記事一覧
-
恐怖記憶の消去にはドーパミンが不可欠
2025-05-01 17:29
医療・健康MITの研究チームは、恐怖の記憶を忘れる際に、ドーパミンが脳内の特定の神経回路を通じて「危険が去った」ことを知らせる役割を果たしていることをマウス実験で明らかにしました。恐怖の記憶とその消去は、扁桃体内の異なる神経細胞群が担っており、ドーパミンがそれらを活性化することで学習が行われます。この仕組みはPTSDや不安障害の理解と治療に役立つ可能性があります。
-
Millihertz 5:機械式コンピュータの再現プロジェクト
2025-05-01 17:04
科学・技術Millihertz 5は、1948年に開発された世界初の電子式プログラム内蔵コンピュータ「マンチェスター・ベイビー」を模倣した機械式コンピュータです。データ要素としてボールベアリングを使用し、8×8ビットのRAMと8ビットのデータパスを備えています。現在も建設中であり、設計文書が公開されています。
-
都市計画を自動化するスタートアップ、Waypointの挑戦
2025-05-01 17:00
IT・ネットWaypointは、米国の都市計画をAIで効率化するスタートアップで、従来はコンサルに依存していた手動作業を自動化することで、持続可能で人間中心の都市設計を支援しています。特にデータ入力や可視化といった反復作業を自動化することで、コスト削減とスピード向上を図り、すでに複数の都市と連携を進めています。同社は現在、初のエンジニアを募集しており、プロダクトの基盤をゼロから構築する段階にあります。
-
Llasa:大規模音声合成モデルの革新
2025-05-01 16:43
科学・技術Llasaは、LLaMAベースの音声合成モデルで、トレーニングと推論の計算リソースを拡張することで、自然な音声生成と感情表現の向上を実現しています。単一のTransformerアーキテクチャとVQコーデックを採用し、従来の多段階TTSモデルの複雑さを解消。1B、3B、8Bのモデルとトレーニングコードが公開され、研究者や開発者にとって有用なリソースとなっています。
-
FivetranがCensusを買収、データ活用の自動化を強化
2025-05-01 16:41
IT・ネットFivetranは、信頼性の高いデータパイプライン構築を支援する企業で、今回のCensusの買収により、データの収集・加工だけでなく、逆ETLによる業務アプリへのデータ活用を可能にします。Censusの強みは、スキーマの変動やAPI変更への対応力、リアルタイム同期性能、そしてガバナンスの高さにあります。この統合により、Canvaなどの顧客が得たように、データから得た洞察を即座に行動へと結び付ける環境が整います。
-
関税の影響で製造業が縮小傾向に
2025-05-01 16:12
経済米国の製造業は2025年4月も縮小傾向が続き、インフレ圧力や輸出入の低下に直面している。ISMの製造業購買担当者指数は48.7%に低下し、関税の影響が大きいとされる。特に食品製造業では、サプライヤーとの関係が悪化し、競合他社が低関税地域からの輸入で市場シェアを拡大。雇用も削減傾向にあり、建設支出や失業申請件数にも影響が出ている。経済の先行きには懸念が高まっている。
-
Claude、アプリ連携と高度なリサーチ機能を強化
2025-05-01 16:02
IT・ネットAnthropicのAIアシスタントClaudeは、新たに「Integrations」機能を導入し、JiraやAsanaなどの外部アプリとの連携が可能になりました。また、ウェブやGoogle Workspaceを含む高度なリサーチ機能も追加され、最大45分間の調査で包括的なレポートを提供します。これらの機能は、Claudeの生産性向上とユーザー体験の強化を目的としています。
-
roons:物理マーブルを用いたチューリング完全な機械式コンピュータキット
2025-05-01 15:57
科学・技術「roons」は、マーブルと機械部品を使って論理回路や演算装置を構築できる、教育的かつ革新的なキットです。ユーザーは「ルーン」と呼ばれるパーツを組み合わせ、物理的なビットストリームを形成することで計算を実現します。小型でコンパクトな設計、パターンのホットリロード機能、モジュール構造、保存・拡張性にも優れており、初心者から技術者まで楽しめる設計です。プロトタイピングから量産までの製造過程も詳細に紹介され、Kickstarterキャンペーンも開始予定とのことです。
-
Redis、AGPLv3ライセンスでオープンソースに回帰
2025-05-01 15:56
IT・ネットRedisはバージョン8.0のリリースに伴い、OSI承認のAGPLv3ライセンスを採用し、オープンソースとしての立場を再確認しました。新たに導入されたデータ型「Vector Sets」や、Redis Stackの技術統合、30以上のパフォーマンス向上が特徴です。この変更は、開発者コミュニティとの信頼関係を強化し、オープンソースの精神を再び強調するものです。
-
大統領は経済にどこまで責任があるのか
2025-05-01 15:55
経済通常、大統領が就任直後に経済に与える影響は限定的だが、トランプ政権のように積極的な政策を取れば影響は明確になる。トランプ大統領による急速な関税導入は、輸入の急増とその後の反動を招き、GDPに直接的な影響を与えた。一方で、過去のブッシュやオバマ政権下の景気後退は、前任政権からの影響が大きかった。大胆な政策と経済指標が連動する場合、大統領の責任は否定できない。
-
GM、関税影響で50億ドル減益見通し
2025-05-01 15:40
経済GMは2025年に最大50億ドルの関税影響を受けると予測しており、生産拠点の移転やコスト削減で3割を吸収する計画です。メキシコからインディアナ州へのトラック生産移転や、電池モジュールの米国組立など、米国製比率を高める動きも進行中です。業績見通しは下方修正されましたが、成長投資は維持されます。CEOバラ氏は政権との連携を強調し、通商政策の変化に柔軟に対応すると述べています。
-
Macアプリ起動遅延の正体はマルウェアスキャンだった
2025-05-01 15:25
IT・ネットMac上でXcodeやFileMergeなど一部アプリの起動が極端に遅い原因が、macOSのセキュリティプロセスsyspolicydによるマルウェアスキャンであることが判明しました。YARAエンジンを使用してアプリやライブラリを検査しており、大規模アプリほど遅延が顕著です。SIP(System Integrity Protection)を無効化することでこのスキャンを回避できるものの、一般ユーザーには推奨されません。Appleのセキュリティ設計に対する批判が高まりそうです。
-
NIH、研究成果の即時公開を前倒しで実施へ
2025-05-01 15:01
医療・健康米国立衛生研究所(NIH)は、研究成果を即時に一般公開する方針を前倒しで実施すると発表しました。従来の12カ月の公開猶予期間を撤廃した2024年の新方針を、当初の2025年12月31日から2025年7月1日へ前倒しします。これは透明性の強化と国民の信頼回復を狙った措置であり、これまでに150万本以上の論文が無料で公開されています。今後もNIHは研究成果の再現性と汎用性を確保し、科学への信頼向上を目指します。
-
Hacker News「Who is hiring?」2025年5月版
2025-05-01 15:00
IT・ネットHacker Newsの「Who is hiring?」2025年5月版スレッドでは、世界中の企業がエンジニアやデザイナーなどの採用情報を共有しています。リモートワークやオンサイト勤務のポジションがあり、スタートアップから大手企業まで多様な求人が掲載されています。求職者は直接企業と連絡を取ることが推奨されています。
-
求職者向け情報共有スレッド(2025年5月)
2025-05-01 15:00
IT・ネットY CombinatorのHacker Newsフォーラムでは、毎月「求職者向け情報共有スレッド」が立ち上げられ、求職者が自身のスキルや希望条件を共有しています。投稿形式は、勤務地、リモート勤務の可否、移転の意思、使用技術、履歴書、連絡先など。企業や採用担当者は、これらの情報をもとに直接候補者に連絡を取ることができます。
-
テスラ取締役会、マスクCEO交代報道を全面否定
2025-05-01 14:37
経済ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた「テスラ取締役会がイーロン・マスク氏の後任CEOを探している」との報道に対し、マスク氏とテスラの会長は全面否定しました。マスク氏は、政府効率化部門DOGEからテスラに注力を戻すと表明しており、取締役会は引き続き彼のリーダーシップを信頼しているとしています。一方、テスラ株は政権との関係悪化や業績悪化により下落が続いており、取締役会の監督体制にも疑問が投げかけられています。
-
AI Flame GraphがGPU性能解析に革命をもたらす
2025-05-01 14:30
科学・技術Brendan Greggが開発したAI Flame Graphがオープンソース化され、Intelの最新GPU「Battlemage」に対応。これにより、ゲームやAI処理におけるCPU・GPUの負荷をミリ秒単位で可視化し、性能ボトルネックを詳細に解析可能に。FlameScopeと連携し、GZDoomのようなゲームでのCPUとGPUの動作を視覚的に理解できます。セットアップにはLinux環境と高度な設定が必要ですが、将来的な簡易化が期待されています。
-
AIによるコードレビュー:著者とレビュアーが同じでも問題ない?
2025-05-01 13:50
IT・ネットGreptileの共同創設者Daksh氏は、AIが生成したコードを同じAIでレビューすることの是非について考察しています。AIはステートレスであり、同じモデルでも異なるタスクを実行できるため、著者とレビュアーが同じでも新たな視点を提供できます。また、AIは人間が見逃しがちなバグを検出する能力があり、コードレビューの質を向上させる可能性があります。ただし、AIによるコード生成には注意が必要であり、適切なレビューが求められます。
-
古代エジプトの天文学と天の川の描写
2025-05-01 13:30
文化・芸術英ポーツマス大学の天体物理学者オル・グラウル博士は、古代エジプトの棺に描かれた空の女神ヌトのイメージを調査し、そこに天の川を表す可能性のある波状の黒線を発見しました。ヌトの身体に描かれたこの曲線は、天の川の暗黒帯である「グレートリフト」と一致する特徴を持ち、宇宙の神話的描写の一部として天の川が視覚的に捉えられていた可能性を示唆しています。この研究は古代神話と天文学の融合を探る取り組みの一環です。
-
Elmでのプロパティベーステスト分布の可視化
2025-05-01 13:19
IT・ネットElmのプロパティベーステストにおけるテストケースの網羅性を高める方法について解説した記事です。テストが特定のケースに偏らず、十分なバリエーションを含むようにするために、Test.Distributionを使って生成値の分布を可視化・制御する手法が紹介されています。Fuzz.examplesやlabelExamplesを活用し、テストが狙った境界値や例外ケースを含んでいるかを確認し、必要に応じてテストを失敗させることも可能です。