記事一覧
-
ディクストラによるAda言語への辛辣な批評
2025-05-22 00:56
文化・芸術プログラミング言語Adaの策定過程で提出された4案(赤・緑・青・黄)に対し、著名な計算機科学者ディクストラが行った辛辣なレビューが紹介されています。彼は各提案を「技術的に無能」「複雑すぎる」「救いようがない混乱」などと厳しく評し、Ada自体についても「安全保障をこの言語に依存するなど恐ろしい」と述べました。批評は痛烈ですが、設計哲学や言語設計の重要性を浮き彫りにする内容です。
-
CSVを美しいHTMLテーブルに変換するJavaScriptツール
2025-05-22 00:31
IT・ネット本プロジェクトは、CSVファイルを検索・絞り込み可能なHTMLテーブルとして表示するJavaScriptツールです。jQueryとDataTablesを利用し、ダウンロード機能やカスタムフォーマットも実装可能。GitHub Pagesへのデプロイやiframeによる埋め込みも容易で、HTMLやJavaScriptに詳しくなくても簡単にデータ可視化ができます。MITライセンスのもと、誰でも利用・拡張が可能です。
-
未来を語るアクシオスイベントの注目発言
2025-05-21 23:09
政治ワシントンD.C.で開催されたAxiosの「Building The Future」イベントでは、防衛、AI、通商の分野で重要な発言が相次ぎました。シャヒーン上院議員は、プーチン大統領がトランプ大統領を巧みに操っていると発言。CIA副長官エリスは、技術力重視の人材再編を強調。商務長官は500万ドルで永住権が取得できる新制度を発表し、バイエル社CEOは農薬ラウンドアップの継続使用に警鐘を鳴らしました。対中政策やAI活用も議論され、米国の戦略的課題が浮き彫りとなりました。
-
トランプ大統領、南アフリカでの“白人虐殺”説を再主張
2025-05-21 22:25
国際トランプ大統領は南アフリカのラマポーザ大統領との会談で、白人農民への暴力をめぐる虚偽の主張を展開しました。極右活動家の映像を使い、「白人農民が標的にされている」と発言。しかし現地当局や報道によると、農場での暴力は全人種に及んでおり、偏った迫害の証拠はありません。背景には、アパルトヘイト後の土地再配分政策への反発があり、トランプ政権は白人南ア人への難民受け入れも示唆しています。
-
CIA副長官、中国は米国の存亡に関わる脅威と発言
2025-05-21 22:16
国際CIAのエリス副長官は、中国を米国にとってこれまでにない「存亡の脅威」と位置づけ、技術的優位の確保を最優先課題と語りました。AI、半導体、バイオ技術などの分野で米企業を支援する方針です。また、CIAの人材と戦略をトランプ政権の方針に沿って刷新し、旧来の諜報手法では対応できない新時代への対応が必要だと述べました。加えて、イーロン・マスクとの連携にも前向きな姿勢を示しました。
-
東京都、猛暑対策で水道基本料金を免除
2025-05-21 21:59
社会東京都は記録的な猛暑に備え、夏の4か月間にわたり全世帯の水道基本料金を免除する方針です。約8.2百万世帯が対象で、直径2cmの水道管を使用する一般的な家庭では、約5,000円の節約が見込まれます。気候変動による熱中症のリスクが高まる中、冷房利用を促す狙いです。6月には、約368億円の補正予算案が都議会に提出される予定です。東京都は、生活支援と住民の健康保護を目的としています。
-
ガザへの支援物資搬入始まるも、依然厳しい状況
2025-05-21 21:56
国際イスラエルはガザ地区への支援物資の搬入を再開し、100台のトラックが医療品や食料を運びましたが、現地では実際に届いていないとWFPが指摘しています。戦闘は続き、空爆により50人以上が死亡。国際的な停戦要求が高まる一方で、イスラエルはハマスの武装解除を条件に軍事作戦を継続中。人道的危機が深刻化する中、ガザ住民の4分の1が飢餓の危機に晒されています。
-
日本、武器見本市で防衛輸出への意欲を示す
2025-05-21 21:53
政治東京近郊で開催されたDSEI Japanでは、日本のミサイルや艦艇、レーザー兵器などを展示。防衛産業の国際協力と輸出強化を目指す姿勢が鮮明に。三菱重工など国内企業の出展が倍増し、米英との共同開発も進展。
-
ITXPlus:Macintosh Plusの現代向けロジックボード再現
2025-05-21 21:52
科学・技術ITXPlusは、Macintosh PlusのロジックボードをMini-ITXサイズで再現したオープンソースのハードウェアプロジェクトです。既存パーツを使わずに構築可能で、VGA出力やATX電源、SCSIヘッダー、4MBのRAMを搭載。オーディオICやRTCも代替設計が採用されており、拡張ヘッダーによりフロッピードライブも接続可能。設計はGitHubで公開予定で、レトロハードウェア愛好家や自作PCユーザーに向けたプロジェクトとして注目されています。
-
石破首相、米価格引き下げを表明も消費税減税は否定
2025-05-21 21:51
政治石破首相は、過去1年で倍増した米価格を4,000円以下に引き下げると表明。一方、野党が求める消費税減税には応じず、財源確保の具体策がないと批判。米価格高騰の背景には不作や訪日観光客の増加による需要増がある。
-
訪日外国人、4月に過去最多の391万人を記録
2025-05-21 21:47
経済4月の訪日外国人数が391万人となり、過去最多を更新。桜の季節や円安が後押し。政府は2030年までに6000万人を目指しており、観光客の地域分散を促進。京都や富士山ではオーバーツーリズムへの懸念も広がる。
-
OpenAIがジョニー・アイブ氏と提携、AIハードウェア開発へ
2025-05-21 21:46
IT・ネットOpenAIは、元Appleの伝説的デザイナーであるジョニー・アイブ氏と提携し、AIハードウェア開発を行う新会社「io」を買収しました。買収額は約65億ドル。AI技術を物理的デバイスに落とし込むプロジェクトで、Altman氏との共同ビジョンに基づくもの。アイブ氏のデザインスタジオLoveFromは引き続き独立を保ち、OpenAIとioに創造的支援を提供する予定です。
-
トランプ・オーガニゼーション、ベトナムで15億ドルのリゾート着工
2025-05-21 21:45
経済トランプ・オーガニゼーションがベトナム・フンイエン省で15億ドル規模の高級リゾートおよびゴルフ場の建設を開始。エリック・トランプ氏と妻が着工式に出席しました。地元では農地の収用が進む一方、住民からは雇用への期待と不安の声も。トランプ大統領の影響力を利用した商業展開に、倫理的な批判も根強く残ります。
-
ビットコイン、規制期待と米経済緩和で過去最高値に
2025-05-21 21:45
経済ビットコインが10万9499ドルの過去最高値を記録しました。米国で暗号通貨に関する新法案への超党派支持が広がり、規制の明確化への期待が高まっています。加えて、米国と主要貿易相手国との関係改善がリスク資産への投資意欲を後押し。トランプ大統領も暗号資産への支持を表明しており、政策的後押しも背景にあります。
-
Toyotaの新型RAV4が日本で世界初公開
2025-05-21 21:45
科学・技術トヨタ自動車は新型RAV4を日本で世界初公開しました。初代は1994年に登場し、クロスオーバーSUVの先駆けとして知られます。第6世代となる今回は「Life is an Adventure」をコンセプトに、ハイブリッドシステムや独自のソフトウェア基盤「Arene」を搭載し、都市生活とアウトドアの両立を意識したモデルに進化しています。新型RAV4はFY2025末までに国内発売予定です。
-
ジム・モリソンの胸像、37年ぶりにパリで発見
2025-05-21 21:45
文化・芸術パリのペール・ラシェーズ墓地から1988年に盗まれたロックバンド「ドアーズ」のジム・モリソンの胸像が、汚職捜査中に偶然発見されました。1971年に27歳で死去したモリソンの墓は世界中のファンが訪れる巡礼地であり、今回の発見はファンにとって大きな朗報です。胸像の再設置を望む声も多く、文化的象徴としての再評価が高まっています。
-
アサンジ氏、釈放後に政治活動再開の意向
2025-05-21 21:45
社会ウィキリークス創設者ジュリアン・アサンジ氏が、カンヌ映画祭で上映されたドキュメンタリーに合わせて公の場に登場しました。妻ステラ氏によれば、アサンジ氏は獄中からの回復後、再び政治的活動を検討しているとのこと。映画は言論の自由や報道の役割を強調し、アサンジ氏の釈放と政治的意義を改めて問う内容です。
-
スパイク・リー監督「発言すれば損をする時代に」
2025-05-21 21:44
文化・芸術映画監督スパイク・リー氏がカンヌ映画祭で、現代の音楽アーティストが政治的発言を避ける背景には「経済的な損失への恐れがある」と発言。新作映画ではモラルの葛藤に直面する音楽業界の重鎮を描き、社会への警鐘を鳴らしています。リー監督は70年代のアーティストのように発言する文化の重要性を強調しました。
-
長野で突風により列車窓破損、乗客1人死亡2人負傷
2025-05-21 21:42
地域長野県須坂市で、突風によって飛来したとみられるパイプフレームが列車の窓を直撃し、男性1人が死亡、2人が負傷しました。現場では竜巻注意情報が出ており、気象庁が状況を調査中です。運輸省によると、走行中の列車で乗客が死亡する事故は2005年以来。列車は約1時間後に運転を再開しました。
-
G7財務相会合、関税問題で分裂回避なるか
2025-05-21 21:42
経済カナダで開催中のG7財務相会合では、トランプ大統領による関税政策が最大の火種となる中、共同声明の合意に向けた調整が続いています。各国はロシア制裁や中国の不公正貿易慣行への対応などで一致点を模索しており、財務長官ベッセント氏の柔軟な姿勢が協調の鍵と見られています。関税問題が合意を妨げるか注目が集まっています。