「経済」の記事一覧
-
JAL、2012年再上場以降で最高の売上高を記録
2025-05-02 21:17
経済日本航空(JAL)は2024年度の売上高が前年比11.6%増の1兆8400億円となり、2012年の再上場以降で最高を記録。国内外の旅客需要回復が要因。トランプ政権の関税政策による影響には今後も注視が必要とする一方、大阪万博などのイベントによる需要増加に期待を寄せる。2025年度も増収増益を見込んでいる。
-
トランプ予算案、軍事と国境に重点 社会保障は削減
2025-05-02 19:43
経済トランプ前大統領の予算案は、国防や国境警備、退役軍人医療に重点を置く一方、住宅、健康、気候関連の支援プログラムに大幅な削減を提案している。非防衛分野の裁量的支出は22.6%の減額が見込まれている。
-
米雇用市場、貿易戦争の影響を今のところ回避
2025-05-02 15:58
経済トランプ政権の貿易政策が進行する中でも、米国の雇用市場は堅調な動きを見せている。4月の雇用統計では17万7千件の雇用が追加され、失業率は4.2%と低水準を維持。ただし、連邦政府の雇用は減少傾向にあり、今後の経済指標に貿易戦争の影響が現れるか注視されている。
-
日本財務相、米国債売却を交渉カードに示唆
2025-05-02 13:56
経済日本の加藤財務相が、対米貿易交渉において保有する1兆ドル超の米国債を「交渉カード」として扱う可能性に言及した。これは歴史的に慎重だった日本政府の姿勢からの転換と受け止められており、米国の政策に圧力をかける意図があると見られている。
-
日本の失業率、2年ぶりに改善傾向
2025-05-02 12:37
経済2024年度の日本の失業率が2年ぶりに改善し、平均2.5%となったことが発表されました。雇用者数は約370万人増加し、過去最多に。業種別では情報通信や宿泊・飲食業で求人が増加した一方、小売や娯楽サービスでは減少しました。慢性的な人手不足の影響が続く中、安定した労働市場の維持が求められています。月次ではわずかに悪化したが、年間を通しては明るい兆しが見えています。
-
米国の住宅ローン、比較不足で年間110億ドルの損失
2025-05-02 11:00
経済住宅ローン金利の比較が困難な現状により、米国の消費者は年間110億ドルも多く支払っているとする調査結果が発表された。金利差は最大2%に及ぶこともあり、特に再融資が困難な現況では差額が顕著に。消費者に対して複数業者からの見積もり比較の重要性が改めて強調されている。
-
アジア株上昇、中国が米国の関税交渉を検討と報道
2025-05-02 10:13
経済中国商務省がトランプ大統領の関税に関し、米国との交渉に応じる姿勢を示したと報道され、アジア株は全面高となった。日経平均も1%上昇。米国では大手IT企業の好決算が株価を押し上げたが、景気の先行き不安やスタグフレーションの懸念も残る。市場では米中関係の進展が期待される一方、経済指標はまちまちの状況が続いている。
-
日米、6月合意視野に関税協議を加速
2025-05-02 06:53
経済日米両政府は、関税協議を加速させることで一致しました。日本の赤澤経済再生担当相は、米財務長官らと協議を行い、非関税障壁や経済安全保障など幅広い課題について意見を交わしました。トランプ政権による自動車関税の一部緩和も報告され、今後は農産品の追加輸入や車両の検査簡素化が交渉材料となる見込みです。6月のG7サミットに向け、首脳合意の可能性が取り沙汰されています。
-
日本の失業率、2.5%に改善
2025-05-02 06:52
経済2024年度の日本の平均失業率は2.5%に改善し、2年ぶりの好転となりました。雇用者数は過去最多を記録し、労働力不足が続いている状況を反映しています。一方で求人倍率は2年連続で低下しており、業種によって回復に差が出ています。情報通信や宿泊・飲食業は増加傾向にあるものの、小売や娯楽サービスは減少。構造的な人手不足が続く見通しです。
-
トランプ氏、日本車市場への不満再燃
2025-05-02 06:51
経済トランプ氏は日本が米国車を受け入れていないと批判。国内ではトヨタや日産が信頼される一方で、米国車は大きさや修理対応の不便さから人気が伸び悩んでいます。安全基準など非関税障壁が指摘されるも、実際には市場需要や文化の違いが背景にあり、貿易交渉の一環として注目されています。
-
マクドナルド、米国市場の低迷で利益減少
2025-05-01 21:42
経済マクドナルドは、2025年第1四半期の利益が前年同期比で3%減の19億ドルとなり、売上高も同じく3%減の60億ドルとなったと発表しました。米国市場では、低・中所得層の消費者が経済不安から来店頻度を減らしており、これが売上減少の主因とされています。高所得層の消費は堅調であるものの、全体的な消費者信頼感の低下が影響しています。マクドナルドは、5ドルのバリューメニューなどのプロモーションで顧客の呼び戻しを図っています。
-
Amazon、売上9%増も業績見通し下振れで株価下落
2025-05-01 21:42
経済Amazonは2025年第1四半期の売上が9%増の1,557億ドルとなったと発表しました。特にクラウド部門のAWSが好調で、売上は293億ドル、営業利益は115億ドルを記録しました。しかし、次期四半期の売上見通しが市場予想を下回ったため、株価は時間外取引で最大4%下落。高関税の影響や消費者支出の鈍化懸念が背景にあります。トランプ政権との間で表示義務をめぐる摩擦も報じられました。
-
関税の混乱、米企業の業績予測に不透明感
2025-05-01 21:41
経済2025年、トランプ政権による関税政策の影響で、多くの米企業が業績予測の見直しや撤回を余儀なくされています。ゼネラルモーターズは、関税による年間40億〜50億ドルの損失を見込んでおり、ハーレーダビッドソンやUPSも同様に予測を下方修正または撤回しています。これらの企業は、コスト増加や消費者需要の減少に直面しており、経済の不確実性が高まっています。多くの企業が、戦略の再評価やコスト削減策を講じています。
-
日米、農産品を中心に関税交渉を本格化
2025-05-01 21:38
経済日本とアメリカは、農産品輸入拡大を中心とした関税交渉をワシントンで継続中です。日本の経済再生担当相・赤澤亮正氏は、トランプ政権に対し自動車関税撤廃などを求める一方、米国産トウモロコシや大豆の輸入拡大などを提案するとみられています。交渉の背景には、米中貿易摩擦による農産物輸出の落ち込みがあり、日米両国にとって経済的な「ウィンウィン関係」を築く狙いがあります。
-
テスラCEO交代は困難、イーロン・マスクの影響力大きく
2025-05-01 20:14
経済テスラのCEO交代を巡る報道が物議を醸しています。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、テスラ取締役会がマスク氏の後任探しを始めたとされる一方、本人と会長はこれを否定。専門家はマスク氏の影響力が強く、後任候補者が限られると指摘。候補者には中国責任者トム・ジュウ氏やスペースX幹部などが挙げられますが、いずれにしてもマスク氏の存在感が新体制に影を落とすと見られています。
-
マクレセッション2025:マクドナルドやスタバも苦戦
2025-05-01 19:12
経済米国では低・中所得層の消費者が、マクドナルドやスターバックスなどのファストフード店の利用を控える動きが顕著になっています。マクドナルドでは売上がパンデミック以来最大の減少幅となり、業界全体に不況の兆しが表れています。一方、タコベルは手頃な価格のメニューで逆に成長を見せており、価格戦略が今後のカギとなりそうです。
-
関税の影響で製造業が縮小傾向に
2025-05-01 16:12
経済米国の製造業は2025年4月も縮小傾向が続き、インフレ圧力や輸出入の低下に直面している。ISMの製造業購買担当者指数は48.7%に低下し、関税の影響が大きいとされる。特に食品製造業では、サプライヤーとの関係が悪化し、競合他社が低関税地域からの輸入で市場シェアを拡大。雇用も削減傾向にあり、建設支出や失業申請件数にも影響が出ている。経済の先行きには懸念が高まっている。
-
大統領は経済にどこまで責任があるのか
2025-05-01 15:55
経済通常、大統領が就任直後に経済に与える影響は限定的だが、トランプ政権のように積極的な政策を取れば影響は明確になる。トランプ大統領による急速な関税導入は、輸入の急増とその後の反動を招き、GDPに直接的な影響を与えた。一方で、過去のブッシュやオバマ政権下の景気後退は、前任政権からの影響が大きかった。大胆な政策と経済指標が連動する場合、大統領の責任は否定できない。
-
GM、関税影響で50億ドル減益見通し
2025-05-01 15:40
経済GMは2025年に最大50億ドルの関税影響を受けると予測しており、生産拠点の移転やコスト削減で3割を吸収する計画です。メキシコからインディアナ州へのトラック生産移転や、電池モジュールの米国組立など、米国製比率を高める動きも進行中です。業績見通しは下方修正されましたが、成長投資は維持されます。CEOバラ氏は政権との連携を強調し、通商政策の変化に柔軟に対応すると述べています。
-
テスラ取締役会、マスクCEO交代報道を全面否定
2025-05-01 14:37
経済ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた「テスラ取締役会がイーロン・マスク氏の後任CEOを探している」との報道に対し、マスク氏とテスラの会長は全面否定しました。マスク氏は、政府効率化部門DOGEからテスラに注力を戻すと表明しており、取締役会は引き続き彼のリーダーシップを信頼しているとしています。一方、テスラ株は政権との関係悪化や業績悪化により下落が続いており、取締役会の監督体制にも疑問が投げかけられています。