「IT・ネット」の記事一覧
-
AIで誰でも作詞作曲、生成AIが音楽制作を革新
2025-05-06 07:23
IT・ネットAIインフルエンサー牛井拓海氏が出演した番組で、生成AIによる音楽制作が紹介されました。歌詞やメロディを即座に生成できる「Suno」などのツールが登場し、専門知識がなくても誰でも楽曲制作が可能に。著作権の心配も少なく、企業の社歌や動画のBGMなどに活用が広がっています。
-
知ってしまった者の呪い、あるいはすべてを直したがる衝動
2025-05-06 06:01
IT・ネットこの記事は、プログラミングスキルを得た者が陥りがちな「すべてを改善したくなる呪い」について、文学や哲学を引用しながら内省的に語っています。些細な問題解決から始まったスクリプトの自作が、やがて自己肯定や感情調整の手段に変わり、際限ない改良のループに陥る様を描いています。最終的には、すべてを直そうとする姿勢から距離を置き、「あえて壊れたままにしておくこと」の重要性を説いています。
-
Astro開発者向け:React Server Componentsとの比較と利点
2025-05-06 03:47
IT・ネットAstroとReact Server Components(RSC)は、サーバー側とクライアント側のUIを分けて設計するという共通の考え方を持っています。Astroでは.astroファイルとクライアントアイランドで明確に分離されているのに対し、RSCでは'use client'ディレクティブを用いて役割を分けます。RSCの最大の利点は、Reactが両側に統一的に使われているため、インタラクティブな処理の自由度が高く、UI全体を一つのツリーとして扱える点にあります。
-
GPUオーディオの限界とAppleへの訴え:Anukari開発者の挑戦
2025-05-06 03:40
IT・ネットAnukariはGPU上で動作する物理シンセサイザーで、Appleシリコン搭載MacではmacOSの電力管理によるGPUクロック制御がリアルタイム性能に影響を与えています。開発者はこれを回避するため、GPU負荷を人工的に増やす「waste makes haste」戦略を導入しましたが、上位モデルでは問題が再発しています。Appleに対しMetal APIやAudio Workgroupの拡張など、リアルタイム処理に対応する仕組みの導入を訴えています。
-
なぜGoogleは私のメールを半分以上保有しているのか
2025-05-06 02:09
IT・ネット筆者は15年間にわたり自前のメールサーバーを運用し、プライバシーを守ってきましたが、実際にはGoogleが自身のメールの約半数を保有していることが判明。多くの知人がGmailを使っているため、送受信されるメールは自動的にGoogleのサーバーを通過しています。特に返信メールの57%がGoogle経由であり、プライバシーを保つことの難しさを示しています。自前サーバー運用だけでは限界がある現実が明らかになりました。
-
GitHub Actionsの脆弱性と対策:最近の攻撃事例から学ぶ
2025-05-06 02:07
IT・ネットGitHub Actionsに対するサプライチェーン攻撃が近年発生し、悪意あるコードが拡散される事例が報告されました。特にUltralyticsやtj-actionsなどが狙われ、個人アクセストークンやシークレットの漏洩が発生しました。記事では、組織レベルの設定やセキュアなワークフローの構築、秘密情報の管理、第三者Actionsの選定基準など、セキュリティ強化の実践的ガイドを紹介しています。
-
Skype、22年の歴史に幕
2025-05-06 01:31
IT・ネット2003年に登場し、インターネット通話の先駆けとなったSkypeが、2025年5月5日をもってサービスを終了しました。Microsoftは、今後のコミュニケーションツールとしてTeamsへの移行を推奨しています。Skypeの終了は、多くのユーザーにとって一つの時代の終わりを意味しています。
-
OpenAI、非営利団体による統制を継続へ
2025-05-05 21:05
IT・ネットOpenAIは営利企業への移行を断念し、引き続き非営利団体が事業を統制すると発表しました。従来の方針を転換した背景には、世論や規制当局の反発、そしてイーロン・マスク氏らによる訴訟が影響したとみられます。ChatGPTなどの生成AI技術の公共性が問われています。
-
AIが落とし物の返還をサポート、日本で導入進む
2025-05-05 20:56
IT・ネット日本の公共交通機関や警察が、AIを活用した落とし物検索システムを導入しています。利用者はLINEなどを通じて情報を入力し、AIが特徴を分析して該当する物を提示します。これにより、返還率が従来の10%未満から30%に向上しました。言語対応も多言語化され、外国人旅行者にも便利です。
-
Dockerイメージを実行ファイル化するツール「docker2exe」
2025-05-05 20:47
IT・ネットGitHubで公開されたdocker2exeは、Dockerイメージをスタンドアロンの実行ファイルに変換できるツール。tarボールを埋め込んだ形式で、Docker環境がなくても動作可能に。複数OS向けのバイナリも生成可能で、軽量なコンテナイメージとの組み合わせで10MB以下の実行ファイルが作成できる。
-
KubernetesをsystemdとPodmanで代替する方法
2025-05-05 20:40
IT・ネットKubernetesは強力なオーケストレーションツールですが、個人利用や小規模な環境ではリソース消費が大きく、過剰な場合があります。この記事では、Podmanとsystemdを組み合わせて、Kubernetesのような自動化を実現する方法が紹介されています。Podmanは、コンテナのsystemdサービスファイルを自動生成し、起動時にコンテナを作成・起動、停止時に削除することができます。さらに、コンテナに特定のラベルを付けることで、自動更新を実現できます。これにより、Kubernetesを使用せずに、軽量で効率的なコンテナ管理が可能になります。
-
トランプ政権使用のSignal監視ツールが停止
2025-05-05 20:20
IT・ネットトランプ政権が利用していた暗号メッセージアプリのアーカイブツール「TeleMessage」が、複数のハッキング被害を受けて運用停止に追い込まれました。アプリの安全性や暗号通信の信頼性に疑問が投げかけられ、米政府機関の情報管理体制に懸念が広がっています。今後の代替技術や運用見直しが求められています。
-
リアルタイム音声対話AI「RealtimeVoiceChat」の仕組み
2025-05-05 20:17
IT・ネット「RealtimeVoiceChat」は、音声入力からAIによる応答までをリアルタイムで処理するシステムです。ユーザーの音声はブラウザで収録され、WebSocketを通じてPythonバックエンドに送信されます。音声はリアルタイムでテキストに変換され、大規模言語モデル(LLM)で処理された後、再び音声に変換されてユーザーに返されます。システムは低遅延を重視し、音声チャンクのストリーミングや動的な無音検出などの技術を採用しています。Docker Composeを使用したデプロイも可能で、OllamaやOpenAIなどのLLMバックエンドを柔軟に選択できます。
-
Databricks、Neon買収交渉中 約10億ドル規模
2025-05-05 20:16
IT・ネットデータおよびAI企業のDatabricksは、オープンソースのPostgreSQLデータベースエンジンを開発するスタートアップNeonの買収交渉を進めている。買収額は約10億ドルとされ、交渉は最終段階にあるが、まだ確定していない。Neonの技術は、Databricksのクラウドデータベース戦略において重要な役割を果たす可能性がある。
-
OpenAI、非営利組織の管理下で新体制へ
2025-05-05 18:08
IT・ネットOpenAIは、非営利組織の管理下で、営利部門をパブリック・ベネフィット・コーポレーション(PBC)へ移行することを発表しました。これにより、株主利益と公共の利益の両立を目指します。非営利組織はPBCの大株主となり、AIの恩恵を広く社会に還元する体制を強化します。
-
PythonでReact風GUIを実現:tkintergalacticの紹介
2025-05-05 18:02
IT・ネットtkintergalacticは、PythonでTcl/Tkを宣言的に扱える軽量なGUIライブラリです。Reactのような仮想DOMを備え、型安全性が高く、Tcl/Tkの構造に密接に対応しているためデバッグが容易です。依存関係がなく、シンプルな構成で学習しやすい一方、機能はまだ限定的です。カウンターやToDoリストなどのサンプルコードが提供されており、GUIの構築方法を学ぶのに適しています。macOSではウィンドウの表示に一部問題があることも報告されています。
-
生成AIの実用性と限界:経験豊富なデータサイエンティストの視点
2025-05-05 17:22
IT・ネットBuzzFeedのシニアデータサイエンティストである著者は、生成AIの活用に対して慎重な姿勢を示しつつも、特定の業務での有用性を認めています。プロンプトエンジニアリングを駆使し、記事の分類やスタイルガイドの適用、コードの生成などにLLMを活用しています。一方で、ブログ執筆やチャットボットとしての利用には倫理的な懸念や信頼性の問題から否定的です。LLMは適切な場面で使えば有用なツールであり、過度な期待や過小評価を避けるべきだと述べています。
-
リアルタイムDB「Instant」が描く開発体験の未来
2025-05-05 17:00
IT・ネットInstantは、リアルタイム同期とリレーション機能を備えた、フロントエンド向けの次世代データベースです。FigmaやNotionのような高度なUIを支える内部技術に近く、型安全性や補完機能など、開発者体験を重視した設計が特徴です。CLIやダッシュボードを通じたスキーマ管理、オフライン対応のクライアントDB、AirtableライクなUI提供を目指したExplorerなど、多機能かつ高い拡張性を持ち、スケーラブルで直感的なアプリ開発を支援します。
-
TextQuery:ローカルでデータを簡単に分析・可視化
2025-05-05 16:59
IT・ネットTextQueryは、CSVやJSONなどのデータファイルをSQLで操作し、可視化できるデスクトップアプリ。コード不要でデータのインポート、編集、クエリ、チャート作成が可能。完全ローカルで動作し、プライバシーとセキュリティを重視している。
-
Nodeモジュールフックを使った開発高速化の工夫
2025-05-05 16:13
IT・ネット著者は、Reactを使わずにJSXをテンプレート言語として利用し、柔軟な開発環境を作るためにNodeのモジュールフックを活用。JSX変換やimportの再マッピング、ファイルのバージョン管理、キャッシュバスティング対応など、複数のユーティリティを統合。FileTreeとの連携でファイル変更時の自動ビルドも実現し、状態を保持したまま高速に開発を進められる仕組みを構築した。