「経済」の記事一覧
-
ドン・キホーテ、観光客とインフレで売上拡大 国内外で成長続く
2025-05-11 21:22
経済日本のディスカウントストア「ドン・キホーテ」が、外国人観光客の増加と国内の物価高を追い風に売上を大きく伸ばしています。東京・渋谷の店舗では、観光客が土産や日用品を大量に購入。運営会社は、今後は観光客向けの新店舗展開や米国・アジアでの海外進出も計画しています。トランプ大統領による対日関税政策が今後の展開に影を落とす可能性もあります。
-
米中、貿易赤字削減で合意 詳細は週明けに発表へ
2025-05-11 21:19
経済アメリカと中国は、スイス・ジュネーブでの2日間の交渉を経て、アメリカの対中貿易赤字を削減する合意に達したと発表しました。関税の具体的な削減には触れられていないものの、交渉は前向きに進められたとし、トランプ大統領も合意内容を承知しています。今回の合意は、両国の緊張緩和と経済関係の改善に向けた重要な一歩として注目されています。
-
「今すぐブリトー、支払いは後で」:BNPLと金融工学の進化
2025-05-11 20:09
経済ドアダッシュとクラーナの提携により、食事代などを分割払いで購入できるBNPL(Buy Now, Pay Later)に注目が集まっています。BNPLは短期小口融資を証券化し、市場にリスクを分散させる仕組みを提供。これにより消費者は無利息で支払いを先延ばしでき、投資家は年率20%超のリターンを得る可能性があります。BNPLは信用市場の細分化と効率化を進め、経済の柔軟性や耐性の向上にも貢献するとの見方があります。
-
Synder、営業成長を担うBDR職を募集
2025-05-11 17:00
経済会計自動化プラットフォームSynderが、経験豊富なビジネスデベロップメント担当者(BDR)を募集しています。Y Combinator卒業企業であり、QuickBooksとの統合でも高評価を受けるSynderは、オンライン販売とサブスクリプションの記録・照合・認識を支援しています。募集職では、潜在顧客の発掘、リードの選別、営業チームとの連携を通じて、成長を推進する役割を担います。
-
10%関税は継続へ ルットニック商務長官「消費者負担なし」
2025-05-11 13:36
経済アメリカのルットニック商務長官は、10%の基礎関税を今後も維持する方針を示しました。ただし、負担は外国企業とその政府が負うとし、消費者には影響しないと主張しています。一方で、多くの経済学者や企業は価格転嫁によるインフレ加速を懸念。実際に輸入品の価格上昇が顕著となっており、消費者への影響が避けられないとの見方が広がっています。米中貿易交渉の行方も注目されています。
-
米中貿易交渉で「全面的なリセット」とトランプ氏主張
2025-05-11 12:11
経済トランプ前大統領は、スイスでの米中貿易交渉を「全面的なリセット」と表現し、関係改善の兆しを示しました。貿易戦争により両国経済に大きな打撃があり、特に小売業界は価格上昇や在庫不足を警戒しています。トランプ氏は80%の関税を提案する一方、中国側は米国の貿易措置を批判。交渉の詳細は明かされていませんが、今後の市場動向と政権の経済政策への影響が注目されます。
-
学生ローン債務者、返済再開で差し押さえリスクも
2025-05-11 11:44
経済米国で学生ローン返済の猶予期間が終了し、デフォルト状態の借り手は債務回収の対象になります。既に530万人が対象で、賃金や社会保障、税還付の差し押さえも懸念されています。コロナ禍での制度混乱や支援体制の崩壊により、本来返済可能だった人々も影響を受けると専門家は指摘。過去の政策の不備や政治的対応の遅れが問題を深刻化させており、経済の低迷と相まって多くの人にとって困難な局面となっています。
-
AIチャットボットのミスを補償する保険が登場
2025-05-11 10:07
経済AIチャットボットの誤情報や誤解に起因する損害への補償を対象とした保険商品が登場しました。AIの普及に伴い、企業がチャットボットをビジネスに組み込む場面が増える中、誤情報による法的・経済的リスクをカバーするニーズが高まっています。こうした保険は、デジタルサービスの信頼性確保や企業リスク管理の新たな手段として注目されています。
-
米中貿易戦争緩和へ向けスイスで閣僚級会談再開
2025-05-10 20:49
経済米国と中国の高官がスイス・ジュネーブで通商摩擦の緩和に向けた会談を再開。トランプ政権による高関税政策が両国の年間貿易を大幅に停滞させており、今回の協議には世界経済の安定化への期待がかかっている。中国は米国の一方的関税を批判しつつも対話継続を希望。スイスが仲介役を果たし、WTOも会談を支持している。進展は不透明だが、今後の交渉継続が合意されれば前向きな一歩となる。
-
銀の弾ではなく鉛の弾で戦え
2025-05-10 15:31
経済NetscapeやOpsware時代の体験をもとに、著者は“銀の弾”に頼るのではなく、地道な努力=“鉛の弾”こそがビジネスにおける逆境を乗り越える鍵だと説きます。Microsoft IISとの競争やBladelogicに対する劣勢など、企業存続を揺るがす危機に直面した際、派手な回避策ではなく本質的な製品改善に集中することで逆転に成功した経験が語られています。スタートアップにとっても、逃げ道ではなく正面突破が求められる場面があると強調しています。
-
日産、北九州のEVバッテリー工場計画を中止
2025-05-10 04:19
経済日産自動車は、福岡県北九州市に計画していた約1,530億円の電気自動車用バッテリー工場の建設を中止すると発表しました。2025年3月期に7,000億〜7,500億円の過去最大の純損失を見込む中、投資効率を再評価した結果です。新CEOのイバン・エスピノサ氏の下、日産はグローバルな生産能力の20%削減や約9,000人の人員削減など、大規模な構造改革を進めています。国内の主要拠点である日産九州工場や日産車体の重要性は引き続き強調されています。
-
中国の4月輸出が8.1%増、米国向けは20%以上減少
2025-05-09 21:14
経済中国の4月の輸出は前年同月比で8.1%増加し、市場予想を上回りました。一方で、米国への輸出は20%以上減少し、両国間の貿易摩擦の影響が顕著です。米中貿易交渉がスイスで予定されており、一部の関税撤廃が検討される可能性がありますが、全面的な緩和は難しいと見られています。中国は東南アジアやラテンアメリカへの輸出増加で米国向けの減少を一部補っています。
-
パナソニック、世界で1万人の人員削減へ
2025-05-09 21:06
経済パナソニックは、収益改善の一環として全世界で1万人の人員削減を行うと発表しました。対象は営業部門や間接部門で、日本と海外でそれぞれ5,000人。電気自動車市場の減速や構造改革の必要性が背景にあります。今期の純利益は15%減の見通しで、経営改革によって1,500億円の利益改善を目指すとしています。
-
トランプ氏、中国製品に80%関税を提案
2025-05-09 21:03
経済アメリカのトランプ大統領は、中国との貿易戦争の解決に向けた会談を前に、中国製品に対する関税を現行の145%から80%に引き下げる案を示しました。週末のスイスでの米中会談には中国の経済閣僚に加え公安幹部も参加予定で、麻薬対策問題も議題となる見込みです。一方、中国側はアメリカの強硬姿勢に反発しており、交渉の行方には不透明感が残ります。
-
米国旅行需要の低迷でエクスペディアの収益鈍化
2025-05-09 21:01
経済米旅行大手エクスペディアは、2025年第1四半期の収益が予想を下回ったと発表しました。背景には、アメリカ国内および国際的な旅行需要の減少があり、とりわけカナダからの旅行が30%近く減少しています。トランプ前大統領の関税や政治的発言に対する反発が影響していると見られます。他の大手企業も同様の傾向を報告しており、旅行業界全体が慎重な姿勢を見せています。
-
パナソニック、1万人削減へ 大規模な構造改革
2025-05-09 20:53
経済パナソニックホールディングスは、今後2年間で全世界の従業員の約4%にあたる1万人の人員削減を発表しました。経営基盤を再構築し、持続可能な成長を目指す改革の一環です。赤字事業からの撤退や拠点の統合、グループ会社の再編が進められます。経営陣は今回の決定を「苦渋の選択」としつつも、長期的な企業成長には不可欠と説明しています。
-
ビジネス書に頼るな、現実を学べという提言
2025-05-09 20:51
経済多くのベストセラー・ビジネス書は感情的な魅力に頼っており、実際の起業や経営に必要な具体的知識や戦略は欠けているとする批評記事。『ゼロ・トゥ・ワン』や『リーン・スタートアップ』などの書籍を例に挙げ、表面的な教訓ではなく、実際の数値、構造設計、確率的思考などを学ぶべきだと主張します。読みやすさよりも思考の深さが成功を導くという、実務家目線の提言です。
-
ドルの覇権に陰り、貿易摩擦と債務増が影響
2025-05-09 15:50
経済米国のドルが長年維持してきた基軸通貨としての地位が揺らぎつつあります。経済学者ケン・ロゴフ氏は、貿易摩擦や同盟国との緊張、急激な債務増大が原因で、世界がドル依存から脱却を目指す動きが加速していると指摘。中国や欧州は代替通貨の体制を整えつつあり、ドル支配の終焉が現実味を帯びつつあります。これにより米国の金融的優位性や安全保障への影響も懸念されるとしています。
-
米英間の貿易協定、貿易戦争の緊張緩和へ一歩
2025-05-09 09:00
経済米国と英国が新たな貿易協定を締結したが、英国製品に対する10%の関税は維持されるなど、貿易摩擦の完全な解消には至っていない。トランプ政権は他国との交渉にも応用可能な枠組みを提示したが、英国より複雑な関係を持つ中国やEUとの交渉は困難が予想される。協定は医療やデジタル課税など敏感な分野には踏み込んでおらず、実質的な関税削減も限定的である。
-
消費税減税を政府が否定、物価高と米関税の影響続く
2025-05-09 07:42
経済日本政府は、物価高や米国の関税措置による家計への影響緩和策として消費税の引き下げを行う考えがないことを表明した。与党内でも軽減税率の拡充を求める声がある一方、政府は社会保障の財源確保を優先する姿勢を崩していない。立憲民主党など野党は食料品への消費税撤廃を求めており、夏の参院選に向けた経済対策の議論が今後本格化する見通し。