記事一覧
-
北海道のばんえい競馬、馬インフルエンザで3週連続中止
2025-05-06 06:36
スポーツ北海道帯広市のばんえい競馬場で、馬インフルエンザの感染拡大により、5月10日からの3日間のレースが3週連続で中止となりました。約700頭のうち400頭に症状が見られ、ピーク時には1日80頭が新たに発症しました。市は感染状況を見ながら再開時期を判断する方針です。
-
ゴリラの友情、健康と繁殖に複雑な影響
2025-05-06 06:33
医療・健康20年にわたる野生ゴリラ164頭の観察データに基づき、友情が健康や繁殖に与える影響が性別や群れの規模によって異なることが明らかになりました。小さな群れのメスは病気が少ない一方、繁殖率が低く、大きな群れでは逆に病気は多いが繁殖率が高い傾向にありました。オスは社会的な絆が強いほど病気がちだが、ケガは少ないという結果も得られ、社会性の進化に関する理解を深める貴重な知見となりました。
-
主婦に人気のライブコマース、朝の配信で爆発的売上
2025-05-06 06:33
経済大阪のスタートアップCelestが展開するライブコマースが、特に主婦層に人気です。朝6時からの配信では、視聴者とリアルタイムでやり取りしながら商品を紹介し、わずか数分で完売する例もあります。2025年3月には月商2億円を超え、大手小売も参入を開始。双方向性の高さと朝の時間帯が成功の鍵とされています。
-
DoorDash、英Deliverooを約3,900億円で買収へ
2025-05-06 06:27
経済米配車サービス大手DoorDashが、英フードデリバリー企業Deliverooを29億ポンド(約3,900億円)で買収することで合意しました。この買収は、DoorDashの国際展開強化の一環で、合併後は世界40カ国以上・10億人以上の市場をカバーする見込みです。Deliverooは上場以降、株価低迷や法的リスクに直面していましたが、今回の買収により再起を図る形となります。DoorDashにとっては欧州進出を加速させる大きな一手です。
-
映画『スニーカーズ』、4Kレストア版Blu-rayで登場
2025-05-06 06:15
エンタメ1992年公開のサスペンス映画『スニーカーズ』が、4Kレストアを経てBlu-rayで再登場しました。本作はロバート・レッドフォードやベン・キングズレーらが出演するセキュリティ専門チームの物語で、新たなリマスター版は映像・音声ともに大幅に向上しています。Kino Lorber社の手によるこのリリースは、特に暗部の描写や色調表現で高く評価されており、ファンにとっては必携のアイテムとなっています。
-
映画『スニーカーズ』が4Kリマスターで蘇る
2025-05-06 06:15
エンタメ1992年公開のサスペンス映画『スニーカーズ』が、4K Ultra HDとBlu-rayのコンボパックとしてKino Lorberより再発売されました。オリジナルネガからの4Kスキャンにより、色彩、ダイナミックレンジ、細部の描写が大幅に向上。Dolby VisionやHDRにも対応し、映像の臨場感が一層強化されています。Robert Redfordら豪華キャストによる本作は、セキュリティを巡る緊張感あるストーリーが高評価を得ており、ファン必見の仕上がりとなっています。
-
今永昇太選手、左足負傷で故障者リスト入り
2025-05-06 06:11
スポーツシカゴ・カブスの今永昇太投手が、試合中に左足を痛めたため、15日間の故障者リストに入りました。今永投手は今季8試合で防御率2.82を記録するなど、安定した成績を残しており、チームにとって大きな戦力でした。今回の負傷でローテーションに穴が生じ、代替選手の起用や若手の昇格が検討されています。復帰時期は慎重に判断される見込みです。
-
知ってしまった者の呪い、あるいはすべてを直したがる衝動
2025-05-06 06:01
IT・ネットこの記事は、プログラミングスキルを得た者が陥りがちな「すべてを改善したくなる呪い」について、文学や哲学を引用しながら内省的に語っています。些細な問題解決から始まったスクリプトの自作が、やがて自己肯定や感情調整の手段に変わり、際限ない改良のループに陥る様を描いています。最終的には、すべてを直そうとする姿勢から距離を置き、「あえて壊れたままにしておくこと」の重要性を説いています。
-
ニュージーランド、16歳未満のSNS利用を禁止へ
2025-05-06 06:00
国際ニュージーランドのルクソン首相は16歳未満の子どもに対するソーシャルメディアの利用を禁止する法案を提案しました。これは子どもをネット上の有害コンテンツから守ることを目的としており、企業には年齢確認の義務を課す内容です。違反した場合は最大200万NZドルの罰金が科されます。オーストラリアの先例に倣った形で、各国で同様の動きが広がる可能性があります。
-
米情報機関、マドゥロ政権とTDAの関係を否定
2025-05-06 05:17
政治米国の諜報機関は、ベネズエラのマドゥロ政権が犯罪組織TDAを直接指揮している可能性は低いとする報告書を発表しました。小規模かつ非中央集権的な構造から、組織的な密入国や人身売買を行う能力はないと判断。トランプ政権はこの組織をテロ組織に指定し、移民排除政策を正当化していますが、FBIなど一部機関は政権の主張に慎重な見解を示しています。
-
Rustの型エラーを視覚化する:Argusデバッガの登場
2025-05-06 05:09
科学・技術Rustでは、高度な型システムによるエラーが理解しにくくなることがあります。特に、DieselのようなORMを用いたSQL操作におけるトレイトエラーは複雑で、長大なエラーメッセージが返されます。これに対し、Argusは推論木を視覚化するインタラクティブなデバッガで、Rust開発者がエラーの原因を迅速に特定できるよう支援します。実際のユーザ調査では、Argusによりエラー特定が3.3倍高速化されました。
-
ターナーの再評価と光の芸術
2025-05-06 04:32
文化・芸術19世紀英国の画家J・M・W・ターナーは、若くしてロイヤル・アカデミーに認められた天才でしたが、晩年の作品は同時代人に理解されず、風評も荒れました。しかし、彼の風景画は自然の光や空気を捉え、のちに印象派や抽象表現主義に影響を与えました。2025年はターナー生誕250周年で、英国各地で展覧会が開催され、彼の業績が改めて注目されています。ターナーの革新性と実験精神は、時代を超えて評価されています。
-
EU、米の研究資金凍結を受け研究者誘致へ
2025-05-06 04:30
科学・技術トランプ政権が多様性関連の研究資金を凍結したことを受け、EUは研究者をヨーロッパへ誘致するための大規模な助成金制度を発表しました。マクロン大統領とフォンデアライエン欧州委員長は、科学の自由と多様性の価値を強調し、欧州を研究者の拠点とする意向を示しました。米国の研究政策への懸念から、世界の研究環境に大きな影響を与える動きです。
-
移民の一斉資格取り消し、米控訴裁が差し止め支持
2025-05-06 04:30
政治米控訴裁判所は、トランプ政権によるキューバ、ハイチ、ニカラグア、ベネズエラ出身の移民約40万人の一時的な合法滞在資格の取り消しを差し止めた下級審の判断を支持しました。裁判所は、政府の一括取り消しが合法とされる可能性が低いと判断。今後、連邦最高裁に持ち込まれる可能性もあり、移民政策をめぐる対立が続いています。
-
Astro開発者向け:React Server Componentsとの比較と利点
2025-05-06 03:47
IT・ネットAstroとReact Server Components(RSC)は、サーバー側とクライアント側のUIを分けて設計するという共通の考え方を持っています。Astroでは.astroファイルとクライアントアイランドで明確に分離されているのに対し、RSCでは'use client'ディレクティブを用いて役割を分けます。RSCの最大の利点は、Reactが両側に統一的に使われているため、インタラクティブな処理の自由度が高く、UI全体を一つのツリーとして扱える点にあります。
-
GPUオーディオの限界とAppleへの訴え:Anukari開発者の挑戦
2025-05-06 03:40
IT・ネットAnukariはGPU上で動作する物理シンセサイザーで、Appleシリコン搭載MacではmacOSの電力管理によるGPUクロック制御がリアルタイム性能に影響を与えています。開発者はこれを回避するため、GPU負荷を人工的に増やす「waste makes haste」戦略を導入しましたが、上位モデルでは問題が再発しています。Appleに対しMetal APIやAudio Workgroupの拡張など、リアルタイム処理に対応する仕組みの導入を訴えています。
-
米国防長官、軍の将官20%削減を発表
2025-05-06 03:19
政治米国防長官ピート・ヘグセス氏は、軍の将官・提督の数を最低20%削減する方針を示しました。人員過多による非効率性を解消し、現場部隊への資源集中を狙います。第二段階では更なる10%削減も予定。米軍の高位階級の増加は、第二次大戦以降の軍事構造に対する見直しの一環とされ、改革は統合参謀本部との協議に基づき進められています。
-
なぜGoogleは私のメールを半分以上保有しているのか
2025-05-06 02:09
IT・ネット筆者は15年間にわたり自前のメールサーバーを運用し、プライバシーを守ってきましたが、実際にはGoogleが自身のメールの約半数を保有していることが判明。多くの知人がGmailを使っているため、送受信されるメールは自動的にGoogleのサーバーを通過しています。特に返信メールの57%がGoogle経由であり、プライバシーを保つことの難しさを示しています。自前サーバー運用だけでは限界がある現実が明らかになりました。
-
GitHub Actionsの脆弱性と対策:最近の攻撃事例から学ぶ
2025-05-06 02:07
IT・ネットGitHub Actionsに対するサプライチェーン攻撃が近年発生し、悪意あるコードが拡散される事例が報告されました。特にUltralyticsやtj-actionsなどが狙われ、個人アクセストークンやシークレットの漏洩が発生しました。記事では、組織レベルの設定やセキュアなワークフローの構築、秘密情報の管理、第三者Actionsの選定基準など、セキュリティ強化の実践的ガイドを紹介しています。
-
クマムシにマイクロタトゥー:極小生物への新技術
2025-05-06 01:51
科学・技術極限環境でも生存することで知られるクマムシに対し、研究者たちが「氷リソグラフィー」という技術で微細なパターンを刻印することに成功。電子ビームで氷上に微細な構造を形成し、バイオ互換な素材をクマムシの表面に残す。復活後も通常行動を示したことから、今後は生体センサーや微小電子機器の開発に応用が期待される。生物との共生を前提としたサイボーグ技術の一歩となる成果。