記事一覧
-
トランプ政権、移民の人道的在留資格撤回を最高裁に要請
2025-05-08 21:37
政治トランプ政権は、バイデン前政権がベネズエラやキューバなどからの移民に与えていた人道的在留資格の撤回に関する訴訟で、最高裁に介入を求めました。この措置は、裁判所の命令により一時停止されていましたが、政権は迅速な国外退去のために資格撤回が必要だと主張しています。数十万人の移民に影響を及ぼす可能性があります。
-
米英が限定的な貿易協定、関税一部緩和
2025-05-08 21:37
経済トランプ大統領とスターマー首相は、米英間の限定的な貿易協定を発表しました。英国自動車への関税は27.5%から10%へ引き下げられ、一部農産品の相互市場開放も盛り込まれました。ただし、全体的な10%関税は維持され、包括的な自由貿易協定には至っていません。両国の今後の関係深化が期待されます。
-
史上初のアメリカ人教皇レオ14世が誕生
2025-05-08 21:36
国際ロバート・フランシス・プレヴォスト枢機卿が、第267代ローマ教皇としてレオ14世に選出され、史上初のアメリカ出身の教皇となりました。彼はペルーでの長年の活動を通じて貧困層を支援し、前教皇フランシスコの遺志を継ぐ存在と期待されています。就任演説では対話と平和の重要性を強調し、世界各国から祝福が寄せられています。
-
Bento:シンプルに運用できる高機能ストリーム処理基盤
2025-05-08 21:30
科学・技術BentoはGo製のストリーム処理ツールで、KafkaやPubSub、S3など多様な入出力をサポートし、宣言的設定により複雑なETLパイプラインを簡素化します。データの変換や並列処理、ウィンドウ処理などに対応し、信頼性の高い処理と可観測性も備えています。静的バイナリで配布され、拡張も可能で、クラウドネイティブなデータ処理に適した設計となっています。
-
Claude Codeをターミナルで活用する方法
2025-05-08 21:12
IT・ネットAnthropicのMaxプラン利用者は、ターミナルで直接Claude Codeを使用できるようになりました。Claude Codeは、複雑なコーディング作業を支援するAIツールで、ウェブ版Claudeと同一サブスクリプションで利用可能です。料金プランには月額100ドル(5倍プロ使用量)と200ドル(20倍プロ使用量)があり、使用量に応じて警告が表示されます。ClaudeとClaude Codeは使用上限を共有し、用途に応じた柔軟な使い方が可能です。
-
注意機構の「なぜ」を深掘りする:LLM自作記 第13回
2025-05-08 21:06
科学・技術LLMを自作するブログシリーズの第13回では、自己注意機構の「なぜ」に焦点を当て、個々の注意ヘッドが実は単純なパターンマッチングであることを明らかにします。著者は、複数の注意層とマルチヘッド構成によって、情報が段階的に豊かになり、文脈理解が深まる仕組みを解説。また、従来の固定長ベクトルに代わり、入力トークン数に比例する柔軟な表現が得られるという利点についても述べています。
-
トランプ氏、ロシア・ウクライナ停戦を提案
2025-05-08 21:04
国際トランプ前大統領は、ロシアとウクライナの間で無条件の30日間停戦を求め、順守されなければ制裁を科すと発言しました。ゼレンスキー大統領も停戦に前向きな姿勢を示しており、両者の電話会談が背景にあります。トランプ氏は、停戦を恒久的和平への第一歩と位置づけ、自らも仲介役を務める用意があると述べています。
-
米国が第二次大戦で5,000隻の船を造れた理由
2025-05-08 20:58
国際第二次世界大戦中、アメリカは民間貨物船3,600隻、タンカー700隻、戦艦や空母など1,300隻以上を建造し、合計4,000万総トン以上の船を生産しました。これを可能にしたのは、政府主導による資金提供と監督、民間企業の効率化努力、そして溶接やプレハブ化といった新しい造船技術の導入でした。特にリバティ船の量産は、標準化された設計と大量生産方式により建造時間を大幅に短縮し、戦時輸送を支えました。
-
PyPIのテストスイートを81%高速化した最適化手法
2025-05-08 20:54
IT・ネットTrail of Bitsは、PythonパッケージリポジトリPyPIのテストスイートを81%高速化するために、並列実行、Python 3.12のsys.monitoring活用、テスト探索の効率化、不要なインポートの削除などを実施しました。これにより、テスト数が増加しているにもかかわらず、実行時間は約160秒から30秒まで短縮されました。この改善により、開発者は頻繁なテストを行いやすくなり、セキュリティと品質保証の向上にもつながります。
-
PostgreSQLで有限状態機械(FSM)を実装する方法
2025-05-08 20:22
科学・技術この記事では、注文管理システムの状態遷移ロジックを有限状態機械(FSM)としてモデル化し、それをPostgreSQLで実装する手法を紹介しています。ユーザー定義の集約関数とトリガーを用いて、状態遷移の整合性を保ちながらイベントの蓄積と検証を実現。さらにウィンドウ関数を用いた分析も可能で、業務ロジックの一元化と同時に高度な分析が行える点が特徴です。
-
暗号資産法案、上院で否決
2025-05-08 20:15
政治ステーブルコイン規制を含む暗号資産に関する超党派法案が、米上院での初期手続き投票で否決されました。投票は48対49で、民主党内の異論と一部共和党の反対が影響しました。最終法案が十分に共有されていなかったことが不満の原因となり、今後の再投票の可能性はあるものの、進展は不透明です。
-
LLMにおける「創発性」はなぜ起きるのか
2025-05-08 20:07
科学・技術大規模言語モデル(LLM)は、パラメータ数が増えると突然新たな能力を獲得する「創発性」を示すことがあります。これは自然界や機械学習の非線形性に起因すると考えられ、タスクを実現するのに必要な「ビット予算」が初めて十分になることで急に能力が発現するという仕組みです。数理的証明ではなく直感的な説明により、この現象の理解を深め、将来的には予測や制御につなげる可能性が探られています。
-
なぜ電話と電卓の数字配列は逆なのか?
2025-05-08 20:04
文化・芸術電話と電卓の数字配列が逆である理由を探る記事です。電卓は上段に7-8-9を、電話は1-2-3を配置しており、その起源は19世紀の計算機や現金登録機にさかのぼります。効率や機械構造、ユーザー習慣が影響した結果、異なる配列が定着しました。電話配列は人間工学に基づいた研究から選ばれ、電卓配列は操作性と計算効率を重視した歴史的経緯があります。最適化と慣れが、現代でもこの違いを維持する要因となっています。
-
Clojureが実現するライブラリの安定性
2025-05-08 19:51
IT・ネットClojureは動的型付け言語でありながら、極めて高いライブラリの安定性で知られています。これは、関数やフィールド名を変更せず、新しい機能は新たな関数や名前空間として追加するという文化が背景にあります。さらに、Clojureではデータは不変であり、構造は変更されずに扱われます。これにより、過去との互換性を保ちつつ、新機能を追加できる柔軟性が生まれます。記事では、他言語との比較を交えながら、こうした設計哲学がもたらす持続的な安定性について詳述しています。
-
友人と始める自宅スクール「FractalU」の軌跡
2025-05-08 19:34
ライフスタイルFractalUは、ニューヨーク市のリビングルームで行われる大人向けのカジュアルな学びの場として始まりました。オンライン講座の進行が難しいという課題に対し、仲間と集まって共に学ぶことで高い完了率と楽しさを実現。小規模な非営利の協調体制で、誰もが講師にも生徒にもなれる仕組みが構築されました。現在では1学期あたり20〜30の講座を提供し、教えることで学ぶ文化を育んでいます。
-
Chrome、スパム通知対策に機械学習導入
2025-05-08 19:34
IT・ネットChromeは、スパムや詐欺的な通知を防ぐため、Android版でオンデバイス機械学習による通知警告機能を導入しました。この機能は、通知のタイトルや本文などのテキストからスパムの可能性を分析し、ユーザーに警告を表示します。通知の内容は端末内で処理され、プライバシーを保護。学習にはGemini LLMによる合成データが使われました。今後は他プラットフォームへの展開も検討されています。
-
視覚式電信の興隆と衰退
2025-05-08 19:13
文化・芸術フランスのクロード・シャップが18世紀末に発明した視覚式電信は、回転可能なアームを組み合わせて文字を表現し、数百キロにわたる通信網を形成しました。革命期やナポレオンの時代に国の情報伝達手段として活用され、最盛期には全国に556の中継塔が建設されました。しかし、電気式電信の登場により1852年に廃止されました。現在でもフランス各地には記念碑や塔が残り、その革新性と歴史的意義が再評価されています。
-
トランプ氏、富裕層課税強化を示唆
2025-05-08 18:47
政治トランプ前大統領は、個人所得税の最高税率を複数のミリオネアに対して引き上げる案を下院議長に提案しました。目的は中間層向け減税とメディケイド保護の財源確保です。かつて否定していた増税姿勢を改めた背景には、共和党の富裕層優遇批判をかわす意図があると見られます。
-
Steve Jobsからの「Great idea」メール
2025-05-08 18:40
IT・ネットNeXT時代に新入社員だった筆者が、誤って「steve@next.com」のエイリアスを自分に設定してしまい、多数の誤送信メールが届く事態に。すぐに本来の宛先であるSteve Jobsに転送設定を修正し、謝罪のメールを送信。その結果、Jobs本人から「Great idea, thank you.」という返信を受け取りました。単純な出来事ながら、筆者にとっては記憶に残るエピソードとして語られています。
-
米国初のローマ教皇誕生、教会の歴史に新章
2025-05-08 18:32
国際アメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿が、教皇レオ14世としてローマ教皇に選出されました。米国出身者としては初で、アメリカ大陸からは2人目、アウグスチノ会出身者としても初の教皇となります。予想外の選出とされ、影響力が強まる米国とカトリック教会との関係に注目が集まっています。アジアやアフリカの台頭を背景に、世界的なバランスにも影響を与える可能性があります。