記事一覧
-
英国で顔認識カメラが急拡大、法整備ないまま常態化へ
2025-05-24 17:03
社会英国で警察によるライブ顔認識技術の導入が急速に進行しており、顔のスキャン数は1年で倍増しました。固定式カメラの設置も始まり、パスポートや移民データベースへのアクセスも拡大しています。法的枠組みがないまま運用されており、誤認識の問題や市民のプライバシー懸念が指摘されています。警察側は技術の有効性と市民の支持を強調していますが、規制の必要性も議論されています。
-
AIで医療事務を効率化するTrellisの挑戦
2025-05-24 17:01
科学・技術スタンフォード大学のAI研究室から生まれたTrellisは、医療機関の事務作業を自動化することで、治療までの時間を短縮し、スタッフの負担を軽減することを目指しています。文書の取り込みや事前承認、異議申し立てをAIで処理することで、医療業務を効率化。米国の医療費の20%以上を占める事務コスト削減にも寄与しています。Trellisは医療とAIの融合による革新的な業務改革を実現しようとしています。
-
F2:高速かつ安全なバッチリネームツール
2025-05-24 15:49
IT・ネット「F2」はGo言語で書かれたクロスプラットフォーム対応のファイル・ディレクトリの一括リネームツール。特徴はデフォルトでのドライラン、EXIFやID3といったファイル属性の活用、多彩な文字列変換、リネームミスのUNDO機能など。大量のファイルでも高速で処理が可能で、安全性と柔軟性を両立した設計が魅力。公式ドキュメントには導入や活用例が詳しく掲載されており、初心者にも扱いやすい設計となっている。
-
長澤まさみ主演ホラー映画、予測不能の恐怖体験
2025-05-24 15:40
エンタメ女優・長澤まさみが主演するホラー映画『Doll House』の東京プレミアが開催され、6月13日から全国公開されます。作中の人形「アヤちゃん」との共演体験や、怖さとユーモアを交えた作品の魅力が語られました。観客を巻き込む110分のジェットコースタームービーとして、非日常的な映像体験を提供することが期待されています。
-
日本、懲役制度を廃止し更生重視へ
2025-05-24 15:35
社会日本は1907年以来の刑罰制度改革として、懲役と禁錮を統合し「拘禁刑」へ移行します。背景には高い再犯率や更生支援の不足があり、元法相の川井勝之氏も改善を訴えています。新制度では心理支援や教育プログラムの導入が検討されており、すでに大阪刑務所では試験的な取組も始まっています。制度転換には社会的理解と人的資源が不可欠です。
-
パナソニック、五感刺激で快適性を追求
2025-05-24 15:31
科学・技術パナソニックは大阪本社で、音や光、香りなど五感を刺激する技術の研究施設を公開しました。睡眠の質を高める環境設計や車内での覚醒支援など、日常生活の快適性向上に向けた応用が進められています。また、オフィス環境にも導入され、集中とリラックスの切り替えを支援しています。今後はモビリティ分野にも展開を予定しています。
-
北欧パビリオンで体験する文化とデザイン
2025-05-24 15:28
文化・芸術大阪万博の「ノルディック・サークル」パビリオンでは、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランドの5か国が共同で北欧文化を紹介。持続可能な素材や北欧伝統の住居を模した空間に、雑貨販売や北欧料理、日本との融合メニューが用意されています。観光とデザインの魅力が詰まった体験型展示です。
-
トランプ大統領、ウェストポイント卒業式で「黄金時代」を称賛
2025-05-24 15:22
政治トランプ大統領はウェストポイントの卒業式で演説し、軍事予算の削減を拒否するとともに、軍の強化と保守的な方針を強調しました。批判的人種理論やトランスジェンダーに関する訓練を排除したと述べ、軍を「分断から解放した」と主張しました。また、最新兵器の導入、貿易政策の強化、大規模な国外退去計画、ミサイル防衛構想を発表しました。保守的価値観と国防重視の姿勢を鮮明にした演説です。
-
トランプ大統領、米鉄鋼業に日本の投資を容認
2025-05-24 15:08
経済トランプ大統領は、日本製鉄とU.S.スチールの提携を支持し、最大7万人の雇用創出と140億ドルの投資を見込むと発表。モンバレー地区ではこの決定を歓迎する声が多く、老朽施設の再生と地域経済の活性化への期待が高まっています。一方で環境への影響や実質的な買収構造に対する懸念も残っています。
-
良い文章とは何か
2025-05-24 15:03
文化・芸術良い文章とは、音の響きが良く、正確なアイデアを含んだものである。著者は、文章を整えることが内容の正確性にも寄与するという体験を通して、文体の滑らかさとアイデアの正しさが密接に関係していると論じる。読みやすい文は著者自身にも誤りを見つけやすくし、また文章のリズムが思考の流れと一致することで、考えの整合性も高まる。文の「響き」が良いことは、より深い意味で「正しい」文章であることを示す指標となるという視点が展開されている。
-
ホビーパソコン文化の興隆とその変遷
2025-05-24 14:33
科学・技術1975年から1970年代末にかけて、個人用コンピュータは一部の熱心なホビイストに愛される存在でした。BYTE誌や各地のクラブ、専門雑誌、初期の販売店などがこの文化を支え、技術共有とコミュニティ形成に寄与しました。スター・トレックのゲームや自作機器、Altairの登場により熱が高まりましたが、80年代に入ると商業化と大量消費が進み、ホビイスト中心の文化は次第に衰退しました。
-
セミコロンの魅力に魅せられて
2025-05-24 14:32
文化・芸術セミコロンは文の流れを巧みに調整し、文章にリズムと緊張感を与える句読点です。この記事では、セミコロンが持つ文体的効果に焦点を当て、個人的な愛着とともにその使いどころを論じています。多くの人が避けがちなセミコロンですが、うまく使えば読者に深い余韻を残す力があります。文章の美学を考えるうえで、セミコロンは小さくも重要な役割を果たす存在といえます。
-
AIと実存的不安:ハイデガーとエヴァンゲリオンに学ぶ
2025-05-24 14:26
文化・芸術この記事は、AIによる生成コンテンツに対する不快感や存在論的な不安について、ハイデガーの「技術への問い」やアーレントの「悪の凡庸さ」、アニメ『エヴァンゲリオン』を参照しながら深く掘り下げています。AIの冷淡な最適化がもたらす「空虚さ」への直感的反応は、われわれの主体性や意味の探求に関わる危機の表れです。人間らしさとは何かという問いを再確認する呼びかけでもあります。
-
o3が発見したLinuxカーネルのゼロデイ脆弱性
2025-05-24 14:25
科学・技術AI研究者が、OpenAIのo3モデルを用いてLinuxカーネルのSMB実装におけるゼロデイ脆弱性CVE-2025-37899を発見。脆弱性はksmbdに存在し、特定のSMBログオフ処理中にオブジェクトが別スレッドから参照される状況で解放されるUse-After-Free。LLMによる自動コード監査の有用性とその限界、実験手法、また以前発見されたCVE-2025-37778との比較も含まれる。AIのセキュリティ分野への応用が現実的段階に入ったことを示す事例。
-
上級エンジニアのためのLLMペアプログラミング活用法
2025-05-24 13:45
IT・ネット本記事は、上級エンジニアによるLLM(大規模言語モデル)活用の実践例を紹介しています。Sean Goedeckeは「セカンドオピニオン」や「捨てスクリプト」技法を、Harper Reedは仕様設計から共同実装までをLLMと行うワークフローを提案。また、Lee Boonstraはプロンプトの記録が成功の鍵と述べています。LLMを日々の開発に取り入れる実践知が集められ、現場での応用を促す内容です。
-
資金難で米中西部のプランド・ペアレントフッドが8拠点閉鎖へ
2025-05-24 13:40
医療・健康米国中西部のプランド・ペアレントフッドは、連邦資金の削減と医療環境の変化を受け、アイオワ州とミネソタ州で8つの医療拠点を閉鎖し、66人を解雇すると発表しました。閉鎖の背景には、トランプ政権によるTitle X資金の凍結や予算削減提案、メディケイド依存患者の多さ、スタッフ不足などがあります。中絶サービスを提供していた唯一の施設も閉鎖され、低所得層の医療アクセスに大きな影響が及ぶと見られます。
-
MoMAが中銀カプセルタワーの遺産を回顧展示へ
2025-05-24 13:05
文化・芸術ニューヨーク近代美術館(MoMA)は、故黒川紀章が設計した中銀カプセルタワーの建築的遺産をテーマとした展示を開催予定です。カプセル住宅に住みながらDJブースとして活用する人物など、個人の生活と建築が交差する独自のスタイルが紹介される見通しです。この展示は、メタボリズム建築の象徴として世界的に知られる同建築の意義と、解体後も続く文化的影響を再評価するものとなります。
-
Lodashの上位互換:SuperUtilsPlusの紹介
2025-05-24 13:03
IT・ネットSuperUtilsPlusは、Lodashの機能を超える軽量で高性能なユーティリティライブラリです。完全なTypeScriptサポートを備え、モダンなJavaScript仕様に準拠し、依存関係ゼロで動作します。ツリーシェイカブル設計により必要な関数だけを個別にインポートでき、flatten、groupBy、deepCloneなど多彩な関数が提供されています。ブラウザ・Node.jsの双方に対応し、パフォーマンスと開発体験を重視した設計が特徴です。
-
回転式ダイヤルを使ったLinuxカーネルモジュール
2025-05-24 13:02
科学・技術本記事は、GitLab上に公開されているプロジェクト「rotary_dial_kmod」について紹介している。このプロジェクトは、古い回転式ダイヤル電話機を入力装置として利用するためのLinuxカーネルモジュールである。ハードウェアハッキングやレトロ技術に関心がある開発者に向けて、実験的かつ趣味性の高い取り組みとして注目されている。ソースコードのホスティングのみが掲載されており、具体的な導入手順や使い方は記述されていない。
-
Microsoft出資の英ユニコーンBuilder.aiが経営破綻
2025-05-24 12:27
経済英国のテックユニコーンBuilder.aiが経営破綻し、倒産手続きに入ったことが報じられました。Builder.aiは、ノーコード・ローコードのソフトウェア開発を支援するサービスを提供し、Microsoftなどから出資を受けて注目されていました。しかし、財務状況の悪化や資金繰りの問題により、継続的な事業運営が困難となりました。急成長スタートアップの典型的な課題である収益性の確保と持続可能な成長の難しさが浮き彫りになった形です。