「政治」の記事一覧
-
トランプ政権、ハーバードの留学生受け入れを禁止
2025-05-22 21:31
政治トランプ政権はハーバード大学に対し、外国人留学生の受け入れを停止させる措置を発表しました。反米的活動や中国との関係を理由としていますが、ハーバード側はこの措置を違法と批判。対象は6,800人以上の留学生で、転校か出国を迫られます。政権は同大学への連邦助成金2.6億ドルも打ち切っており、学術の自由に対する懸念が高まっています。
-
バイデン大統領の健康問題で議会調査が始動
2025-05-22 18:46
政治バイデン大統領の健康状態に関する新たな議会調査が開始され、主治医や側近への証言要請が行われました。癌の診断や認知機能への懸念が背景にあり、共和党は政権内での権限行使の実態も追及する方針です。政権側はコメントを控えていますが、大統領の高齢を巡る議論は今後も続くとみられます。
-
ハーバード、留学生受け入れ資格を失う
2025-05-22 18:27
政治トランプ政権はハーバード大学の留学生受け入れ資格を停止し、既存の留学生も転校しなければ在留資格を失うと発表しました。政権は、同大学が反ユダヤ主義や中国共産党との関係を助長したと非難しています。大学側は法的措置を視野に入れ、国際的な学術交流の妨害であり、学術的使命への脅威だと反発しています。
-
米上院、プーチンに即時停戦を要求
2025-05-22 16:57
政治米上院多数派リーダーのジョン・チューン議員は、ロシアがウクライナとの即時停戦に応じない場合、追加制裁を科す構えを示しました。超党派による新たな制裁法案も準備されており、ロシア経済への圧力を強化する方針です。一方で、外交交渉への悪影響を懸念する声もあり、制裁と対話のバランスが問われています。
-
連邦判事、教育省の廃止を差し止め
2025-05-22 16:31
政治連邦判事がトランプ政権による教育省の解体を一時差し止める判断を下しました。判決は、政権が議会の承認なしに省庁を廃止する権限を持たないとし、解雇された職員の職務復帰も命じました。政権側は緊急の抗告を予定しており、教育政策の今後の行方に注目が集まっています。
-
トランプの大型法案、下院を辛くも通過
2025-05-22 11:03
政治トランプ大統領が推進する財政政策法案「ビッグ・ビューティフル・ビル」が、共和党内の対立を経て下院を215対214で辛くも通過しました。法案には2017年の減税延長やメディケイドの就労要件、インフレ抑制法の税控除廃止などが含まれます。今後は上院での修正が予想され、共和党内の調整が続く見通しです。
-
小泉新農水相就任にネットで「米袋有料化」ジョーク続出
2025-05-22 07:33
政治米価格の高騰に対応すべき農林水産相の交代が波紋を呼んでいます。前任の江藤氏は「米を買ったことがない」との発言で批判を浴び、辞任。後任に小泉進次郎氏が就任すると、かつての「レジ袋有料化」施策にちなみ「米袋有料化」がSNSでトレンド入りしました。ネット上では政策より発言やイメージへの関心が集まり、実務能力への期待と不安が交錯しています。
-
未来を語るアクシオスイベントの注目発言
2025-05-21 23:09
政治ワシントンD.C.で開催されたAxiosの「Building The Future」イベントでは、防衛、AI、通商の分野で重要な発言が相次ぎました。シャヒーン上院議員は、プーチン大統領がトランプ大統領を巧みに操っていると発言。CIA副長官エリスは、技術力重視の人材再編を強調。商務長官は500万ドルで永住権が取得できる新制度を発表し、バイエル社CEOは農薬ラウンドアップの継続使用に警鐘を鳴らしました。対中政策やAI活用も議論され、米国の戦略的課題が浮き彫りとなりました。
-
日本、武器見本市で防衛輸出への意欲を示す
2025-05-21 21:53
政治東京近郊で開催されたDSEI Japanでは、日本のミサイルや艦艇、レーザー兵器などを展示。防衛産業の国際協力と輸出強化を目指す姿勢が鮮明に。三菱重工など国内企業の出展が倍増し、米英との共同開発も進展。
-
石破首相、米価格引き下げを表明も消費税減税は否定
2025-05-21 21:51
政治石破首相は、過去1年で倍増した米価格を4,000円以下に引き下げると表明。一方、野党が求める消費税減税には応じず、財源確保の具体策がないと批判。米価格高騰の背景には不作や訪日観光客の増加による需要増がある。
-
米国、カタール提供の747型機を大統領専用機に採用へ
2025-05-21 21:38
政治米国防長官が、カタールから提供されたボーイング747型機を大統領専用機「エアフォースワン」として受け入れたと発表。贈与には憲法上の問題や安全面での懸念が指摘されており、民主党からは改造費用や外国政府との癒着に関する批判が上がっています。トランプ大統領は「愚かでなければ受け取る」として、倫理的な問題はないと主張しています。
-
12州がトランプ関税を違憲と提訴
2025-05-21 21:37
政治アメリカ12州が、トランプ大統領による包括的な関税措置は権限を逸脱しており、貿易政策を大統領の気まぐれに依存させているとして、連邦裁判所に違憲性を訴えました。トランプ氏は「国家非常事態」として最大50%の関税を発動しましたが、州側は貿易赤字は“異常かつ非凡”な脅威には該当しないと主張。この訴訟は最終的に連邦最高裁に持ち込まれる見通しです。
-
民主党議員の議会追放を共和党が主張
2025-05-21 20:55
政治共和党のメイス議員は、民主党のマクアイバー議員がICE職員に暴行したとして、彼女の議会追放を求める決議を提出しました。マクアイバー議員は容疑を否定し、トランプ政権による政治的迫害と反論。民主党はマクアイバー氏を擁護し、議会監視の正当性を主張しています。議会での追放には3分の2の賛成が必要なため、実現は困難と見られていますが、政党間の対立が浮き彫りとなりました。
-
トランプのオーバルオフィス、各国首脳にとって危険地帯に
2025-05-21 20:21
政治南アフリカのラマポーザ大統領が訪米し、トランプ大統領と会談を行いましたが、会談中に人種問題に関する過激な映像を見せられるなど、外交儀礼を無視した“公開辱め”が展開されました。これはゼレンスキー大統領への対応と同様で、トランプ政権の外交スタイルに懸念が広がっています。表敬訪問が予期せぬ政治ショーとなる現状に、他国首脳も警戒を強めています。
-
大統領の健康情報開示に法的義務なし
2025-05-21 19:53
政治バイデン前大統領の健康状態をめぐる報道により、大統領の健康情報の開示義務に対する関心が高まっています。米国には大統領が健康状態を公表する法的義務はなく、「職務遂行能力」の定義も不明確です。歴代大統領の中には健康問題を隠してきた例も多く、トランプ大統領も医療記録の公開を拒否していました。健康と公務のバランスをどう保つかは、今も議論の的です。
-
トランプ政権、南スーダンへの違法な強制送還で司法批判
2025-05-21 19:28
政治トランプ政権が南スーダンへの移民強制送還を急行した件で、連邦裁判所が「明確な命令違反」と厳しく批判しました。判事は、移民が異議を申し立てる時間が与えられていなかったと指摘。送還された8人の中には他国出身者も含まれ、司法命令に反して第三国への送還が行われたとされます。この判断は、トランプ政権の移民政策に対する司法の牽制として注目されています。
-
カタールの747型機を大統領専用機に採用
2025-05-21 17:48
政治トランプ大統領は、カタールから提供された推定4億ドル相当のボーイング747型機を新たなエアフォースワンとして採用しました。この判断には民主党および一部共和党から疑念の声が上がっていますが、大統領は「愚かだ」と一蹴。国防総省は法令に基づき正式に受領し、将来的にはトランプ大統領図書館へ移管予定と発表。憲法上、外国政府からの個人贈与は禁止されていますが、今回は国防総省への寄贈とされています。
-
トランプ、南ア大統領に白人迫害映像を突きつける
2025-05-21 17:46
政治トランプ大統領は南アフリカのラマポーザ大統領との会談中、白人に対する暴力を示すとされる映像を突如上映し、議論を引き起こしました。この映像には過激な野党政治家の発言も含まれ、ラマポーザ氏は「政府方針ではない」と反論。南ア裁判所は「白人虐殺」説を否定していますが、トランプ氏はこの主張を難民受け入れ政策の正当化に利用しています。人種と政治をめぐる国際的な摩擦が浮き彫りとなりました。
-
高齢化する米議会、議員の健康と再選が議論に
2025-05-21 17:40
政治米国議会では高齢議員の死去が相次ぎ、国民の間で政治家の健康と職務遂行能力への懸念が高まっています。特に第119議会は歴代で3番目に高齢の構成となっており、上院平均年齢は63.8歳、下院は57.7歳です。ペロシ氏を含む一部指導者は引退しましたが、多くの高齢議員が2026年の再選を目指しています。選挙制度改革や年齢制限の導入を求める声も増えています。
-
バイデン前大統領の健康を巡る調査が開始
2025-05-21 17:30
政治共和党のロン・ジョンソン上院議員が、バイデン前大統領の健康管理に関する調査を開始すると発表しました。がん診断やホワイトハウスによる健康状態の隠蔽疑惑が背景です。ジョンソン氏は複数の関係者に情報提供を求める予定で、「誰が実際に政権を動かしていたのか」を問い直す構えです。すでにバイデン氏の署名に関しても別の調査が進行しており、共和党による追及が強まっています。