記事一覧
-
日産、追浜工場閉鎖報道を否定 従業員に説明
2025-05-19 21:29
経済神奈川県の追浜工場の閉鎖報道を受けて、日産自動車は従業員に対し「決定はしていない」と説明しました。日産は先週、世界で2万人の人員削減と7工場の閉鎖を発表しており、追浜と湘南工場も対象になると報じられていました。県や地元自治体も事態を重く見ており、影響回避への対応が求められています。
-
東京の通勤風景:地下鉄で居眠り
2025-05-19 21:20
ライフスタイルAP通信の写真が捉えたのは、東京の地下鉄で眠る通勤客の姿です。日本の過労文化や生活リズムを象徴する一場面として、SNSなどでも共感を呼んでいます。このような日常の一コマは、日本における労働と休息のバランスを問い直す契機にもなっています。
-
Jules:Geminiベースの非同期コーディングエージェント登場
2025-05-19 21:12
IT・ネットGoogleの新サービス「Jules」は、Gemini 2.5 Proを用いた非同期型のコーディング支援エージェントです。GitHubリポジトリを指定し、プロンプトを入力すると、クラウド上でコード編集を実行し、差分を確認・承認後にPRを作成。音声サマリー機能も備えており、開発効率向上が期待されます。
-
ムーディーズ格下げが示す財政の危機感
2025-05-19 20:54
経済米国の財政赤字が拡大し続ける中、ムーディーズは米国の信用格付けを引き下げました。これは、将来的な景気後退時に財政出動の余地が限られるリスクを浮き彫りにしています。議会では大規模な減税が進められており、赤字拡大がさらに進む可能性があります。多くの投資家は格付け機関の評価に依存していないものの、市場全体の不安感は増しています。
-
Kilo:1000行未満の軽量テキストエディタ
2025-05-19 20:28
IT・ネットKiloは1000行未満のC言語コードで構成された軽量テキストエディタで、シンタックスハイライトや検索機能を備えています。外部ライブラリに依存せず、VT100互換ターミナルで動作します。開発者向けに、他のエディタやCLIツールのベースとしての活用も提案されています。
-
最高裁がベネズエラ人保護撤回を容認
2025-05-19 20:18
政治米最高裁は、トランプ政権による35万人のベネズエラ人に対する一時保護資格(TPS)の撤回を一時的に認める判断を下しました。この決定により、現在も継続中の下級裁判所での争いとは無関係に、保護の撤回が進行可能になります。バイデン政権は以前に保護を延長していましたが、トランプ政権は司法権の越権を理由に撤回を進めています。
-
WireGuard鍵に識別性を──バニティキー生成ツール
2025-05-19 20:16
IT・ネットWireGuardの公開鍵に指定の文字列を含ませる「バニティキー」を生成するコマンドラインツールが紹介されています。このツールはcurve25519鍵ペアを高速に生成し、正規表現や複数接頭辞による検索も可能です。複数コアによる並列処理で効率的に目的の鍵を探せるほか、予測時間の表示や生成確率の提示などユーザビリティも高い構成です。サーバ運用時に誰の鍵か識別したいという現実的な動機から開発されました。
-
メラニア・トランプが支援するディープフェイク対策法案とは
2025-05-19 20:01
政治メラニア・トランプ前大統領夫人と共和党のテッド・クルーズ上院議員が、ディープフェイク画像や動画によるプライバシー侵害に対処する法案「Take It Down Act」を支援しています。この法案は、AI技術による偽造メディアの拡散を防ぎ、被害者が迅速に削除要請できる権利を保障する内容です。SNSやAIの規制に向けた議会の動きが加速しています。
-
シューマー議員、トランプへのカタール機贈呈を阻止へ
2025-05-19 19:51
政治民主党のシューマー上院院内総務は、カタールからトランプ大統領に提供されると報じられた4億ドルのジェット機について、Air Force Oneとして使用されるのを阻止する法案を提出する方針です。安全保障上の懸念と外国からの贈与に関する規制強化を目的としています。
-
CERN、反物質のヨーロッパ輸送に備える
2025-05-19 19:18
科学・技術CERNは、反物質を研究施設外へ安全に輸送するための専用コンテナを開発しました。現在、反物質は粒子ビームの衝突で生成され、強力な電磁場で一時的に捕捉されていますが、その環境が精密測定に支障を与えるため、別の施設での実験が望まれていました。新開発の装置は、超電導磁石や液体ヘリウム、バッテリーを備え、反物質をクレーンで移動可能な構造となっています。
-
トランプ氏、有名アーティストとSNSで対立
2025-05-19 19:06
政治トランプ大統領は、スウィフト、ビヨンセ、スプリングスティーンといった米国の人気アーティストとSNS上で激しく対立しています。彼らがハリス副大統領を支持したことに対して、トランプ氏は違法な選挙貢献だと批判し、調査を求めています。
-
列車で北朝鮮へ――ある鉄道旅行者の記録
2025-05-19 18:45
ライフスタイルオーストリア出身の鉄道職員Helmut氏は、子どもの頃からの趣味である列車旅行と旅を融合させ、長年の夢だった「列車で北朝鮮へ行く」という構想を実現しようとしています。1998年に世界中の鉄道時刻表を入手して以来、旧ソ連やアジア諸国を訪れる中で、北朝鮮への興味を深め、特にロシア経由で北朝鮮入りするTumanganルートに魅了されました。彼は観光客には閉ざされているとされるこのルートに挑むべく、計画と下調べを重ね、2006年にはモスクワ発の北朝鮮寝台車に乗車するなど、実地調査も敢行。ついに2008年、秘密裏に北朝鮮入国を実行する決意を固めました。
-
NIHの予算削減ががん研究を危機に
2025-05-19 18:38
医療・健康トランプ政権による米国立衛生研究所(NIH)への予算削減は、がん研究の進展を妨げる恐れがあると医師や研究者が警鐘を鳴らしています。資金不足は研究の中断や人員削減につながり、新たな治療法の発見が遅れる可能性があります。特に若年層に増えているがんへの対応が困難になり、今後の医療への影響が懸念されています。
-
良質な型エラーメッセージのための型推論設計
2025-05-19 18:22
科学・技術型推論はしばしば分かりづらい型エラーメッセージを生むとされますが、それは多くの言語が推論の設計において使いやすさよりも他の目標を優先してきたためです。PolySubMLは、グローバルな型推論と高度な多相性を備えつつ、ユーザーがエラーの原因を明確に理解できるよう設計されています。本記事では、その設計方針と、なぜ従来の言語が質の高いエラーメッセージを提供できないのかを丁寧に解説しています。
-
トランプ政権、初の自発的帰国フライトを実施
2025-05-19 18:21
政治トランプ政権は、米国に不法滞在する移民向けに「自己送還プログラム」を開始しました。初回のフライトでは、ホンジュラスとコロンビア出身の移民65人がヒューストンから帰国しました。この制度では帰国者に1000ドルが支給されますが、専門家からは制度の透明性や再入国可能性への懸念が指摘されています。
-
Claude Code SDK公開、AIコーディング支援の統合が可能に
2025-05-19 18:04
IT・ネットClaude Code SDKが公開され、開発者は自分のアプリケーション内でClaudeを非対話的に利用可能になりました。コマンドラインでの基本操作のほか、会話継続、カスタムプロンプト、外部ツールとの連携機能を持ち、多様な開発用途に対応。今後はTypeScript・Python向けSDKも予定されています。
-
マイクロソフトのICCブロックが示すデジタル依存の代償
2025-05-19 17:59
国際米国の制裁により国際刑事裁判所(ICC)検察官がMicrosoftアカウントへのアクセスを失った事件は、デジタル主権と依存のリスクを浮き彫りにしています。欧州諸国が米国IT企業のクラウドサービスを利用する中、地政学的緊張によりアクセス権が突如奪われる可能性が現実化。契約やSLAは絶対的な保障にはならず、デジタル主権の重要性と、欧州が独自のIT基盤を確立する必要性が示唆されています。
-
Rustにおける未初期化バッファへの書き込み
2025-05-19 17:56
IT・ネットRustのI/O処理における未初期化バッファの取り扱いについて、John Nunley氏らが提案したBufferトレイトによる新手法が紹介されています。rustix 1.0ではこのトレイトが導入され、安全かつ柔軟な方法で未初期化領域への読み込みが可能となりました。Vecの未使用領域への直接書き込みも安全に行えるほか、epollイベントなどにも応用が可能です。BorrowedBufより簡潔で効率的なAPIとして標準ライブラリへの採用も期待されています。
-
トランプ・プーチン会談も停戦合意に至らず
2025-05-19 17:55
国際トランプ米大統領とプーチン露大統領が2時間にわたる会談を行ったものの、即時停戦には至りませんでした。トランプ氏は米国は調停には関与せず、ウクライナとロシアの直接交渉に委ねる意向を示しました。バチカンでの交渉開催が検討される中、停戦実現には依然として多くの課題が残されています。
-
CORP.──架空の企業風アートプロジェクト
2025-05-19 17:39
文化・芸術CORP.は、企業風の表現を取り入れたサブカルチャー的アートプロジェクトであり、ライブイベントやユニークなマーチャンダイズを展開しています。音楽配信や人事・会計を模した商品など、消費社会や企業文化を皮肉るユーモアが特徴。公式サイトでは出演依頼も受け付けており、コンセプトは徹底されています。現代的なメディア表現とアートが融合したスタイルが注目されています。