「経済」の記事一覧
-
AIと貿易が交差するグローバル経済討論会
2025-05-21 20:49
経済Axios主催のイベントでは、米国商務長官や上院議員、CIA副長官らが登壇し、グローバル経済における貿易の変化とAIのサプライチェーン強化への影響について議論が行われました。ビジネス投資家の楽観姿勢や、軍・政府の視点からも現状と将来への対応が語られ、経済と安全保障の交差点での課題と可能性が浮き彫りとなりました。
-
OpenAI、Jony IveのAIデバイス企業を約6.5Bドルで買収
2025-05-21 17:01
経済OpenAIは、Appleの元デザイン責任者Jony Ive氏が共同設立したAIデバイス企業「io」を約65億ドルで買収することで合意しました。この買収により、OpenAIは専用のハードウェア開発部門を獲得し、AIデバイス分野への本格的な進出を図ります。Ive氏と元Appleデザインチームの参画により、デザインと技術の融合が期待されます。今回の買収はOpenAIにとって過去最大の取引であり、今後の製品展開に注目が集まっています。
-
米小売業界、関税の影響で価格転嫁か経営危機か
2025-05-21 16:21
経済米議会で回覧された資料によれば、対中関税により小売業者は価格転嫁か資金難かの選択を迫られています。子供向け靴の例では、19ドルの商品が24ドルに値上がりし、利益や雇用維持が困難に。関税が続けば、消費減退や雇用喪失の連鎖が懸念されます。トランプ政権は国内製造業復活を目的としていますが、企業の負担は大きく、夏以降の価格上昇と品薄が予想されています。
-
東京の新築マンション価格が16カ月ぶりに70万円割れ
2025-05-21 14:25
経済2024年4月、首都圏の新築マンション平均価格が前年比8.7%減の6,999万円となり、16カ月ぶりに7,000万円を下回りました。高級物件の供給減が主因とされます。一方、販売戸数は3.5%増加し、6カ月ぶりの増加を記録。東京の不動産市場は五輪後や再開発を背景に回復傾向にありますが、中心部と郊外の価格格差が広がり、今後は人口減少や高齢化、利上げの影響が注視されます。
-
日本の輸出が減速、米国の関税が影響
2025-05-21 07:33
経済日本の4月の輸出は、トランプ大統領の関税政策により、特に対米輸出が約2%減少しました。自動車輸出が大きく落ち込み、全体の輸出成長率も3月の4%から2%に低下。貿易赤字は3カ月ぶりに発生し、経済成長への懸念が高まっています。日本政府は関税撤廃を米国に求めていますが、交渉は難航中です。
-
日鉄、U.S.スチール買収の重要性を強調
2025-05-21 07:33
経済日本製鉄の森副会長は、米国の鉄鋼関税の影響を受け、U.S.スチール買収の重要性が増していると語りました。買収が実現すれば米国での投資を大幅に拡大し、長期的な競争力強化を図る方針です。買収は現在、国家安全保障上の審査対象となっており、トランプ政権下での判断が注目されています。
-
G7財務会合、貿易不安の中で始まる
2025-05-21 01:31
経済カナダで開催されたG7財務相会合で、フランソワ・フィリップ・シャンパーニュ財務相は、貿易不安が広がる中でも慎重な楽観を示しました。トランプ大統領の復帰以降、同盟国への関税政策が経済に波紋を広げており、会合では貿易の安定性と成長回復が主要議題に。カナダは各国の橋渡し役を目指し、ウクライナの閣僚も招待されました。
-
SALT控除上限引き上げへ妥結間近
2025-05-21 01:15
経済連邦議会下院の共和党ブルーステート派は、SALT控除の上限を4万ドルに引き上げる案で最終合意に近づいています。対象は年収50万ドル以下の納税者で、10年間かけて段階的に控除が恒久化される見込み。マイク・ジョンソン下院議長とトランプ大統領の働きかけが功を奏し、最終案への同意が進んでいます。財政調整枠の3500億ドル内に収める方針です。
-
apply.coopの最新求人一覧
2025-05-21 00:46
経済apply.coopは協同組合向けの求人情報を集約するプラットフォームで、米国やカナダを中心に多様な職種が掲載されています。最近の求人には、Liberty(電力運用技術者)、Granby(建設プロジェクト管理)、バンクーバー島のリモート営業職、React開発者、ワシントンD.C.での政策アドボカシー職などが含まれます。地域密着型の仕事からリモートエンジニアリング職まで幅広く、協同組合の価値観に共感する求職者に向けた機会が豊富です。
-
ホンダ、EV戦略を一時見直し ハイブリッド車販売を強化へ
2025-05-20 21:46
経済ホンダは電気自動車(EV)の販売減速を受け、2030年までにEVを全体販売の30%とする目標を撤回しました。代わりに、ハイブリッド車の販売に注力する方針です。EV開発投資額も当初の10兆円から7兆円に減額されます。米国市場での変化やトランプ政権の影響、関税政策の不透明性も背景にあります。ホンダは長期的な電動化方針を維持しつつ、戦略の柔軟な見直しを進めています。
-
沖縄に新テーマパーク、アジア市場への足がかりに
2025-05-20 21:45
経済沖縄で新たに開業予定のテーマパーク「Junglia」は、観光ブームを追い風にアジア市場への展開を目指しています。旧ゴルフ場跡地に建設され、熱気球や恐竜サファリなど20以上のアトラクションを備えます。USJ再建で知られる森岡毅氏が主導し、低コストで他国展開可能なモデルとしています。観光は日本の主要輸出産業となっており、政府は訪日客6千万人を目標に掲げています。
-
日本、米国の関税完全撤廃要求を断念 一部緩和で妥結へ
2025-05-20 21:45
経済日本は、トランプ政権による新たな関税の完全撤廃要求を断念し、関税率の一部緩和を受け入れることで米国との貿易合意を目指す方向に転換しました。トランプ政権は自動車や鉄鋼への関税見直しに応じず、日本は英国が得たような一部優遇枠の導入を模索しています。7月初旬の交渉期限を前に、日本側交渉責任者は訪米し、実務協議を続ける予定です。
-
政府放出の備蓄米、1割しか消費者に届かず
2025-05-20 19:14
経済政府が市場に放出した21万トンの備蓄米のうち、実際にスーパーや飲食店に届いたのはわずか1割の2.2万トンにとどまることが明らかになりました。4月末時点での配布量であり、今後の流通加速が期待されますが、卸売価格は再び上昇傾向にあります。2024年産米の取引価格は過去最高を記録し、取引量も大幅に減少しました。米の供給不安と価格高騰が深刻化する中、政府の対応が問われています。
-
物価上昇が企業イメージに悪影響、消費者は価値重視
2025-05-20 15:06
経済AxiosとHarris Pollの調査によると、インフレによる生活コストの上昇が企業イメージに悪影響を与えています。一方、価値を重視し低価格を保つ企業は評価が高まっています。1位のTrader Joe'sやCostco、アリゾナ飲料などが上位にランクイン。逆に、中国系EC企業やドルストア、格安航空などは評価を落としました。企業の価値観と消費者への姿勢が今後の信頼に直結することが浮き彫りとなりました。
-
米価高騰受け、政府が入札制度の見直しへ
2025-05-20 14:19
経済日本政府は、米価高騰と供給不足に対応するため、備蓄米の入札制度を見直す方針です。従来は大手卸業者が中心でしたが、今後は中小業者も参加しやすい仕組みを検討中です。一部スーパーでは米国産米の販売も始まり、国内供給の逼迫が明白となっています。制度見直しによる効果は期待される一方、流通の構造的な課題も残っており、消費者や業界関係者は動向を注視しています。
-
なぜ米国は恒常的に貿易赤字を抱えるのか
2025-05-20 11:42
経済米国の貿易赤字は、単なる輸出入の不均衡ではなく、国内の貯蓄と投資のギャップというマクロ経済的な要因に根ざしています。米国は国内貯蓄が投資需要に追いつかず、その差を海外からの資金で補っているため、貿易赤字が発生します。例えば、エネルギー自給が進んでも貿易赤字は縮小せず、根本的な原因は国内の資金構造にあります。貿易赤字を是正するには、輸出拡大と同時に貯蓄率の向上が求められます。
-
トランプ政権の貿易政策がもたらす不安
2025-05-20 11:00
経済トランプ政権の関税強化や労働規制緩和、移民政策は、企業や労働者、消費者の誰にとっても明確な恩恵が見えにくい状況を生んでいます。中小企業ではコスト増加やリストラが進み、消費者も物価上昇の影響を受けています。連邦職員の解雇や最低賃金引き下げも含め、経済の先行きに対する不安が広がっています。政権は大規模投資をアピールする一方で、批判的な声も多く、経済的成果への疑念がくすぶっています。
-
テスラとスペースX、ブランド評価が急落
2025-05-20 09:00
経済新たな世論調査によると、テスラとスペースXのブランド評価が大きく下落しました。2021年にはトップクラスだったテスラは2025年には95位にまで転落し、「品性」や「倫理性」で最下位となりました。背景にはイーロン・マスク氏の政治的発言があり、支持層の分裂が影響しているとされます。スペースXも評価を落とし、企業の政治的姿勢がブランド価値に与える影響が浮き彫りとなっています。
-
中国の利下げでアジア株上昇、世界経済への影響も
2025-05-20 07:30
経済中国人民銀行が主要金利を7カ月ぶりに引き下げたことを受けて、アジア株式市場は広く上昇しました。利下げはトランプ大統領の関税政策による景気低迷への対応で、世界最大級の電池メーカーCATLの香港上場も注目されました。一方、アメリカの国債格下げや貿易戦争の影響で、世界経済の不安定さは依然として残っています。利下げの効果には限界があり、経済活動の活性化には追加策が必要とみられています。
-
AI時代のリーダーシップに求められる変革
2025-05-20 01:28
経済急速に進化するAI時代において、リーダーシップの在り方が問われています。AxiosのCEOは、従業員にAIの活用を積極的に促し、実験と学習を通じて変化に備える姿勢が必要だと強調します。政府や大企業の指導が期待できない中で、企業のリーダーが率先して行動し、組織の未来を切り開く責任を果たすべきだとしています。