを進めており、初期バージョンがPixel端末で動作している様子が公開された。この機能は、外部ディスプレイ接続時にマルチウィンドウやタスクバーなどを表示し、デスクトップPCのような体験を可能にする。Android 16での正式リリースは見込まれておらず、今後の四半期アップデートやAndroid 17での導入が予想されている。GoogleはPCライクな機能の拡充にも注力しており、大画面対応を強化する構えだ。
-
北朝鮮IT労働者、偽装企業を通じて西側企業に侵入
2025-05-13 13:31
IT・ネット北朝鮮のIT労働者が中国国内で多数の偽装企業を設立し、米国など西側企業への就職詐欺を行っているとする報告書が公表されました。報告によれば、35社が関与しており、その一部は北朝鮮政府機関に機材を輸出していた制裁対象企業と関係があるとされています。狙いは給与収入を通じた資金獲得だけでなく、知的財産などの機密情報の収集にも及びます。
-
Webトラフィックをさばくキャッシュ戦略の実践
2025-05-13 12:59
IT・ネットこの記事は、少ないリソースで大量トラフィックを処理するためのキャッシュ戦略を段階的に解説しています。静的サイトから動的コンテンツ、認証付きサイトまで、ブラウザキャッシュ、CDN、stale-while-revalidate、メモリ・ディスクキャッシュ、リクエストの単一化などの手法が紹介されます。ユーモアを交えたタワーディフェンス比喩を通じて、キャッシュ設計の重要性とその効果的な実装方法が丁寧に語られています。
-
YouTube動画をインタラクティブ学習に変えるMiyagi
2025-05-13 12:56
IT・ネットMiyagi Labsは、YouTubeの教育動画を自動でインタラクティブなコースに変換するプラットフォーム。動画をもとにLLMがクイズや練習問題、リアルタイムのフィードバックを生成し、受動的な視聴から能動的な学習へと変化させる。MIT出身の創業者2人が開発し、すでに400以上のコースと人気クリエイターとの提携を展開。誰でも自分の動画をコース化できる機能も提供しており、YouTube学習を補完する次世代教育ツールとして注目されている。
-
なぜ現代のPCは遅く感じるのか?
2025-05-13 12:10
IT・ネットJulio Merino氏は、旧型PCと最新PCのアプリ起動速度の比較動画を投稿し、現代のUI遅延問題を指摘した。旧型PCでは即座に起動したアプリも、現代の高性能PCでは明らかな遅延が見られる。原因はElectronなどのフレームワークやパフォーマンスを軽視した設計思想にあるとし、SSDの恩恵すら無駄になっていると警鐘を鳴らす。便利になったはずのPCがなぜ基本動作で後退しているのかを考察する記事。
-
インターネットの遺物:黎明期の文化と技術
2025-05-13 11:49
IT・ネットこの記事は、インターネットの初期に生まれた文化的・技術的な遺産を紹介しています。ARPANETの地図、初のスパムメール、スマイリーの誕生、Usenet、MP3の開発、最初のウェブカメラ、初期のブログ、初のオンラインピザ注文など、多くの「初」の事例を通じて、ネット文化の成り立ちと進化を示します。黎明期のユーモア、混乱、創造力が、現在のインターネットにどのようにつながっているかが詳細に描かれています。
-
Screenに複数の脆弱性、特権昇格や情報漏洩の可能性
2025-05-13 11:28
IT・ネットUNIXターミナルマルチプレクサのScreenに複数の脆弱性が発見され、特に5.0.0バージョンのsetuid-root構成ではローカル権限昇格の可能性がある。主要な問題は、ログファイルの再オープン処理における特権降格の欠如、TTYのパーミッション誤設定、ワールドライト可能なPTY作成など。また、信号送信処理の競合状態や、文字列操作の不適切な使用によるクラッシュの問題も指摘されている。影響範囲は広く、Arch LinuxやNetBSDなどが特に影響を受ける。修正パッチが提供されており、パッケージ管理者には構成変更の明示指定が推奨される。
-
git-bug:Gitリポジトリ内で完結する分散型バグトラッカー
2025-05-13 11:07
IT・ネットgit-bugは、Gitリポジトリ内に直接バグ情報やコメントを格納する分散型・オフライン対応のバグトラッカーです。CLIやWebなど柔軟なインターフェースが用意され、GitHubやGitLabとの同期も可能。Gitの非中央集権的な特性を活かし、オフラインでも課題管理ができ、後でシームレスに同期可能です。軽量で高速、導入も簡単で、チームでの分散開発やオープンソースプロジェクトに理想的なツールとなっています。
-
AIによる顧客対応の新潮流
2025-05-13 10:44
IT・ネットParliant.AIが提供するAI顧客会話サービスに関する紹介記事。現在の詳細は不明ながら、アンケート読み込み中の状態で、対話型AIを活用したサービス展開を示唆しています。AI技術を活用し、顧客対応の効率化や質の向上を図る動きの一環と考えられます。
-
Webhook Tester: 簡単にHTTPリクエストを確認・再送信できるツール
2025-05-13 09:30
IT・ネットWebhook Testerは、開発者向けのツールで、Webhookの受信とデバッグをリアルタイムで行うことができます。生成された専用URLにHTTPリクエストを送ることで、ヘッダー、クエリ、ボディなどを即時に可視化。StripeやGitHubなどの連携テストに活用可能で、リクエストの再送信やカスタム応答も可能です。サーバーコードを書くことなく動作確認が行える点が特徴です。
-
ALTCHA:プライバシー重視の新型CAPTCHA
2025-05-13 09:19
IT・ネットALTCHAは、プルーフ・オブ・ワーク(PoW)を採用した新しい自己ホスト型のCAPTCHA代替サービスで、スパム防止とユーザープライバシーの両立を目指している。クッキー不使用でGDPRやWCAG 2.2 AA、EAAにも準拠。軽量設計で、従来のreCAPTCHAに比べ94%小さいバンドルサイズを実現。オンラインガイドやスパムフィルター機能、プラグインによる柔軟なカスタマイズにも対応しており、開発者やサイト運営者にとって高い自由度を提供する。
-
Nextcloud、Googleのアプリ制限に抗議
2025-05-13 09:02
IT・ネットNextcloudはGoogle Playストアが同社のAndroidアプリの「全ファイルアクセス権限」を撤回し、機能が制限されたと批判しています。Nextcloudは従来からこの権限を使用しており、代替APIでは同様の機能を実現できないと主張。Google側は開発者ガイドを繰り返すのみで、再承認には応じていないとのこと。これは大手テック企業による競合排除の一環だとNextcloudは主張しています。
-
初期ユーザー獲得に向けたB2C SaaS戦略とは
2025-05-13 08:41
IT・ネットB2C向け月額50ドルのAI SaaSを開発する投稿者が、初期ユーザー100人、次いで500人を獲得するための戦略を共有しています。主に3つのアプローチを採用しており、パワーユーザーへのコールドリーチとアフィリエイト化、ターゲット層のコミュニティ運営者への働きかけ、そして長期的視点でのSEO対策を挙げています。
-
「対人地雷」ならぬ「対人コンピューティング」とは
2025-05-13 08:06
IT・ネット「対人コンピューティング」とは、ユーザーの利益ではなく第三者の利益を優先する計算機の利用や設計を批判的に表現した造語です。個人向けコンピュータという本来の理念に反し、監視・搾取・操作的機能が増している現状を風刺的に指摘しています。「対人地雷」になぞらえたこの表現は、現代のデジタル環境への懸念を象徴しています。
-
Firefoxの公式リポジトリと開発支援リソース
2025-05-13 05:23
IT・ネットMozillaのFirefoxブラウザの公式リポジトリは、開発者向けの構造説明、ドキュメント、ナイトリービルドへのリンクなど、開発支援のための多くのリソースを提供しています。ソースコードのビルド方法やパッチ作成手順も記載されており、チャットサポートも整備されています。ナイトリービルドは開発者用で、不安定な可能性があります。
-
Apple Siriのプライバシー訴訟、最大100ドルの請求が可能
2025-05-13 01:00
IT・ネットAppleの音声アシスタントSiriによるプライバシー侵害を巡る集団訴訟で、同社は9,500万ドルの和解に合意しました。2014年から2024年にSiri搭載デバイスを所有していたユーザーは、1台あたり最大20ドル、5台まで請求可能です。申請期限は2025年7月2日です。Appleは非を認めておらず、今後の訴訟回避のための措置だとしています。
-
堀江氏のAI広告が全国のタクシーで放映開始
2025-05-13 00:56
IT・ネット堀江貴文氏による「ホリエモンAI学校」の広告が、全国のタクシーで5月20日から放映されます。このCMはシナリオやキャスティング、イラスト制作など全工程がAIによって作成された日本初の試みとされています。AI技術の活用とその社会的インパクトを示す内容となっており、堀江氏は「次回からはAIキャラに任せる」とコメント。広告は外国人観光客にも注目されるタクシー内で展開されます。