記事一覧
-
Kexa.io、セキュリティ自動化OSSを公開、AIエージェントでSaaS展開へ
2025-04-30 13:04
IT・ネットフランスのEuratechで開発されたKexa.ioは、セキュリティおよびコンプライアンス確認を自動化するOSSツールを公開。CISベンチマークなどに基づいた構成チェックを簡単に定義・実行可能。今後はAI駆動のクラウドセキュリティ管理エージェントを搭載したSaaS版を2025年6月にリリース予定。AWS、GCP、Azureを対象とし、脆弱性への自動対応も視野に入れる。GitHubでの試用・評価が呼びかけられている。
-
OCamlで機械学習を:Ravenプロジェクトの挑戦
2025-04-30 12:31
IT・ネットRavenは、OCaml向けに設計された機械学習およびデータサイエンス用のライブラリエコシステムです。NumPyに相当するNdarray、高品質なグラフ描画が可能なHugin、インタラクティブノートブックのQuill、JAXにインスパイアされた自動微分のRuneなど、Python環境に匹敵する構成を目指しています。現在はプレアルファ段階であり、今後のフィードバックを通じてより実用的なツール群へと進化予定。型安全性やパフォーマンスの高さといったOCamlの特性を活かし、機械学習開発をより堅牢で効率的なものにしようという試みです。
-
Elvish:強力なスクリプト言語兼インタラクティブシェル
2025-04-30 11:51
IT・ネットElvishは、強力なスクリプト言語としての機能と、対話的なシェルとしての使いやすさを兼ね備えたオープンソースプロジェクトです。LinuxやmacOSなど複数のOSに対応し、静的リンクされたバイナリとして提供。豊富なドキュメントとコミュニティサポートも魅力で、今後の発展が期待されます。ライセンスはBSDやEPLなど複数形態が採用されています。
-
米中貿易戦争の影響で在庫7週間分に
2025-04-30 11:42
経済ロサンゼルス港の責任者ジーン・セロカ氏は、米中貿易摩擦の影響でアメリカ国内の小売業者がフル在庫を維持できるのは今後約7週間にとどまると警告しました。輸入品の多くが中国に依存しているため、関税や物流の混乱が在庫不足を招いており、特にホリデーシーズンを控えた小売業界にとっては深刻な問題です。この事態により、米国内の価格上昇や品薄のリスクも高まっており、政府や業界団体には供給網の多様化と迅速な対策が求められています。
-
トランプ政権下でドルが急落、100日で約10%減
2025-04-30 11:00
経済トランプ大統領の再任から100日間でドル指数は約9.5%下落し、今世紀で最大の新政権下の下落幅となりました。関税政策の不透明さや外交関係の不安定化が、ドルの「安全資産」神話を崩し、投資家がリスク資産として扱うようになったと専門家は分析しています。これにより米国の経済的優位性にも疑問が投げかけられています。
-
伝説のBoseサスペンションが量産車に搭載開始
2025-04-30 10:27
科学・技術20年以上前に話題となったBoseの電動アクティブサスペンション技術が、ついに中国のEV「Nio ET9」で量産化されました。現在はClearMotion社が技術を引き継ぎ、Porscheとの提携やヨーロッパ展開も視野に入れています。道路の状況を記憶し、走行時に自動適応するRoadMotion技術も登場予定で、今後の高級車市場に革新をもたらすことが期待されています。
-
気候変動が米軍に与える影響
2025-04-30 09:46
環境米国防長官は気候変動対策を軽視する姿勢を示しましたが、気候変動は軍事作戦や基地運用に深刻な影響を及ぼしています。海面上昇や極端な気象が基地を脅かし、潜水艦の運用や兵站にも影響を及ぼします。軍内部では依然として気候リスクを認識しており、計画や演習に組み込む必要性が語られています。戦略的視点では気候変動への無視は国家安全保障上のリスクとされます。
-
ゼレンスキー大統領、トランプとバチカンで会談
2025-04-30 09:15
国際ウクライナのゼレンスキー大統領は、ローマ教皇の葬儀で訪れたバチカンでトランプ前大統領と非公式会談を行いました。プーチンへの圧力強化や無条件停戦案の再提案、クリミア帰属問題などについて意見交換がなされ、トランプ氏も姿勢を軟化させる発言を行ったと報じられています。両国の和平交渉や資源協定の行方にも影響を及ぼす可能性があります。
-
ベトナム戦争への不支持が過去最高に
2025-04-30 09:00
政治最新の世論調査で、過去の米国のベトナム戦争介入に対し、多くの国民が否定的な見解を示していることが明らかになりました。戦争終結から半世紀を迎えた今、当時の政策判断や犠牲に対する再評価が進んでいます。退役軍人の支援や戦争の教訓をどう未来に活かすかが問われています。
-
MiMo-7B:推論特化型LLMの新たな挑戦
2025-04-30 08:48
IT・ネットMiMoは、Xiaomiが開発した推論能力に特化した言語モデル(LLM)であり、前処理から強化学習後の訓練までを一貫して設計。MiMo-7Bは、小型モデルでありながら数学とコードの推論タスクで大規模モデルを凌ぐ性能を発揮し、OpenAI o1-miniに匹敵する結果を達成しました。MiMoの成功の鍵は、推論密度の高いデータセットでの事前学習と、多段階にわたる報酬設計を用いた強化学習にあります。また、MTP(Multiple-Token Prediction)や高速なRLループ実装によって、学習効率も大幅に向上。コードはGitHubとHugging Faceで公開されています。
-
AI評価の落とし穴:リーダーボードの幻想
2025-04-30 07:58
IT・ネットAI技術の進展を評価するための基準として広く使われているChatbot Arenaに、重大な偏りが存在することが指摘されました。特定の企業が非公開テストを繰り返し有利な結果だけを公開することで、ランキングが歪められているというのです。特にMetaは27ものLLMバリアントを事前に試験し、選別したうえで発表していたとされています。また、GoogleやOpenAIのモデルは多くのテストデータを独占しており、オープンソースモデルとの間で不平等が生じています。公平な評価を実現するための改善提案も示されています。
-
謎の感染を特定、女性の視力を救ったメタゲノム検査
2025-04-30 07:56
医療・健康イギリスの29歳医師エリー・アーウィンさんは、5年間続いた原因不明の眼炎症に苦しんでいましたが、最終的にメタゲノム検査によって南米で感染した珍しい細菌が判明し、抗生物質治療で視力を回復しました。従来の検査では原因不明だった疾患も、DNA情報から病原体を特定できるこの先端技術が突破口となりました。今後、迅速かつ広範囲な感染症診断手法としての活用が期待されています。
-
投資ゼロで年収25万ドルに:Perfect Wiki成功の軌跡
2025-04-30 07:45
IT・ネットPerfect Wikiは、Microsoft Teamsに完全統合された社内Wikiツールとして2020年に立ち上げられ、わずか2人のチームで年間25万ドルの収益を達成したSaaSスタートアップです。創業者Ilia氏は、市場の痛点を深く分析し、使いやすさと統合性に特化した製品を迅速に開発・改善してきました。ユーザーの声を重視し、必要な機能だけに絞ったシンプルな設計により、世界500社以上に採用されています。VC資金なし、少人数チームでも安定成長が可能であることを実証したリアルな起業ストーリーです。
-
大阪万博の自動運転バス、無人状態で壁に接触
2025-04-30 07:33
地域2025年大阪万博の輸送手段として導入されている自動運転バスが、待機エリアで壁に軽く接触する事故が発生。運転手が手動で停止後にバスから離れた直後、バスが動き出したという。乗客は乗っておらずケガ人はいなかったが、運営会社は他の自動運転バスも含め運行を一時停止。今後は原因を調査しつつ、当面は手動運転バスによる代替運行を行うとしています。
-
豪州女性、毒キノコ殺人事件で裁判開始
2025-04-30 07:19
社会オーストラリアのエリン・パターソン被告が、元夫の家族3人を毒キノコで殺害、1人に重傷を負わせた容疑で裁判にかけられている。昼食会で出されたビーフウェリントンに猛毒のデスキャップが含まれていたとされ、被告自身や子どもは食事を避けていた。被告は無罪を主張しており、動機や意図を巡る法廷の争点に注目が集まっている。
-
Australian stands trial charged with murdering ex-husband's relatives with poisonous mushrooms
2025-04-30 07:19
社会オーストラリアの女性が、元夫の親族3人を毒キノコで殺害、1人に殺人未遂を行った罪で裁判に。被告はビーフ・ウェリントンに猛毒のデスキャップを混入し提供。自身や子どもには別の料理を用意していたとされる。動機や故意性を巡る証言が焦点となり、事件は国内外で大きな注目を集めている。
-
Why Even Try if You Have A.I.?
2025-04-30 06:44
ライフスタイル日常の反復作業や学びの経験が、AIの登場によって「代替可能」になりつつあることに警鐘を鳴らすエッセイ。AIに頼ることで創造性や成長の機会が奪われる懸念と、人間らしさを保つための知的挑戦の重要性を訴える。AI時代における「考えることの価値」が改めて問われている。
-
AI時代に「自分で考える」ことの意味とは
2025-04-30 06:44
ライフスタイルこの記事では、AIが日常生活の多くを代行できるようになった現代において、「試行錯誤」の価値を問い直している。繰り返しと変化を通じて得られる創造性や人間的成長は、AIによる自動化では代替できない部分があると著者は指摘。便利さの裏で思考力や感性の退化が懸念される中、自ら考え、努力することの精神的な意味や喜びについて考察している。
-
中国、朝鮮戦争とAIミームで米関税に反撃
2025-04-30 06:38
国際中国政府は米国による関税措置に対抗し、朝鮮戦争の映像やAIで生成した風刺画像を使ったプロパガンダを展開している。これらの動画や投稿は、「いじめには屈しない」といった強硬なメッセージを発信し、国内外に対する団結と抵抗の姿勢を示すものとなっている。一方、中国国内の一部SNSでは、プロパガンダの質に対する批判的な意見も見られ、国民全体が一枚岩ではない様子もうかがえる。
-
'Never kneel': China uses Korean War and AI memes to hit back at Trump
2025-04-30 06:38
国際中国政府は、トランプ前大統領の関税政策に対抗するため、朝鮮戦争の映像やAIによるミームを活用したプロパガンダ動画をSNSで拡散。米国の関税を「いじめ」と批判し、「決してひざまずかない」と主張。中国外相は「ジャングルの法則の復活」とも言及。国内では、宣伝の質に否定的な声も上がるなど、対外的・対内的に多様な反応を呼んでいる。