記事一覧
-
日銀、トランプ政権の関税影響を見極め金利据え置きへ
2025-04-30 16:42
経済日銀は、トランプ前大統領の関税政策が日本経済に与える影響を見極めるため、今回の金融政策決定会合で金利を据え置く見通しです。2%の物価目標達成時期も2026年度から2027年度へ後ろ倒しが検討されています。世界的な不確実性が高まる中、慎重な対応が求められています。
-
トヨタとWaymo、自動運転で提携へ
2025-04-30 16:40
経済トヨタはGoogle傘下の自動運転企業Waymoと提携し、自社車両にWaymoの技術を搭載することで基本合意しました。将来的にはソフトウェア開発子会社も参加し、一般向け車両への応用も検討されています。Waymoは米国複数都市でサービスを展開しており、日本国内でも実証実験を始めています。
-
選択的夫婦別姓を巡る法案、立憲民主党が提出
2025-04-30 16:36
政治立憲民主党は、結婚後も夫婦が別姓を選べるよう民法改正案を提出しました。1996年の政府案を踏襲し、子どもの姓は結婚時に決定、兄弟間で統一されます。しかし、与野党内で意見が分かれ、特に自民党では強い反発もあり、今国会での成立は見通せません。
-
小型飛行機が湖に不時着、1人重傷 島根県
2025-04-30 16:35
地域島根県安来市の中海で、小型飛行機が不時着し1人が重傷、もう1人が軽傷を負った。機体は出雲空港を離陸後、エンジントラブルにより田んぼへの着陸を試みたが失敗し湖に墜落。60歳のパイロットと46歳の同乗者が乗っていた。国の運輸安全委員会は重大インシデントとして航空事故調査官を派遣し、原因究明を進めている。
-
沖縄米軍基地で女性暴行、海兵隊員を起訴
2025-04-30 16:32
社会沖縄の米軍基地内で、27歳の米海兵隊員が女性職員をトイレ内で暴行したとして起訴された。被害女性は首を絞められるなどの暴行を受け、別の女性も介入しようとして顔面を踏まれ負傷。事件は米軍人による犯罪として地元社会の反発を呼んでおり、基地内の安全管理や米軍の対応が問われている。
-
US Marine Indicted for Sexual Assault Inside Okinawa Base Toilet
2025-04-30 16:32
社会沖縄の米軍基地内で、女性職員に対する性的暴行と別の女性への暴行で、米海兵隊員が起訴された事件が波紋を広げている。事件は地元社会や基地内の安全性への懸念を再燃させ、米軍関係者の行動監視と基地管理の在り方が再び問われている。
-
AIで水道管老朽化を予測、日本の自治体で導入進む
2025-04-30 16:29
科学・技術埼玉県八潮市での道路陥没事故を契機に、老朽化する水道インフラの監視にAIを活用する自治体が増加。東京のスタートアップ企業が開発したシステムは、衛星データや漏水履歴、地形情報などをもとにリスクを五段階で可視化し、点検の効率化とコスト削減を実現。老朽インフラの維持管理を支える新技術として注目されている。
-
AI System Targets Aging Infrastructure Risks
2025-04-30 16:29
科学・技術埼玉県八潮市の道路陥没事故を契機に、日本各地で老朽化した上下水道インフラのリスク対策が注目され、AIによる管路の危険度可視化システムが導入。衛星データや過去の漏水履歴をもとに、危険エリアを色分け表示し、自治体の迅速な点検と維持管理を支援。コストと時間の削減にも貢献している。
-
DeepSeek-Prover-V2:数理証明に革命を
2025-04-30 16:23
科学・技術DeepSeek-Prover-V2は、Lean 4に対応した形式的数学証明向けのオープンソースLLMで、DeepSeek-V3をベースに構築されました。複雑な定理をサブゴールに分解し、推論の連鎖を構築する冷スタートデータで訓練された後、強化学習により精度を向上。MiniF2Fテストで88.9%の通過率を達成し、PutnamBenchでも高い成果を示しました。新たに公開されたProverBenchデータセットは、数学オリンピックから大学初級レベルまで325問を収録しており、評価の基盤として機能します。形式・非形式の推論を融合させた新しいアプローチが注目を集めています。
-
米GDP減少の裏に関税対策の輸入急増
2025-04-30 16:00
経済米国の2025年第1四半期GDPは年率0.3%の減少となりましたが、これは企業が関税発動前に輸入を急増させたことが主因です。実際の民間最終需要は3%増と堅調で、企業の設備投資も急増しました。一方で、4月以降の経済は失速の兆しもあり、FRBの利下げ判断は高インフレによって制約されそうです。今後は関税政策や景気後退リスクに対する慎重な見極めが必要です。
-
GoogleスプレッドシートでAIを学習可能に
2025-04-30 15:53
IT・ネットGoogleスプレッドシートを活用してAIモデルのファインチューニングが可能となるツールが登場しました。フォームデータやカスタマーサポートの会話を用いて、簡単に独自モデルを構築できます。UIカスタマイズ、PDF生成、電子署名対応など多彩な機能も提供されており、Google FormsをCRMや注文システムとして強化することができます。非開発者でも導入しやすい点が特徴です。
-
OpenPipe ART:LLMを自己強化学習で訓練
2025-04-30 15:35
IT・ネットOpenPipe ARTは、大規模言語モデル(LLM)のエージェント的動作を強化学習によって最適化するオープンソースのライブラリです。従来の強化学習と異なり、ARTは既存のコードベースに統合可能で、学習ループの複雑さはサーバ側で処理されます。ユーザーはエージェントの実行を通じて得た軌跡に報酬を与え、GRPOアルゴリズムでモデルを訓練できます。2048やTic Tac Toeなどのタスクもサポートし、Hugging FaceやvLLMに対応。現在アルファ版として開発が進められており、貢献も歓迎されています。
-
ボリビアの“ゾンビ火山”ウツルンクの謎に迫る
2025-04-30 15:24
環境ボリビアにあるウツルンク火山は、25万年前に噴火して以来活動はありませんが、現在も地殻変動やガス放出が観測され、“ゾンビ火山”と呼ばれています。中国・英国・米国の研究チームが、地震波解析や物理モデリングを通じて地下構造を精査した結果、現在の変動はマグマや水蒸気の移動によるもので、噴火の危険性は低いと判明。本研究は他の非活動火山の理解にも貢献することが期待されています。
-
YouTubeの新UIに批判、「ホームに動画5本、広告ばかり」
2025-04-30 15:18
IT・ネットYouTubeの新しいホーム画面UIに対し、従来よりも表示される動画数が激減し広告が目立つとの批判が広がっている。32インチの高解像度モニターでもわずか5本の動画しか表示されず、画面の1/6が広告スペースに。2019年のレイアウトでは30本の動画が並んでいた。将来的には、動画ゼロのトップページになるという皮肉交じりの予測も。広告収益重視への姿勢がユーザー体験を損なっているとの声が多い。
-
サン・マイクロシステムズ入社40年の思い出
2025-04-30 14:57
IT・ネット1980年代初頭、著者はUNIXとMotorola 68000が注目を集めていたシリコンバレーで、スタートアップ熱に魅了されSun Microsystemsに入社しました。ビル・ジョイらとの出会いや、デバイス管理やカーネル開発に従事したエピソード、初期のオフィス風景や技術的な課題との格闘が描かれています。当時の興奮や技術革新の最前線で働いた経験を通じて、Sunが業界に与えた影響と、その一員であった誇りが語られています。
-
Common Lispで学ぶシンプルなWebアプリ開発
2025-04-30 14:32
IT・ネットCommon Lispを用いてシンプルなWebアプリを構築するチュートリアル記事です。著者はドキュメント不足がLispの普及を妨げていると指摘しつつ、ゲストブックアプリを例に、サーバーの立ち上げからテンプレートの利用、データベースとの接続、ルーティング、404エラーページ対応まで、詳細なコードと解説を通じて開発手順を紹介します。また、コード量の多さを改善するため独自のマイクロフレームワーク「flashcl」も提案され、Flask風の簡潔な開発スタイルをCommon Lispで実現しています。
-
ジョンソン議長、メディケイド削減や弾劾リスクに言及
2025-04-30 14:07
政治ジョンソン下院議長はインタビューで、メディケイドの削減目標や債務上限法案の成立時期、民主党によるトランプ前大統領への再弾劾の可能性などについて語りました。自身の議長職維持には予算削減達成が前提であることも明かされ、党内の権力闘争と対立の緊張感がにじみ出ました。
-
Van Hollen、トランプ政権の人権侵害を非難
2025-04-30 13:57
政治米上院議員ヴァン・ホーレンは、トランプ政権が不法に国外追放されたキルマー・アブレゴ・ガルシア氏の憲法上の権利を侵害していると批判しました。ガルシア氏はエルサルバドルで拘束され、米国の要請によるとの見方も示されています。議会や国際社会からの圧力が高まる中、トランプ政権の移民政策に対する懸念が再燃しています。
-
ジョンソン下院議長、関税権限に慎重な姿勢
2025-04-30 13:11
政治米下院議長マイク・ジョンソン氏は、大統領による関税政策が議会の憲法上の権限を侵害する恐れがある場合でも、まずはトランプ氏に直接連絡すると発言しました。トランプ氏との緊密な連携を重視する姿勢が示された一方、議会の監視機能が問われる発言としても注目されています。
-
ロサンゼルス港、関税影響で来週35%減便へ
2025-04-30 13:07
経済トランプ大統領の対中関税強化により、米国西海岸への貨物輸送量が急減しています。ロサンゼルス港では来週の輸送量が前年比35%以上減少する見通しで、小売各社は中国からの輸入を停止。消費者には選択肢の減少や価格上昇が波及する恐れがあります。今後数週間で在庫切れや景気後退のリスクも懸念されており、貿易摩擦が経済に深刻な影響を及ぼす兆しが強まっています。