「経済」の記事一覧
-
WTO事務局長、自由貿易の危機を警告
2025-05-13 07:33
経済WTOのオコンジョ=イウェアラ事務局長は、日本の石破茂首相との会談で、世界の自由貿易がトランプ政権の関税政策によって深刻な危機に直面していると警告しました。多国間貿易体制の維持と改革における日本の役割に期待を寄せつつ、世界的な保護主義への対抗と協調の必要性を訴えました。米中の関税一時緩和を機に、WTOの機能回復への動きが加速するかが注目されます。
-
G7財務会合で日米為替協議の可能性
2025-05-13 07:27
経済加藤勝信財務相は、来週カナダで開催されるG7財務相会合の場で米国財務長官スコット・ベッセント氏との会談を模索していると明かしました。為替政策を貿易交渉とは切り離して扱う方針のもと、円安への米国の懸念を背景に、建設的な対話継続が目指されます。最近の円相場変動や米中関税の一時緩和も市場に影響を与えており、為替政策への注目が高まっています。
-
ボーイング737 MAX、苦難の連続
2025-05-13 03:29
経済ボーイング737 MAXは最新型として2017年に登場しましたが、安全性軽視や設計上の問題が重なり、大規模な墜落事故や度重なる不具合、法的トラブルに見舞われています。特にエンジン配置の変更に伴う機体のバランス崩壊を補うソフトウェアの暴走が事故を招きました。対応の遅れや倫理違反も発覚し、競合エアバスに市場で大きく後れを取りました。信頼回復には時間と根本的な改革が求められます。
-
世界で拡大する抹茶ブームとその背景
2025-05-13 00:49
経済抹茶が世界的にブームとなり、日本国内でも入手困難になるほどの人気を見せている。特に海外では健康食品や日本文化としての側面から支持され、ラテやスイーツとしての消費が拡大。日本政府は輸出拡大を支援しており、農家にも抹茶生産への転換を促している。しかし、天候不良や高温の影響で収穫量が減少し、価格高騰が続いている。文化的な側面や家庭での利用法など、抹茶は単なる飲料を超えた存在となりつつある。
-
日産が2万人削減へ、構造改革本格化
2025-05-13 00:38
経済日産自動車は業績悪化に対応するため、世界で約2万人の人員削減を実施する計画です。これは2024年11月に発表された9千人規模のリストラに加わるもので、生産拠点の見直しや不採算地域の縮小も含まれます。EV開発のコスト増や市場競争の激化が背景にあり、経営再建の成否が注目されています。今後、追加的な工場閉鎖やモデル整理も視野に入っているとみられます。
-
チップ税免除などを盛り込んだ大型減税案
2025-05-12 22:43
経済米国の下院共和党が発表した大型税制法案には、チップや残業代に対する所得税を免除する条項が含まれています。これはトランプ大統領の重要政策であり、2025年から2028年まで適用される予定です。一方で、裕福層に有利な措置も盛り込まれており、減税恩恵の多くは高所得者に集中すると指摘されています。法案は今後、共和党内での協議を経て審議に入ります。
-
マクドナルド、米国で37万5千人を新規雇用へ
2025-05-12 21:47
経済マクドナルドは2025年夏に米国内で最大37万5千人を新規雇用すると発表しました。これは同社最大級の雇用拡大で、経済回復への期待と店舗拡大を背景としています。近年のインフレや経済不安で消費者が節約傾向にある中、人材投資を通じて業績改善を図ります。また、教育支援制度「Archways to Opportunity」の成果も紹介されました。
-
対中関税90日停止、米企業は安堵と懸念
2025-05-12 21:47
経済米中が相互の高関税を90日間停止することで合意し、米企業は安堵しつつも不安を抱えています。トランプ大統領が一時145%の関税を課したことで多くの輸入業者が発注を保留しており、今回の一時停止はホリデーシーズンの計画に影響を与えています。一方で、関税が依然30%にとどまっているため、輸送費の高騰や価格設定の難しさも課題となっています。恒久的な貿易合意が求められています。
-
日本の米価、18週ぶりに下落 備蓄放出が効果
2025-05-12 21:47
経済日本全国の米の平均価格が、18週間ぶりに下落しました。農林水産省によると、5月4日までの1週間で5kgあたりの平均価格は4,214円となり、前週比で19円安くなりました。政府が備蓄米31万トンを放出し始めたことで、供給安定の兆しが見えています。ただし、依然として価格は1年前の約2倍と高水準で、今後の動向が注視されます。
-
日産が世界で2万人削減へ、構造改革を加速
2025-05-12 21:46
経済日産自動車は、グローバルで約2万人の人員削減を計画していることが明らかになりました。これは昨年発表した9000人削減から大幅に拡大したもので、全従業員の約15%に相当します。国内工場の閉鎖も検討されており、業績悪化への危機感が強まっています。米国の関税強化やタイなどでの生産見直しに加え、ホンダとの合併交渉の決裂も背景にあります。
-
SEC新議長、暗号資産向けルール策定を表明
2025-05-12 19:09
経済米証券取引委員会(SEC)の新議長ポール・アトキンス氏は、暗号資産に関する明確な規制枠組みの整備を最優先課題とする方針を表明しました。発行、保管、取引の各領域で実務的なガイドラインを策定し、既存の証券法の下でも対応可能と強調。議会による新法を待たず、業界の要請に応じた規制整備を推進するとしています。
-
社会保障の減税見送り、富裕層優遇が浮き彫りに
2025-05-12 11:30
経済下院共和党が提出した税制法案では、社会保障の減税が見送られ、代わりに富裕層に有利な税控除の延長や新たな優遇措置が含まれています。一方、低所得層には恩恵が少なく、批判の声が上がっています。特に、子ども税額控除の要件が厳しく、移民家庭の子どもが対象外となる点も問題視されています。
-
米中、90日間の関税一時緩和に合意
2025-05-12 11:20
経済米国と中国は、相互の関税を90日間削減することで合意しました。これにより経済の混乱が一時的に和らぎ、投資家心理が改善されました。米国は関税を30%に、中国は10%に引き下げますが、今後の交渉は難航が予想されます。供給網の戦略的分離も視野に入れつつ、両国は協議を継続する方針です。市場は好感し、株価は上昇、ドルも回復しました。
-
米中、関税合意で貿易戦争に一時休止符
2025-05-12 11:20
経済アメリカと中国は、相互の関税を一時的に引き下げることで合意しました。トランプ大統領再任後の強硬な通商政策が一因となった貿易戦争が、今回の合意により一時緩和される見通しです。両国は完全なデカップリングを避ける姿勢を示しつつ、貿易赤字や供給網の安全保障について引き続き協議する方針です。
-
日本の経常黒字、2024年度は30兆円超 投資収益が支えに
2025-05-12 09:28
経済2024年度の日本の経常収支黒字は30.3兆円と発表され、海外投資からの収益が黒字の主要要因となりました。長年にわたる貿易黒字の構造は、人口減少と国内生産の低下により変化し、今や主に投資収益に依存する構造へと移行。日本の強固な対外収支は、世界的な不確実性の中でも経済安定の支えとなっています。
-
日本、過去最大の経常黒字30兆円を記録
2025-05-12 07:33
経済財務省の発表によると、日本は2024年度に30.38兆円の経常黒字を記録しました。主因は海外投資からの収益増で、円安がそれを後押ししました。財・サービス収支では赤字が続くものの、訪日外国人による旅行収支の黒字が支えとなっています。3月単月でも3.68兆円の黒字で、いずれも過去最高水準となっています。
-
米中貿易協議進展でアジア市場が上昇
2025-05-12 07:19
経済米中貿易協議が「大きな進展」を見せたことを受け、アジア株式市場は上昇しました。インドとパキスタンの停戦やウクライナ・中東情勢も注目されています。香港、上海、東京など主要市場が上昇し、パキスタン市場はIMF融資決定と停戦報道で急騰しました。米国ではS&P500やダウは小幅な動きとなり、企業決算やトランプ大統領の貿易政策が影響を与えています。
-
トヨタ、純利益35%減予想 米関税の影響を警戒
2025-05-11 22:49
経済トヨタは2026年3月期の決算見通しを発表し、売上高は微増を見込む一方、純利益は約35%減の3.1兆円と予想しました。主因はトランプ政権による米国での自動車関税で、2か月間で営業利益が1800億円減少する見込みです。サトウ社長は不確実性の中でも冷静に対応していく方針を示しました。
-
米中、貿易交渉で前進 共同声明発表へ
2025-05-11 22:27
経済アメリカと中国が、貿易協議で前向きな進展を遂げたと発表しました。両国はジュネーブでの会談で協議を重ね、今後さらなる交渉の枠組みに合意した模様です。関税の応酬で世界経済が混乱する中、この合意は物価の上昇やサプライチェーンへの悪影響を抑える契機となると期待されています。正式な共同声明は週明けに発表予定で、株式市場もこの動きを好感し上昇傾向を示しています。
-
米国で金価格高騰 宝飾品の売買が活況に
2025-05-11 21:23
経済金価格の過去最高水準への高騰を背景に、アメリカでは宝飾品の売買が急増しています。ロサンゼルスのジュエリーセンターでは、個人や業者が旧い指輪やネックレスを溶かして現金化する動きが目立っています。一方で、歴史的価値を持つ品の扱いに慎重になる専門家も。トランプ大統領による対外的な貿易関税の不安も、金への投資熱を後押ししています。