「経済」の記事一覧
-
フォード、第1四半期利益が3分の2減、関税で15億ドルの損失見込み
2025-05-06 00:09
経済フォード・モーターは2025年第1四半期の純利益が前年同期比で約3分の2減少し、4億7,300万ドルとなったと発表しました。売上高も5%減の406億6,000万ドルに落ち込みました。主な要因は、トランプ政権による関税政策の影響で、同社は年間で15億ドルの営業利益減少を見込んでいます。これにより、通年の業績予想を撤回しました。フォードは米国内での生産比率が高いため、他社よりも関税の影響を受けにくいとされていますが、中国からの部品供給の混乱など、サプライチェーンへの影響も懸念されています。
-
米国、日本の関税免除要請を拒否
2025-05-05 20:57
経済米国は、日本からの「相互」関税の全面免除要請を拒否しました。これには、自動車や鉄鋼・アルミニウム製品に対する25%の追加関税が含まれます。日本は、米国経済への投資や雇用創出を強調し、関税の撤廃を求めていましたが、米国は14%の国別関税の一部削減や90日間の適用猶予の延長のみを検討するとしています。トランプ政権は、日本の自動車および農業市場のさらなる開放を求めており、交渉は継続中です。
-
ASEAN+3、緊急時の新たな金融支援制度を創設
2025-05-05 20:57
経済日本、中国、韓国、ASEAN10カ国から成るASEAN+3は、パンデミックや自然災害などの突発的な経済危機に迅速に対応するため、新たな融資制度「迅速融資ファシリティ(RFF)」を創設することで合意しました。これは、1997-98年のアジア通貨危機を受けて設立された「チャンマイ・イニシアティブ・マルチラテラリゼーション(CMIM)」の一環で、既存の通貨スワップ枠組みを活用し、条件なしで緊急資金を提供する仕組みです。CMIMの総資金規模は2,400億ドルで、日本と中国がそれぞれ768億ドル、韓国が384億ドル、ASEAN諸国が合計480億ドルを拠出しています。
-
ニューアーク空港で大混乱、原因は複合的
2025-05-05 20:15
経済ニューアーク・リバティー国際空港で1週間以上にわたる遅延と欠航が続出しました。原因は、航空管制官の不足、技術トラブル、悪天候、滑走路の工事など複数が重なった結果です。特にフィラデルフィアの航空管制施設での一時的な通信・レーダー喪失が混乱を拡大させました。航空業界では古いシステムの刷新と人材確保が急務とされています。
-
トランプ氏、外国映画に100%関税の可能性
2025-05-05 15:59
経済トランプ前大統領は外国製映画に対し100%の関税を課す可能性を示唆しました。これまで関税は物理的な輸入品に限られていましたが、今回は知的財産にまで及ぶ可能性があります。サービス輸出で黒字を出す米国にとって、海外からの報復措置が懸念されます。特に動画配信や金融サービス業界への影響が懸念されています。
-
顧客が「気に入った」と言いながら購入しない理由
2025-05-05 11:23
経済製品を気に入っていると口では言うのに、購入に至らない状況を「プロダクト煉獄」と呼びます。たとえ価値があり、導入の障壁が魔法のようにゼロになったとしても、顧客が買わない場合、それは製品の価値が変化コストを下回るからです。また、優先順位が低いため後回しにされるケースもあります。解決策は「今すぐ必要としている」顧客層を絞り込み、マーケティングと営業を集中させることです。
-
住宅購入に年収116,600ドル必要、賃貸との差が拡大
2025-05-05 09:11
経済Redfinの調査によると、米国で中価格帯の住宅を購入するには年収116,600ドルが必要で、賃貸との年収差は5万ドル以上に広がっています。住宅価格や金利の上昇、住宅不足が背景にあり、賃貸の方が経済的に有利な状況が続いています。今後の関税政策も影響を与える見通しです。
-
トランプ氏、経済政策の責任めぐり矛盾発言
2025-05-05 09:05
経済トランプ大統領は、経済の好調な部分は自身の政策によると主張する一方、低調な指標については前政権の責任としています。連邦準備制度の金利政策や関税の影響に言及しつつ、経済指標ごとに立場を変える姿勢が議論を呼んでいます。
-
トランプ氏、外国映画に100%関税を表明
2025-05-05 00:01
経済トランプ大統領は、米国以外で制作された映画に対し100%の関税を課す方針を発表しました。この措置は、国内映画産業の保護と国際的な情報戦略への対抗が目的とされていますが、実施方法や影響の広がりについては不透明な部分が多く、議論を呼んでいます。
-
トランプ関税ショックから米株式市場が急回復
2025-05-04 20:57
経済トランプ前大統領が発表した関税強化により急落した米国株式市場は、その後数週間で急回復しました。S&P500は9日連続で上昇し、4月初旬の水準に戻りました。トランプ氏が一部関税を一時停止すると発表したことで市場は安心感を得ましたが、再び不透明な動きも続いています。企業の決算は好調で、投資家心理は改善しましたが、関税政策への懸念は依然として残っています。
-
トランプ氏、パウエルFRB議長の更迭は否定
2025-05-04 15:13
経済トランプ大統領は、FRB議長ジェローム・パウエル氏の任期中の解任は行わないと明言しました。一方で、金利引き下げを促す発言を繰り返し、市場への圧力を強めています。FRBの独立性と政権の経済運営方針が交錯する状況です。
-
日本、米国との貿易交渉で全関税見直しを要求
2025-05-04 07:24
経済日本は米国との関税交渉で、自動車や鉄鋼などの新関税措置全体の見直しを要求し、これが実現しない限り合意は困難としています。トランプ政権による25%の追加関税が日本の自動車輸出に大きな影響を与えており、日本側は包括的な撤廃を目指しています。交渉は難航しており、合意には至っていません。
-
トランプ政権、輸入自動車部品に25%の追加関税
2025-05-03 23:36
経済トランプ政権はエンジンやトランスミッションなどの輸入自動車部品に25%の追加関税を課すと発表しました。米国内の生産と雇用促進が狙いで、4月に実施された自動車本体への関税に続く措置です。日本政府はこれに反発し、5月1日の貿易交渉で撤回を求めています。企業には一時的な緩和措置が設けられましたが、段階的に撤廃される予定です。
-
バフェット氏、年内でバークシャーCEO退任へ
2025-05-03 21:10
経済米投資家ウォーレン・バフェット氏は、年末でバークシャー・ハサウェイのCEO職を退任し、後継者にグレッグ・エイベル氏を推薦することを発表しました。94歳のバフェット氏は「経済的判断としても、バークシャーの将来はエイベル氏の方が明るい」と述べ、株式を一切売却せずに寄付する意向も明かしました。また、トランプ前政権の関税政策を暗に批判し、自由貿易の重要性を訴えました。
-
バフェット氏、年末にバークシャーCEOを退任
2025-05-03 18:49
経済ウォーレン・バフェット氏は年末にバークシャー・ハサウェイのCEOを退任し、後継としてグレッグ・エイベル氏を指名する方針を表明しました。これは同社の年次株主総会で発表されたもので、投資界の象徴的存在であるバフェット氏の長期政権の幕引きとなります。94歳の今も市場で高い実績を出しているものの、後継問題は長年の関心事でした。エイベル氏はカナダ出身でエネルギー業界に強みを持ち、数年前から後継指名されていました。
-
15年のエンジェル投資をやめた理由とこれから
2025-05-03 13:22
経済著者は15年間にわたり54社に出資してきたエンジェル投資家としての活動を2024年に停止。その理由は、創業者との深い関係が築けなくなったこと、学びの効率が他の手段に劣ること、そして投資リターンが期待に見合わなかったためです。代わりに、スタートアップの取締役就任、ポッドキャストや教育活動、LPとしての間接投資など、より意義深い方法で関わりを継続しています。次回は過去15年のポートフォリオ実績を公開予定です。
-
日米関税交渉、米中関係の行方がカギに
2025-05-03 12:57
経済日本と米国の関税交渉が進行中で、6月の合意を目指す「急がずに急ぐ」姿勢が注目されています。日本は他国の交渉状況や米中関係の動向を慎重に見極めつつ、戦略的な立ち位置を模索しています。米政権内の複雑な権力構造や中国の対米強硬姿勢も交渉の背景にあり、日本はASEANやEUなどからも注目を集める中、外交的なバランスが問われています。
-
トランプ予算案、低所得層に深刻な影響も
2025-05-03 12:24
経済トランプ前大統領が発表した予算案は、国防・国境警備を除く連邦支出を大幅に削減する内容で、低所得者層に大きな影響を与えると懸念されています。特に住宅支援やエネルギー補助、低所得地区向け教育支援などが対象で、ホームレスの増加や公共サービスの後退が指摘されています。ホワイトハウスは「州の自立を促す」と説明する一方、専門家からは「戦後最低レベルの非防衛支出」との批判もあり、今後の議会審議が注目されます。
-
アパート建設は50年ぶりの高水準も先行きに陰り
2025-05-03 06:58
経済2024年、米国では新規アパート建設件数が約59万2千戸に達し、1974年以来の高水準となりました。しかし、金利上昇や移民減少による労働力不足、建設資材への関税などの影響で、着工件数は前年より27%減少しています。賃料は供給増で下落傾向にあり、今後の建設意欲に影響する可能性があります。各州では政策対応が分かれ、サウスダコタ州では積極的に補助制度を導入する一方、規制の厳しい地域では進展が鈍っています。
-
日本車4社、米関税前の駆け込み需要で4月販売好調
2025-05-02 21:17
経済米国での追加関税実施前の駆け込み需要により、トヨタ、ホンダ、スバル、マツダの4社の4月米国販売台数が前年比11.8%増の46万台超となった。ハイブリッド車やSUVが好調で、特にホンダとマツダの伸びが顕著。しかし今後は需要の先食いによる反動が懸念されている。新関税は価格上昇を招くとの見方が強まっている。