「IT・ネット」の記事一覧
-
toyDB:教育目的で構築されたRust製分散SQLデータベース
2025-05-11 19:49
IT・ネットtoyDBは、Rustで構築された分散SQLデータベースで、教育用途として設計されました。Raftによる合意形成、MVCCによるACIDトランザクション、ヒューリスティックなクエリ最適化、BitCaskやメモリベースのストレージエンジンなどを備えています。コマンドラインでのSQL操作や5ノードのクラスタ起動も可能で、複雑な結合や集計、トランザクションを実行できます。性能よりも概念理解を重視しています。
-
なぜオブジェクト・ケイパビリティ言語が普及しないのか?
2025-05-11 18:57
IT・ネットソフトウェアのサプライチェーン攻撃が増加する中、ライブラリの権限を制限できるオブジェクト・ケイパビリティ(OC)型言語の導入が注目されています。しかし既存のプログラミング言語との互換性や標準ライブラリの再設計、サンドボックス設計の複雑さ、Spectreなどの副作用が大きな課題となっています。JavaのSecurityManagerやChromeのMojoなど、実装例はあるものの、開発者の負担が大きく普及に至っていません。
-
Scraperr: 自前で運用できる高機能Webスクレイパー
2025-05-11 18:29
IT・ネットScraperrはXPathを利用した高精度のWebスクレイピングを実現する自前ホスティング型アプリケーションです。キュー管理、ドメイン全体のクロール、カスタムヘッダー、メディアダウンロード機能、結果の可視化やエクスポートなど多機能を備えています。robots.txtや利用規約の尊重を前提に、安全かつ効率的なデータ収集が可能です。MITライセンスで公開されています。
-
Klarna、AIから人間中心のカスタマーサービスに方針転換
2025-05-11 17:35
IT・ネット後払いサービスのKlarnaは、AIチャットボットが主導していたカスタマーサポート体制を見直し、人間による対応を重視する方向へ転換しました。AI導入により効率化が進んだ一方で、感情的な対応や複雑な問題には不十分との顧客の声が増加。現在は柔軟な勤務形態を備えた人材採用を進め、AIと人間のハイブリッド型サービスを目指しています。信頼と満足度には人間の共感が不可欠であるとの認識が背景にあります。
-
フレームワーク不要でWeb開発:Plain Vanilla入門
2025-05-11 16:31
IT・ネットPlain Vanillaは、ビルドツールやフレームワークを使わずに、HTML・CSS・JavaScriptだけでWebサイトやアプリを構築する手法を紹介するチュートリアルです。Web Componentsや最新CSSを活用し、シンプルで保守性の高い開発を実現します。開発者に自由と長期的な安定性をもたらすこのアプローチは、複雑な依存関係から脱却したい経験者に向けられています。
-
C言語とWin32 APIで作られた軽量ToDoアプリ
2025-05-11 15:57
IT・ネットこのプロジェクトは、C言語とWin32 APIのみを使用して構築された軽量でネイティブなWindows向けToDoアプリです。タスクの追加・編集・削除に対応し、システムトレイへの最小化やWindows起動時の自動実行など、OSとの統合も特徴です。すべてのタスクはAppData配下にバイナリ形式で保存され、実行ファイルサイズもUPX圧縮後26.5KBと非常に小さくなっています。
-
Rustのドキュメントはなぜ重要か──四象限モデルで読み解く
2025-05-11 12:08
IT・ネットRust言語のエコシステムにおけるドキュメントの質と課題について、多面的に検討したレビュー記事です。チュートリアル、ハウツー、リファレンス、説明という4象限モデルに基づき、包括性・発見性・哲学性・親しみやすさの観点からRust主要ライブラリのドキュメントを評価。良質なドキュメントは学習と普及を支え、開発者体験の向上に不可欠であることが強調されています。
-
Roameが求めるフルスタック創業エンジニアとは
2025-05-11 12:01
IT・ネットRoameはクレジットカードのポイントやマイルを使ってフライト検索を行うスタートアップで、Y Combinatorなどから支援を受けています。現在、初の製品開発エンジニアとしてフルスタック開発を担う人材を募集しており、技術的な主導に加え、成長施策やUX改善にも関与します。出社前提での働き方や強い当事者意識、率直な議論と行動による検証文化が求められる環境です。Roameは航空検索の世界に革新をもたらすことを目指しています。
-
10年後の技術職の未来とは?
2025-05-11 11:38
IT・ネット本記事は、今後10年間における技術職の構造変化について考察しています。AIとLLMの進化により、従来のWeb開発職の多くが効率化され、少人数チームでも高い生産性が達成可能になっています。今後求められるのは、より下層のハードウェアに近いソフトウェア開発や、少人数によるニッチ市場向けのプロダクト構築です。従来のキャリアパスは見直しを迫られており、技術者にはより高いスキルと視座が必要になると予想されます。
-
ZigはCの理想的な後継言語か?
2025-05-11 10:15
IT・ネットZigは、明示的な制御と高性能を重視したシステムプログラミング言語であり、「Cの代替」として注目されています。本記事ではZigの設計思想、エラーハンドリング、コンパイル時メタプログラミング、ビルドシステムなどを評価。利点として優れたクロスコンパイル機能が挙げられますが、安全性の扱いや言語仕様の複雑さ、IDEとの相性、未完の機能など課題も多いと指摘。特にRustやOdinとの比較では、必ずしも明確な優位性があるとは言えません。
-
ASUSドライバにRCE脆弱性、研究者が詳細を公開
2025-05-11 05:11
IT・ネットセキュリティ研究者は、ASUSのプレインストールソフト「DriverHub」に、ローカルホストを経由したリモートコード実行(RCE)脆弱性があることを発見しました。特定のOriginヘッダー処理の甘さと、署名済みインストーラとの連携を悪用し、管理者権限で任意のコードを実行できる可能性がありました。ASUSは報告後、脆弱性を修正し、CVEも公開済みです。研究者は被害が拡大する前に問題を解決できたと述べています。
-
Go開発者がGoogleを退職、今後の展望とは
2025-05-11 03:01
IT・ネットGo言語の開発に長年携わった著名な開発者が、19年間勤めたGoogleを退職したことを明かしました。彼は初期からGoプロジェクトに関与し、コンパイラ整備やビルドツールの統合、さらには型パラメータ(ジェネリクス)の導入にも貢献しました。近年のGoogleおよびGoの方向性との不一致から退職を決断したと述べ、今後もGoの発展には関わり続けたい意向を示しています。
-
グーグル、テキサス州に1400億円支払いで和解
2025-05-10 20:51
IT・ネットグーグルは、利用者の同意なしにバイオメトリクスデータを収集していたとして、テキサス州に14億ドル(約2200億円)を支払うことで和解した。問題とされたのはGoogleフォトやGoogleアシスタント、Nest製品などで収集された顔や声のデータ。テキサス州はこの和解が過去最大のデータプライバシー違反に対する賠償だと強調。グーグルは既に該当する製品方針を変更済みと述べている。
-
Mastodonアプリ利用にはJavaScriptが必要
2025-05-10 20:48
IT・ネットMastodonのWebアプリケーションを利用するにはJavaScriptの有効化が必要です。代替として、各プラットフォーム向けのネイティブアプリも利用可能であり、より快適なユーザー体験が提供されます。ページの表示に関する注意喚起を目的とした簡易な内容です。
-
Microsoft Teams、会議中のスクリーンショットをブロックへ
2025-05-10 19:39
IT・ネットMicrosoftは2025年7月から、Teams会議中にスクリーンショットを撮ることを防止する新機能「Prevent Screen Capture」を導入します。ユーザーが画面をキャプチャしようとすると、ウィンドウが黒くなる仕組みで、Windows・Mac・iOS・Androidに対応予定です。これにより、機密情報の流出を防止します。また、Copilotによる議事録の自動生成やブランドなりすまし検知などのセキュリティ機能も強化される予定です。
-
Weaveがエンジニア採用を強化、AIで開発効率を可視化
2025-05-10 17:00
IT・ネットWeaveは、ソフトウェアエンジニアリングチームの生産性を高めるAIツールを開発するスタートアップです。Y Combinator出身で、著名投資家から出資を受けつつ、すでに収益化にも成功しています。現在、さらなる製品開発と成長を目指し、優秀なエンジニアの採用を強化しています。AIを活用してエンジニアリングの進捗や貢献を可視化することで、開発チームの効率化と透明性の向上を図っています。
-
Linux向けC/POSIX標準ライブラリの比較
2025-05-10 14:55
IT・ネットこの記事では、Linux上で使用可能なC/POSIX標準ライブラリの代表的な実装、musl、uClibc、dietlibc、glibcについて、機能、パフォーマンス、メモリ消費、互換性、セキュリティなど多岐にわたる観点から徹底的に比較しています。特にbloat(不要な肥大化)とのバランスを評価し、各ライブラリが持つ設計哲学や用途に応じた選択指針を明らかにしています。muslの作者による視点からの詳細な分析が特徴です。
-
Claude CLIと連携するPython SDK「codesys」
2025-05-10 14:47
IT・ネット「codesys」は、Anthropic社のClaude CLIツールと連携して対話的な開発支援を行うPython SDKです。ユーザーが与えた指示に基づいてコードベースを解析し、実装計画を立てて自動実行する機能を備えています。豊富なサンプルコードにより、編集やコマンド実行、ファイル出力などの操作をCLIと連動して柔軟に扱えます。特にAIエージェントによる自動開発フローの構築を支援する設計となっており、開発効率化に貢献します。
-
MCPプロトコルの技術的課題と批判
2025-05-10 14:37
IT・ネットMCP(Model Context Protocol)は、LLMが外部のデータソースやツールと接続するための標準プロトコルとして注目されているが、設計と実装面で多くの課題を抱えている。HTTPを用いたSSEやStreamable HTTPといった複雑な通信仕様により、セッション管理や拡張性、セキュリティ面での懸念が指摘されている。開発者向けドキュメントの不備や、Python/Javascript依存の環境構築の難しさも問題視されている。WebSocketの採用がより合理的であるとの意見も多く、現状の実装は業界の持続可能性に対する懸念材料とされている。
-
Elixir製マルチメディア処理フレームワーク「Membrane」紹介
2025-05-10 13:33
IT・ネットMembraneはElixir言語で構築されたオープンソースのマルチメディアフレームワークで、WebRTCやRTMP、HLSなどのI/Oプロトコルに対応し、音声や映像のリアルタイム処理や変換が可能。WebRTC SFU、音声ミキシング、トランスコーディングなど多彩な用途に対応できる柔軟な構造を持ち、Elixirの分散性と堅牢性を活かしている。開発はSoftware Mansionが主導しており、実際のプロジェクトでも活用されている。