記事一覧
-
トランプ政権、学生ビザ審査を強化
2025-05-27 20:11
政治トランプ政権は、学生ビザの新規面接を一時停止し、申請者のSNS投稿を審査対象に含める計画を進めている。反イスラエル的な投稿やパレスチナ支持表現が対象となる可能性があり、すでにハーバード大学やコロンビア大学の学生も標的に。高等教育界では自由と安全の両立が問われており、移民政策への懸念が広がっている。
-
ベトナムに根づくチカーノ文化
2025-05-27 20:09
文化・芸術ベトナム・ホーチミン市では、米国のメキシコ系アメリカ人文化「チカーノ」が一部若者に支持され、バーバーショップを中心に独自のコミュニティが形成されています。彼らは衣装やタトゥー、価値観を取り入れ、自らのアイデンティティと重ねています。SNSの普及で注目が集まる一方、保守的な社会からの偏見も存在しますが、文化的継承と自己表現の手段としての役割が広がりを見せています。
-
なぜ初代Macの解像度は512×342だったのか
2025-05-27 20:02
科学・技術1984年に登場した初代Macintoshの画面解像度が512×342ピクセルだった理由について解説しています。主な要因は限られた128KBのメモリ、CPU負荷、スクエアピクセルの採用などで、より高解像度にすると動作が困難だったためです。当時のAppleは、性能・コスト・使いやすさのバランスを最重視して設計を行っており、この解像度が最適解とされました。
-
メディアへの圧力高まる中での自己検閲
2025-05-27 19:29
社会メディア各社は、トランプ政権からの報復を恐れ、大統領批判を控えるよう編集方針を転換していると報じられている。CBSニュースの幹部の辞任や「60 Minutes」の自主規制、公共放送への資金削減命令など、報道の自由が脅かされている。企業買収や合併を巡る規制圧力が、報道姿勢にも影響を及ぼしているとの懸念が強まっている。
-
WebGLでGPT-2を動かす:シェーダープログラミング再発見
2025-05-27 18:02
IT・ネット本記事では、WebGLとシェーダーを用いてGPT-2をGPU上で動作させた事例を解説しています。かつて視覚効果のために設計されたシェーダーを汎用計算に転用し、テクスチャやフレームバッファを行列演算用のデータ構造として活用。各処理をフラグメントシェーダーで並列化し、GPUメモリ内で完結する演算環境を構築しています。WebGLの限界も指摘しつつ、教育的価値と歴史的意義を強調する内容となっています。
-
AIで進化するフィッシング詐欺の脅威
2025-05-27 18:00
IT・ネットAIチャットボットの進化により、フィッシング詐欺メールが文法的に自然で見分けにくくなっている。FBIの推計では2023年に詐欺被害は166億ドルに達した。詐欺師は銀行や企業の実在メールを模倣し、個人情報をだまし取ろうとしている。今後は音声や動画のディープフェイク技術も加わる可能性があり、個人・企業ともに新たな対策が求められている。
-
イラン核交渉を前にトランプ氏、イスラエルに自制要請
2025-05-27 17:43
国際トランプ大統領は、イランとの新たな核合意に向けた交渉を妨げないよう、イスラエルのネタニヤフ首相に対して自制を要請した。イスラエルは核施設攻撃の準備を進めており、米政権内では単独攻撃を懸念。外交的解決を模索するトランプ政権は、今後数日内の進展に期待している。イスラエルの協調姿勢が交渉成否の鍵を握る。
-
RoundtableのProof-of-Human技術者募集
2025-05-27 17:42
科学・技術Y Combinator支援のスタートアップRoundtableは、人間とAIの識別技術「Proof-of-Human」を開発する技術者を募集しています。業務は研究とエンジニアリングを半々で担当し、機械学習・認知科学・オンライン実験の知識が活かされます。プロダクトの迅速な実装と運用を目指し、デジタルID分野での不正防止や認証技術の進展に貢献します。
-
カナダ訪問のチャールズ国王、米加関係に言及
2025-05-27 16:32
政治チャールズ国王がカナダ議会で演説を行い、カナダとイギリスの歴史的絆を強調。一方で、アメリカとの関係はトランプ大統領の関税政策や併合発言で緊張が続いている。今回の訪問はカナダ議会開会の「施政方針演説」として行われ、国王の発言はカーニー首相の意向が反映されている。米加関係を巡るメッセージ性の強い演説となった。
-
自己学習するプロンプトエンジン「Medea」が公開
2025-05-27 15:59
IT・ネット自己強化型のプロンプト生成を行うオープンソースプロジェクト「Medea」が登場しました。入力と出力のログを分析し、プロンプト自体を自動最適化。CoT(Chain of Thought)生成やファクトの検証、出力の形式チェックなどを通じて、モデルの出力品質を改善する設計となっています。ベクトル検索や複数LLMの活用にも対応しており、個人開発から中規模サービスまでのLLM活用を支援します。GitHub上でMITライセンスで公開中です。
-
Relace:高速かつ信頼性の高いコード生成エージェント
2025-05-27 15:59
IT・ネットRelaceはコード生成エージェントの信頼性と速度に焦点を当てたスタートアップで、低コストかつ高速なコードマージとコードベースの文脈取得を可能にするモデルを開発。1ファイルあたり約900msの処理時間でClaude 4より40%効率的。コード検索ではTypescriptやReactリポジトリで高い精度を示し、オープンソースIDEとも統合。すでにLovableやCreate.xyzなどのサービスで利用されており、無料試用も提供中。
-
RFK Jr.、子どもと妊婦へのCOVIDワクチン推奨を撤回
2025-05-27 15:38
医療・健康HHS長官のロバート・F・ケネディJr.は、CDCが健康な子どもと妊婦へのCOVID-19ワクチン推奨を撤回したと発表。科学的根拠に乏しいとする意見もある一方で、妊婦にとって感染のリスクは依然高いとの懸念も指摘されている。新たな変異株の出現が報告される中、この決定は感染拡大の可能性への対応力に影響を及ぼす恐れがある。
-
クロスワード界に広がる“スクエア理論”の魅力
2025-05-27 15:33
文化・芸術クロスワード愛好家が集うDiscordサーバー「Crosscord」で誕生した“スクエア理論”は、語同士の関係を四角形構造で捉える新たな言語観です。PUB QUIZとBAR EXAMのように、類義語の組み合わせが異なる意味を持つペアが話題となり、クロスワードのテーマ構築やブランド名、ジョーク作成などにも応用されています。この構造の面白さがクロスワードの魅力を裏付けています。
-
Pyreflyとty:Pythonの新しい型チェッカーを比較
2025-05-27 15:01
科学・技術Python向けの新たなRust製型チェッカー「pyrefly」と「ty」が登場しました。pyreflyはMetaが開発し、高速性と型推論の強化、オープンソースでの積極的な開発姿勢が特徴です。一方のtyはAstralによるもので、漸進的な型保証や明確なエラーメッセージ、交差型や否定型の導入など先進的な機能を持ちます。両者はまだα版ながら、mypyやpyrightを大きく上回る速度を実現し、今後のPython型チェッカーの進化に大きく貢献しそうです。
-
沖縄の9割超の保護者が生活苦を実感、物価高が直撃
2025-05-27 14:39
社会沖縄県が実施した2024年の子ども貧困調査によると、小中学生の保護者の90%以上が生活が苦しくなったと回答しました。特に低所得世帯では、3割近くが食料を購入できない経験がありました。中学2年生の約6割が過去に経済的困難を経験しており、2015年調査より増加しています。物価高騰が家庭を直撃しており、県は支援策の強化を検討しています。食費の高騰が深刻な影響を与えている状況です。
-
U.S. Steel買収劇、トランプ氏介入で混迷
2025-05-27 14:39
経済米鉄鋼大手U.S. Steelの買収を巡り、トランプ大統領が「パートナーシップ」として日本の新日鉄との合意に言及。以前は国家安全保障の理由で阻止されていた取引だが、大統領発言により株価が急変。合意内容は不透明で、インサイダー取引や情報開示の問題も浮上。クロスボーダーM&Aのルールが混乱する事態に発展している。
-
malaiがローカルTCPサーバ公開機能を追加
2025-05-27 14:34
IT・ネットツールmalaiのバージョン0.2.5が公開され、ローカルTCPサーバを外部に公開する新機能が追加されました。これにより、ポート指定でTCPやSSH、ローカルフォルダを共有でき、ネットワーク設定を変更せずに外部アクセスが可能になります。軽量な共有ソリューションとして、特に開発者やテスト用途に有用です。公開URLやbridge接続で簡易アクセスが可能です。
-
札幌ライラック祭り、過去最多の来場者数を記録
2025-05-27 14:31
地域北海道・札幌市のライラック祭りが、過去最多の76万9,000人の来場者を記録しました。主会場の大通公園では人気カフェの出店やワインガーデンが好評で、連日賑わいを見せました。例年を上回る好天にも恵まれ、来場者数は前年を約9,000人上回りました。市は観光振興と地域活性化の成果としています。今後も観光客の増加に対応したイベント運営が求められそうです。
-
日本、純外国資産は最高でもドイツに抜かれる
2025-05-27 14:23
経済財務省によると、2023年末時点で日本の純外国資産は533.05兆円と過去最高を記録しましたが、ドイツに抜かれて世界首位の座を明け渡しました。これは為替の影響やドイツの経常黒字が主因とされています。1980年代以降、輸出主導型の経済成長により資産を積み上げてきた日本ですが、為替変動や投資環境の変化が国際的な地位に影響を及ぼしています。長期的な投資戦略の見直しが求められます。
-
米中貿易休戦で消費者信頼感が急上昇
2025-05-27 14:22
経済米中間の関税緩和を受け、米国民の経済的信頼感が大幅に回復。カンファレンスボードの調査によると、すべての属性で信頼感が向上し、特に共和党支持者の間で顕著。景気後退の懸念も和らぎ、インフレ期待も低下。一方、関税の影響で企業の発注が変動し、経済指標の読解が困難に。経済の先行きには依然として不透明感が残る。