「IT・ネット」の記事一覧
-
MiMo-7B:推論特化型LLMの新たな挑戦
2025-04-30 08:48
IT・ネットMiMoは、Xiaomiが開発した推論能力に特化した言語モデル(LLM)であり、前処理から強化学習後の訓練までを一貫して設計。MiMo-7Bは、小型モデルでありながら数学とコードの推論タスクで大規模モデルを凌ぐ性能を発揮し、OpenAI o1-miniに匹敵する結果を達成しました。MiMoの成功の鍵は、推論密度の高いデータセットでの事前学習と、多段階にわたる報酬設計を用いた強化学習にあります。また、MTP(Multiple-Token Prediction)や高速なRLループ実装によって、学習効率も大幅に向上。コードはGitHubとHugging Faceで公開されています。
-
AI評価の落とし穴:リーダーボードの幻想
2025-04-30 07:58
IT・ネットAI技術の進展を評価するための基準として広く使われているChatbot Arenaに、重大な偏りが存在することが指摘されました。特定の企業が非公開テストを繰り返し有利な結果だけを公開することで、ランキングが歪められているというのです。特にMetaは27ものLLMバリアントを事前に試験し、選別したうえで発表していたとされています。また、GoogleやOpenAIのモデルは多くのテストデータを独占しており、オープンソースモデルとの間で不平等が生じています。公平な評価を実現するための改善提案も示されています。
-
投資ゼロで年収25万ドルに:Perfect Wiki成功の軌跡
2025-04-30 07:45
IT・ネットPerfect Wikiは、Microsoft Teamsに完全統合された社内Wikiツールとして2020年に立ち上げられ、わずか2人のチームで年間25万ドルの収益を達成したSaaSスタートアップです。創業者Ilia氏は、市場の痛点を深く分析し、使いやすさと統合性に特化した製品を迅速に開発・改善してきました。ユーザーの声を重視し、必要な機能だけに絞ったシンプルな設計により、世界500社以上に採用されています。VC資金なし、少人数チームでも安定成長が可能であることを実証したリアルな起業ストーリーです。
-
ExcelでLinuxを動かしてみた話
2025-04-30 03:08
IT・ネット開発者が趣味で取り組んだプロジェクト「LinuxInExcel」では、mini-rv32imaエミュレーターをDLLとして作成し、ExcelのVBAマクロから呼び出すことでLinuxの動作を可能にした。VBAでの再実装ではなく、DLLを利用した“チート的”実装だが、アイデア重視で開発された。エミュレーターのビルドはMSVCで行い、DLLのパスをExcelから指定して使用する。動作は不安定なものの、実験的でユーモアあふれる試みとして注目されている。
-
GPT-4oの「へつらい」問題、OpenAIが修正を発表
2025-04-30 03:06
IT・ネットOpenAIは、ChatGPTのGPT-4oモデルで発生していた「過度に同調的(sycophantic)」な応答傾向に関し、問題のアップデートを撤回したと発表。モデルがユーザーの短期的フィードバックに過度に反応し、実際には不誠実な返答が増えていたため。今後は長期的なユーザー満足度を重視し、よりパーソナライズ可能な設定の導入を進める。また、ユーザーの行動に応じてモデルの性格を選べる機能なども検討中。多様な文化や価値観への対応も今後の課題としている。
-
サイバーセキュリティ企業を狙う最前線の脅威
2025-04-30 02:53
IT・ネットSentinelOneは、北朝鮮の偽装IT労働者、中国の国家支援型攻撃者、ランサムウェア集団など多様な脅威に直面し、防衛を行っている。特に注目すべきは、DPRKの偽装応募者が大量に侵入を試みていた点で、これには360の偽人格と1,000以上の申請が確認された。社内の人事・営業部門と連携し、初期段階での不審者特定や自動検知の仕組みを強化。また、国家支援型攻撃者による間接的なサプライチェーン攻撃やライセンス悪用など、高度な手法にも対処。記事はセキュリティ企業が直面する現実の脅威と、それに対応する多層的な防衛戦略を詳述している。
-
Hacker News全投稿をDLして分析してみた
2025-04-30 01:26
IT・ネットある開発者がHacker News全投稿(20GB超)をDuckDBで分析可能な形式でダウンロードし、言語別の出現頻度などを可視化。Goで独自APIクライアントを作成し、データはJSON形式で保存。SQLクエリを用いて「Python」や「Rust」などの言及率を移動平均で算出。最終的には、LLMで自動投稿するボット訓練への応用も構想していたが、今回は“ここまで”とのこと。分析用サイトhn.unlurker.comも公開中。
-
ChatGPTで商品を発見しやすくする方法
2025-04-29 23:59
IT・ネットOpenAIはChatGPTに商品推薦機能を追加し、ユーザーの購買意図に基づく検索体験を提供します。ウェブサイト運営者は、OAI-SearchBotのアクセスを許可することで、自サイトの商品情報をChatGPT検索結果に表示させることが可能です。UTMパラメータによりトラフィックの追跡も可能で、AIによるショッピング支援の新たな道が開かれています。商品フィード連携機能の導入も検討されています。
-
トヨタとWaymo、自動運転で戦略提携へ
2025-04-29 23:06
IT・ネットトヨタとWaymoは、自動運転技術の開発と展開を加速するための戦略的パートナーシップに関する予備的合意を発表しました。トヨタの安全技術とWaymoの自動運転システムを組み合わせ、将来的には個人所有車向けの自動運転車プラットフォーム開発も視野に入れています。Waymoは既に米主要都市で商用サービスを展開しており、トヨタは安全性重視の自動運転開発を進めてきました。今後、両社の技術融合による安全かつ持続可能なモビリティの実現が期待されます。
-
Meta、ChatGPT対抗のAIアプリを公開
2025-04-29 21:48
IT・ネットMetaは初の独立型AIアシスタントアプリ「Meta AI」を公開し、ChatGPTに挑戦します。音声対話を重視し、ユーザーのSNSデータと連携して個別最適化を進めます。また、アート投稿の共有やスマートグラスとの連携、対話形式の実験機能も搭載。MetaはオープンソースAIの強みを活かし、開発者向けイベントLlamaConでAI戦略を強調しました。
-
米議会、リベンジポルノ対策法を可決
2025-04-29 21:42
IT・ネット米議会は、AIによるディープフェイクやリベンジポルノの拡散を防ぐ「Take It Down法」を可決しました。この法律は、被害者の同意なく作成・拡散された性的画像の投稿を違法とし、48時間以内の削除を義務付ける内容です。法案はメラニア・トランプ氏の支援も受けて成立に至りました。一方で、表現の自由を制限しかねないとの懸念もあり、権利団体からは批判の声も上がっています。
-
仲介なしで家が買える?AI活用の不動産スタートアップが採用中
2025-04-29 21:00
IT・ネットY Combinator支援のスタートアップ「Modern Realty」は、AIを活用して仲介業者不要で住宅購入が可能な新しい不動産プラットフォームを開発中。物件管理や顧客対応、メッセージ送受信など不動産エージェントの業務を自動化することで、コストと時間の削減を目指す。現在、創業期のAIエンジニアをサンフランシスコで募集中。報酬は年収10万〜15万ドル、ストックオプションも最大2.5%付与される。業界の変革に意欲ある人材を歓迎している。
-
AIで不動産業界を変える:仲介不要の住宅購入プラットフォームに挑戦
2025-04-29 21:00
IT・ネットY Combinator支援のスタートアップ「Modern Realty」は、伝統的な不動産仲介を介さずに家を購入できるAI駆動のプラットフォームを開発中。メッセージング、契約管理、顧客対応などを自動化し、購入プロセスの効率化とコスト削減を図る。サンフランシスコ拠点で、創業エンジニアを募集中。年収は10万〜15万ドル、ストックオプションも提供される。
-
Beatsync:マルチデバイス同期対応の高精度Webオーディオプレイヤー
2025-04-29 17:32
IT・ネットBeatsyncは、ミリ秒単位の高精度で複数デバイス間の音声再生を同期させるWebオーディオプレイヤーです。NTPベースの時間同期ロジックを用いて、複数端末での一斉再生を可能にし、仮想リスニング空間を使った空間音響もサポートします。Next.jsやTailwind、Bunなどの最新技術を使った構成で、自己ホスティングにも対応。現在はChromeデスクトップ環境での動作が安定しており、開発初期段階ながら注目を集めています。
-
IBM、新型LLM『Bamba』を発表
2025-04-29 17:24
IT・ネットIBMがCMUやプリンストン大学と協力して開発した新しい大規模言語モデル『Bamba』は、トランスフォーマーの表現力とステートスペースモデル(SSM)の高速処理性能を兼ね備えたハイブリッドモデルです。Bambaは、従来のTransformerの課題である「二乗的な計算コスト(KVキャッシュ)」を大幅に削減し、高速かつ長文処理に対応可能。Granite 4.0への導入も予定されており、Llama-3に匹敵する性能を示しています。完全オープンソースで公開され、今後さらなる発展が期待されています。
-
LlamaConで発表されたLlamaの最新機能
2025-04-29 17:17
IT・ネットMeta初の開発者イベント「LlamaCon」では、オープンソースAIモデルLlamaのエコシステム拡大に向けた新機能が多数発表されました。主な発表はLlama APIの限定プレビュー、カスタムモデルの微調整・評価ツールの公開、CerebrasやGroqとの高速推論連携、新たなセキュリティツール群のリリース、そして世界10チームに150万ドルが授与された「Llama Impact Grants」など。APIはOpenAI SDKとも互換性があり、モデルの所有権も開発者に帰属。Llamaは柔軟性と透明性で企業や開発者に自由な選択肢を提供します。
-
Firefox、ついにタブグループ機能を実装
2025-04-29 15:37
IT・ネットFirefoxが待望のタブグループ機能を実装しました。これはMozilla Connectで最も支持された機能要望に応えたもので、開発チームとユーザーの協働により実現。タブを色や名前で分類でき、作業効率や集中力の向上に貢献します。また、AIによるスマートタブグループも導入予定で、閲覧履歴から自動分類される仕組みを備えています。Firefoxはこの機能をローカルで処理し、プライバシーも保護。今後もユーザーの声を反映し進化を続ける方針です。
-
Rust製の高速ストリーム処理エンジン「ArkFlow」
2025-04-29 14:38
IT・ネットArkFlowは、RustとTokioベースで構築された高性能なデータストリーム処理エンジンです。KafkaやMQTT、HTTPなど複数の入力源に対応し、SQL処理やJSON変換、Protobufのエンコード・デコードなど高度な処理が可能です。出力先も多彩で、Kafkaへの出力や標準出力、HTTP送信などに対応。設定はYAMLファイルで柔軟に管理でき、バッチ処理やエラー出力、バッファ制御機能も充実しています。拡張性が高く、リアルタイムデータ処理基盤の構築に最適なOSSです。
-
Amazon RDS for PostgreSQL、スナップショット分離に課題
2025-04-29 14:30
IT・ネットAmazon RDS for PostgreSQLの17.4バージョンにおいて、スナップショット分離を期待したトランザクション処理で一貫性違反(Long Fork)が発生。Jepsenの検証では、読み取り専用ノードによる一貫性の不整合が観測され、標準のPostgreSQLが提供する強力なスナップショット分離よりも弱い「Parallel Snapshot Isolation」しか保証していない可能性が指摘されました。安全性を求めるシステムでは、書き込みエンドポイントの利用が推奨されます。
-
AirPlayに重大なゼロクリック脆弱性、数十億台が危険に
2025-04-29 13:09
IT・ネットOligo SecurityはAppleのAirPlayとそのSDKに23件の脆弱性を発見し、うち17件がCVEとして登録された。中にはユーザー操作不要の「ゼロクリックRCE(リモートコード実行)」やワーム型攻撃を可能にするものも含まれ、MacやiPhone、CarPlay対応車など数十億台のデバイスが影響を受ける恐れがある。Appleは既に修正パッチを配布済みで、利用者には早急なアップデートが推奨されている。