「経済」の記事一覧
-
トランプ氏、パウエルFRB議長の更迭は否定
2025-05-04 15:13
経済トランプ大統領は、FRB議長ジェローム・パウエル氏の任期中の解任は行わないと明言しました。一方で、金利引き下げを促す発言を繰り返し、市場への圧力を強めています。FRBの独立性と政権の経済運営方針が交錯する状況です。
-
日本、米国との貿易交渉で全関税見直しを要求
2025-05-04 07:24
経済日本は米国との関税交渉で、自動車や鉄鋼などの新関税措置全体の見直しを要求し、これが実現しない限り合意は困難としています。トランプ政権による25%の追加関税が日本の自動車輸出に大きな影響を与えており、日本側は包括的な撤廃を目指しています。交渉は難航しており、合意には至っていません。
-
トランプ政権、輸入自動車部品に25%の追加関税
2025-05-03 23:36
経済トランプ政権はエンジンやトランスミッションなどの輸入自動車部品に25%の追加関税を課すと発表しました。米国内の生産と雇用促進が狙いで、4月に実施された自動車本体への関税に続く措置です。日本政府はこれに反発し、5月1日の貿易交渉で撤回を求めています。企業には一時的な緩和措置が設けられましたが、段階的に撤廃される予定です。
-
バフェット氏、年内でバークシャーCEO退任へ
2025-05-03 21:10
経済米投資家ウォーレン・バフェット氏は、年末でバークシャー・ハサウェイのCEO職を退任し、後継者にグレッグ・エイベル氏を推薦することを発表しました。94歳のバフェット氏は「経済的判断としても、バークシャーの将来はエイベル氏の方が明るい」と述べ、株式を一切売却せずに寄付する意向も明かしました。また、トランプ前政権の関税政策を暗に批判し、自由貿易の重要性を訴えました。
-
バフェット氏、年末にバークシャーCEOを退任
2025-05-03 18:49
経済ウォーレン・バフェット氏は年末にバークシャー・ハサウェイのCEOを退任し、後継としてグレッグ・エイベル氏を指名する方針を表明しました。これは同社の年次株主総会で発表されたもので、投資界の象徴的存在であるバフェット氏の長期政権の幕引きとなります。94歳の今も市場で高い実績を出しているものの、後継問題は長年の関心事でした。エイベル氏はカナダ出身でエネルギー業界に強みを持ち、数年前から後継指名されていました。
-
15年のエンジェル投資をやめた理由とこれから
2025-05-03 13:22
経済著者は15年間にわたり54社に出資してきたエンジェル投資家としての活動を2024年に停止。その理由は、創業者との深い関係が築けなくなったこと、学びの効率が他の手段に劣ること、そして投資リターンが期待に見合わなかったためです。代わりに、スタートアップの取締役就任、ポッドキャストや教育活動、LPとしての間接投資など、より意義深い方法で関わりを継続しています。次回は過去15年のポートフォリオ実績を公開予定です。
-
日米関税交渉、米中関係の行方がカギに
2025-05-03 12:57
経済日本と米国の関税交渉が進行中で、6月の合意を目指す「急がずに急ぐ」姿勢が注目されています。日本は他国の交渉状況や米中関係の動向を慎重に見極めつつ、戦略的な立ち位置を模索しています。米政権内の複雑な権力構造や中国の対米強硬姿勢も交渉の背景にあり、日本はASEANやEUなどからも注目を集める中、外交的なバランスが問われています。
-
トランプ予算案、低所得層に深刻な影響も
2025-05-03 12:24
経済トランプ前大統領が発表した予算案は、国防・国境警備を除く連邦支出を大幅に削減する内容で、低所得者層に大きな影響を与えると懸念されています。特に住宅支援やエネルギー補助、低所得地区向け教育支援などが対象で、ホームレスの増加や公共サービスの後退が指摘されています。ホワイトハウスは「州の自立を促す」と説明する一方、専門家からは「戦後最低レベルの非防衛支出」との批判もあり、今後の議会審議が注目されます。
-
アパート建設は50年ぶりの高水準も先行きに陰り
2025-05-03 06:58
経済2024年、米国では新規アパート建設件数が約59万2千戸に達し、1974年以来の高水準となりました。しかし、金利上昇や移民減少による労働力不足、建設資材への関税などの影響で、着工件数は前年より27%減少しています。賃料は供給増で下落傾向にあり、今後の建設意欲に影響する可能性があります。各州では政策対応が分かれ、サウスダコタ州では積極的に補助制度を導入する一方、規制の厳しい地域では進展が鈍っています。
-
日本車4社、米関税前の駆け込み需要で4月販売好調
2025-05-02 21:17
経済米国での追加関税実施前の駆け込み需要により、トヨタ、ホンダ、スバル、マツダの4社の4月米国販売台数が前年比11.8%増の46万台超となった。ハイブリッド車やSUVが好調で、特にホンダとマツダの伸びが顕著。しかし今後は需要の先食いによる反動が懸念されている。新関税は価格上昇を招くとの見方が強まっている。
-
JAL、2012年再上場以降で最高の売上高を記録
2025-05-02 21:17
経済日本航空(JAL)は2024年度の売上高が前年比11.6%増の1兆8400億円となり、2012年の再上場以降で最高を記録。国内外の旅客需要回復が要因。トランプ政権の関税政策による影響には今後も注視が必要とする一方、大阪万博などのイベントによる需要増加に期待を寄せる。2025年度も増収増益を見込んでいる。
-
トランプ予算案、軍事と国境に重点 社会保障は削減
2025-05-02 19:43
経済トランプ前大統領の予算案は、国防や国境警備、退役軍人医療に重点を置く一方、住宅、健康、気候関連の支援プログラムに大幅な削減を提案している。非防衛分野の裁量的支出は22.6%の減額が見込まれている。
-
米雇用市場、貿易戦争の影響を今のところ回避
2025-05-02 15:58
経済トランプ政権の貿易政策が進行する中でも、米国の雇用市場は堅調な動きを見せている。4月の雇用統計では17万7千件の雇用が追加され、失業率は4.2%と低水準を維持。ただし、連邦政府の雇用は減少傾向にあり、今後の経済指標に貿易戦争の影響が現れるか注視されている。
-
日本財務相、米国債売却を交渉カードに示唆
2025-05-02 13:56
経済日本の加藤財務相が、対米貿易交渉において保有する1兆ドル超の米国債を「交渉カード」として扱う可能性に言及した。これは歴史的に慎重だった日本政府の姿勢からの転換と受け止められており、米国の政策に圧力をかける意図があると見られている。
-
日本の失業率、2年ぶりに改善傾向
2025-05-02 12:37
経済2024年度の日本の失業率が2年ぶりに改善し、平均2.5%となったことが発表されました。雇用者数は約370万人増加し、過去最多に。業種別では情報通信や宿泊・飲食業で求人が増加した一方、小売や娯楽サービスでは減少しました。慢性的な人手不足の影響が続く中、安定した労働市場の維持が求められています。月次ではわずかに悪化したが、年間を通しては明るい兆しが見えています。
-
米国の住宅ローン、比較不足で年間110億ドルの損失
2025-05-02 11:00
経済住宅ローン金利の比較が困難な現状により、米国の消費者は年間110億ドルも多く支払っているとする調査結果が発表された。金利差は最大2%に及ぶこともあり、特に再融資が困難な現況では差額が顕著に。消費者に対して複数業者からの見積もり比較の重要性が改めて強調されている。
-
アジア株上昇、中国が米国の関税交渉を検討と報道
2025-05-02 10:13
経済中国商務省がトランプ大統領の関税に関し、米国との交渉に応じる姿勢を示したと報道され、アジア株は全面高となった。日経平均も1%上昇。米国では大手IT企業の好決算が株価を押し上げたが、景気の先行き不安やスタグフレーションの懸念も残る。市場では米中関係の進展が期待される一方、経済指標はまちまちの状況が続いている。
-
日米、6月合意視野に関税協議を加速
2025-05-02 06:53
経済日米両政府は、関税協議を加速させることで一致しました。日本の赤澤経済再生担当相は、米財務長官らと協議を行い、非関税障壁や経済安全保障など幅広い課題について意見を交わしました。トランプ政権による自動車関税の一部緩和も報告され、今後は農産品の追加輸入や車両の検査簡素化が交渉材料となる見込みです。6月のG7サミットに向け、首脳合意の可能性が取り沙汰されています。
-
日本の失業率、2.5%に改善
2025-05-02 06:52
経済2024年度の日本の平均失業率は2.5%に改善し、2年ぶりの好転となりました。雇用者数は過去最多を記録し、労働力不足が続いている状況を反映しています。一方で求人倍率は2年連続で低下しており、業種によって回復に差が出ています。情報通信や宿泊・飲食業は増加傾向にあるものの、小売や娯楽サービスは減少。構造的な人手不足が続く見通しです。
-
トランプ氏、日本車市場への不満再燃
2025-05-02 06:51
経済トランプ氏は日本が米国車を受け入れていないと批判。国内ではトヨタや日産が信頼される一方で、米国車は大きさや修理対応の不便さから人気が伸び悩んでいます。安全基準など非関税障壁が指摘されるも、実際には市場需要や文化の違いが背景にあり、貿易交渉の一環として注目されています。