記事一覧
-
DuckDBがArrow Flightに対応「Airport」拡張登場
2025-05-19 11:25
IT・ネットDuckDBに新たな拡張機能「Airport」が追加され、Arrow Flightを利用した高性能データ通信が可能になりました。これによりDuckDBは外部APIや非対応フォーマットのデータにもアクセス可能となり、ユーザー定義関数のリモート実行や厳格なアクセス制御も実現します。拡張機能はC++で実装され、Apache ArrowとgRPCを活用し、高速な分散データ処理に対応する仕組みを提供しています。
-
法テラスに大規模サイバー攻撃、個人情報200万件流出
2025-05-19 11:21
社会イギリスの法テラス(Legal Aid Agency)がサイバー攻撃を受け、2010年以降の利用者データ200万件以上が不正に取得されたと報じられました。被害には家庭内暴力や刑事事件に関する機微な情報が含まれ、加害者が住所や財務情報、国民ID番号まで入手した可能性があるとされています。司法省は国民に不審な連絡への警戒とパスワード変更を呼びかけ、国家犯罪対策庁などと連携して調査を進めています。
-
AI信仰とアルゴリズム崇拝の文化的考察
2025-05-19 11:00
文化・芸術本記事は、AIやアルゴリズムに対する現代社会の信仰的態度を宗教的な視点から捉え直しています。シリコンバレーでのAI神格化の傾向から、日常的なアルゴリズムへの擬人化、そしてSNS上での「集団的陶酔」まで、人々がいかにテクノロジーに信仰的意味を見出しているかを論じています。このような現象が必ずしも悪であるとはせず、儀式性の自覚こそが健全な関係性を築く鍵だと説いています。
-
PDFのテーブル描画を95%高速化した手法とは
2025-05-19 10:33
科学・技術iTextの開発者が、PDF内のテーブル描画の処理時間を5分からわずか7秒に短縮した改善事例を紹介。主にボーダー処理のキャッシュ化やタグ構造処理の最適化により、描画の計算量を削減しました。さらにタグ付きPDFのパフォーマンス問題に対しても、不要な再計算の除去や探索アルゴリズムの改善により、50,000セルのテーブル描画で40倍近い速度向上を実現。開発者向けの実用的な高速化アプローチとして注目されます。
-
IBM Telum IIの仮想キャッシュ戦略
2025-05-19 10:27
科学・技術IBMの新しいメインフレームプロセッサ「Telum II」は、仮想L3/L4キャッシュ戦略を活用し、8コア・高クロック動作・大容量キャッシュを組み合わせた設計です。L2キャッシュをベースに仮想的なL3を構築し、必要に応じて他のL2へデータを転送することで容量を柔軟に管理。さらに、複数チップ間で仮想L4も形成され、性能と効率を両立。この手法はシングルスレッド性能を高める工夫でもあり、メインフレームの特性に適したアーキテクチャが構築されています。
-
IPで言語を推測するな:本当の多言語対応とは
2025-05-19 10:12
IT・ネットこの記事では、IPジオロケーションに基づいてユーザーの表示言語を決定する慣習を強く批判しています。IPは地理的な位置を示すだけで、ユーザーが話す言語とは無関係であるとし、多言語国家やVPN使用者にとって大きな不便を引き起こすと指摘。代わりに、ブラウザのAccept-Languageヘッダーを利用すべきであり、ユーザーに言語選択の自由を与え、その選択を記憶することが正しい対応だと主張しています。
-
イスラエル訪問中止の裏にある米政権の意図
2025-05-19 09:30
国際米国副大統領J.D.ヴァンスは、イスラエルによるガザ地区での軍事作戦の拡大を受け、当初予定していたイスラエル訪問を中止しました。公式には「ロジスティックな問題」とされていますが、実際には、訪問がイスラエルの作戦を支持する意図と受け取られることを懸念した判断でした。トランプ政権は停戦と人質解放、ガザへの人道支援拡大を模索しており、ヴァンスの決定はその外交方針を反映したものと見られます。
-
RFK Jr.、次の標的は除草剤グリホサート
2025-05-19 09:30
医療・健康保健福祉長官のロバート・F・ケネディJr.は、慢性疾患の要因として環境毒素に注目し、特に除草剤ラウンドアップの成分であるグリホサートを問題視しています。トランプ政権の「Make America Healthy Again」委員会が今週発表予定の報告書では、農薬の健康への影響が強調される見通しです。ただし、規制強化には農業界や政府機関内で異論もあり、供給網への影響を懸念する声もあります。報告書は政策への影響が注目されます。
-
15年にわたる個人開発プロジェクトの記録
2025-05-19 09:17
IT・ネットNaeem Nur氏は2009年から続けてきた多数の個人開発プロジェクトをまとめて紹介しています。多くはWordPressを用い、売却・継続運用・停止に至った経緯も記載。内容はブログやポートフォリオ、ツール集、データベース、クリエイター支援など多岐にわたります。技術選定は使い慣れたものを優先し、開発継続のモチベーションを重視。Web制作の実践例として示唆に富む一覧です。
-
住宅ローン固定で動けない米国の住宅所有者たち
2025-05-19 09:01
経済米国の住宅市場では、住宅ローン金利が依然高止まりしている影響で、多くの住宅所有者が売却をためらう「ロックイン効果」が続いています。過去に低金利で住宅を購入した人々の多くが、現在の高金利市場での再購入を避けているためです。ただし、一部都市では供給が回復傾向にあり、若干の明るい兆しも見られます。住宅市場の停滞と金利動向が今後の焦点となります。
-
CGAで奇跡を再現:Lakeエフェクトのデバッグ記録
2025-05-19 08:55
科学・技術本記事はIBM 5150エミュレータ「MartyPC」を用いた、デモ作品「Area5150」におけるLakeエフェクトの解析と正確な再現過程を詳細に記録した技術的レビューです。CGAという制限の多い環境で1スキャンラインごとに表示内容を切り替える高度な技術が用いられ、従来はエミュレータ上でハックが必要でしたが、筆者はバススニファーとサイクル精度の解析を駆使してその動作を完全再現する方法を確立しました。
-
Seagate、HDDはSSDよりも環境に優しいと主張
2025-05-19 08:45
環境Seagateのレポートによると、SSDは1TBあたりのカーボンフットプリントが最も高く、HDDが最も環境負荷の少ないストレージ媒体であるとされています。データセンターの電力需要が急増する中、エネルギー効率やライフサイクル管理、業界全体での責任共有が求められています。同社は新技術「Mozaic 3+」を導入し、容量効率を高めつつ炭素排出を削減。ストレージ選定は、コストと環境負荷の両立が今後の鍵とされています。
-
失われたスモールデータの10年?
2025-05-19 08:39
科学・技術DuckDBチームは、2012年製のMacBook Proで現代のデータベンチマークを実行し、過去10年の分散処理の流行が過剰だった可能性を検証しました。結果、16GBのRAMとSSDを備えたこの旧式マシンでも、数十億行のデータを扱う複雑なSQLクエリを現実的な時間で処理可能であると確認されました。これは、単一ノードでのデータ分析が10年前から可能だったことを示唆しています。
-
アルマ・マーラー人形とココシュカの執着
2025-05-19 08:39
文化・芸術画家オスカー・ココシュカは、作曲家グスタフ・マーラーの未亡人アルマ・マーラーに激しい愛情を抱きました。破局後も彼女を忘れられず、彼は人形作家ヘルミーネ・モースにアルマそっくりの等身大人形の製作を依頼します。性的な細部にまで執着したこの人形は、最終的にココシュカの理想とは程遠く、彼はその頭部を破壊して情熱から解放されたと語りました。愛と狂気、芸術とフェティシズムが交錯するこの逸話は、20世紀芸術界の異形の恋物語として今も語り継がれています。
-
Modvion、木製風力タワーで持続可能な発電へ
2025-05-19 07:58
環境Modvionは、再生可能エネルギー大手Enel Green Powerと連携し、木材を活用した風力発電タワーの導入を進めています。金属に代わる持続可能な構造材料として注目される木製タワーは、二酸化炭素の削減と地元経済の活性化を同時に促進。このパートナーシップは、Modvionのグローバル展開にとって重要な一歩とされています。
-
数学の終焉とは何か?AI時代における思索
2025-05-19 07:40
文化・芸術本記事は、数学の未来に対する哲学的・文化的考察です。筆者は、機械学習モデルが人間の手を介さずに次々と証明や理論を生成する可能性に対して、人間中心の知的営為が失われることへの懸念を示しています。数学が純粋理性の象徴である以上、その機械化が社会や教育に与える影響は深く、数学の目的や意義自体の再考を促す内容となっています。
-
防犯タグのGPSでコメ泥棒を逮捕、千葉での再犯防止対策が奏功
2025-05-19 07:34
社会千葉県南房総市で50代の男が住宅から5kgのコメを盗んだ容疑で逮捕されました。被害者は昨年から同様の被害に悩まされ、防犯用にGPS付きのタグをコメ袋に仕込んでいたことから、盗難後すぐに所在を特定できました。容疑者は容疑を否認していますが、警察は衛星追跡情報をもとに捜査を進めています。個人レベルの防犯技術の進化が注目されています。
-
大阪で男性が飛び降り自殺、自転車の通行人を直撃し両者死亡
2025-05-19 07:34
社会大阪市内で70代の男性がマンションから飛び降り、偶然通りかかった50代の男性自転車利用者に直撃し、両者とも搬送先の病院で死亡が確認されました。現場は住宅街で、通行人から119番通報がありました。警察は飛び降り自殺と事故の両面から調査を進めています。都市部でのこうした予期せぬ二次被害が社会的な関心を集めています。
-
農相「米買ったことない」発言に謝罪、高騰する米価に国民反発
2025-05-19 07:33
政治日本の江藤農相が「米を買ったことがない」と発言し、物価高に悩む国民から強い反発を招きました。発言は支持者との会合でなされたもので、SNS上では辞任を求める声が多数上がりました。江藤氏は発言を撤回し謝罪しましたが、辞任には言及しませんでした。米価格は異常気象や観光需要の高まりで昨年比2倍近くに達しており、政府の備蓄放出も効果は限定的。世論調査では内閣支持率が過去最低を記録しています。
-
再現性が壊れるとき:疑似乱数と浮動小数点の罠
2025-05-19 07:17
科学・技術Rでset.seed()を用いても、マルチバリアント正規分布の乱数生成が異なるマシン間で再現されない事象についての詳細な分析記事です。原因は、浮動小数点演算における微小な差異とそれに起因する固有ベクトルの符号反転にありました。特にMASS::mvrnorm()での固有分解によって大きな違いが生じ、わずかな行列の違いが大きな結果の差異を生むことが実証されています。この記事は、再現性を求める科学者にとっての教訓を豊富に含んでいます。