記事一覧
-
Pythonに安全な並行性を導入する新モデル「Lungfish」
2025-05-15 10:58
科学・技術Project Veronaの一環として開発中のLungfishは、Pythonに所有権ベースのメモリ管理と並行性制御を導入する新たな試みです。FrankenScriptという試験言語で原理検証を進めつつ、CPythonへの導入に向けた取り組みも始まっています。まずは「深い不変性」の導入から始め、サブインタプリタ間の安全な共有を実現しようとしています。この新モデルは、Rustなどから着想を得つつ、Pythonの動的性質に適応した独自設計です。
-
トランプ、Appleのインド進出を牽制
2025-05-15 10:08
経済トランプ大統領は、Appleに対してインドでのiPhone製造拡大を控えるよう伝えたと明かした。これは中国との貿易摩擦を回避するためのAppleの動きを牽制するものであり、同時にインドとの新たな貿易協定を示唆した。トランプ氏は記者会見でティム・クックとの会話内容を公表し、米国内の生産を重視する姿勢を示した。Apple株はこの発言を受けて一時下落した。
-
日本、米国との第3回通商交渉を調整中
2025-05-15 09:58
経済日本は、米国との貿易交渉の第3ラウンドを来週にもワシントンで行う方向で調整を進めている。自動車や鉄鋼などにかかる米国の高関税の撤廃を最優先とし、農産品や技術協力などを交渉材料として提示する構え。一方で、米国は日本に対する譲歩に消極的で、交渉は難航が予想されている。参院選を控える中、日本側は政治的にデリケートな譲歩には慎重な姿勢を崩していない。
-
豪首相、インドネシアとの経済・防衛関係強化を模索
2025-05-15 09:57
国際再選を果たしたオーストラリアのアルバニージ首相は、インドネシアのスビアント大統領と会談し、経済・防衛分野での協力強化を確認した。両国は地理的にも近く、安保や貿易で伝統的に強い結びつきがある。昨年には防衛協力協定も締結され、今回の訪問では海上安全保障や災害対応の分野でのさらなる連携が示された。インドネシアがOECD加盟やTPP参加を目指す中、豪州は支援姿勢を表明した。
-
Llamaをゼロから実装する方法
2025-05-15 09:34
科学・技術この記事では、言語モデル「Llama」を学習データTinyShakespeareでゼロから実装する過程が丁寧に紹介されています。基礎的な前処理から始まり、RMSNormやRoPE埋め込み、多頭注意といったLlama特有の工夫を段階的に追加し、検証とデバッグを繰り返す方法論が述べられています。実験的な実装を通じて、実行可能な最小構成のモデルを作り、学習・推論を通じて性能向上を目指す実践的なアプローチが示されています。
-
米国、イランに核合意案を提示
2025-05-15 09:30
国際トランプ政権は、イランとの第4回交渉の場で正式な核合意提案を初めて提示した。この提案には、イランの民生用核利用の枠組みと国際的な監視体制が含まれる。イラン外相は提案を持ち帰り、最高指導者らと協議中。トランプ氏は「今が決断の時」と発言しており、合意に至らなければ欧州3カ国が2015年の核合意に基づく制裁の再発動を示唆している。
-
トランプの中東政策に驚嘆と懸念
2025-05-15 09:00
国際バイデン政権の元高官らは、トランプ大統領の中東政策が従来のタブーを破る大胆なものであると評価する一方で、その動機と影響に懸念を示した。ウクライナ、イラン、シリア、ハマスとの直接交渉など、従来の外交慣行を逸脱する行動が相次いでおり、トランプ氏の一極的な意思決定スタイルが強調されている。一方、イスラエルとの関係やガザ政策には批判も根強い。
-
Google、AI特許出願で首位に
2025-05-15 09:00
科学・技術GoogleがIBMを抜いて生成AIとエージェント型AIの特許出願で首位となった。米国では生成AI関連の特許申請数が昨年比56%増と急増しており、研究開発競争が激化している。中国勢も大学を中心に上位に食い込み、国際的な競争構図が鮮明となっている。OpenAIやMetaは特許活動を抑制する一方、GoogleやMicrosoftなどの企業が積極的な姿勢を見せている。
-
出生地主義を巡る司法権限の争点
2025-05-15 08:45
政治最高裁では、出生地主義に関するトランプ大統領の大統領令に対する全国的な差し止め命令の妥当性が争点となっている。法務省は、地方裁判所の判断が大統領の政策を過度に制限していると主張。一方、反対派は出生地主義は全国的な問題であり、全国的な救済が必要と訴えている。訴訟の帰結は、今後の大統領権限のあり方に影響を与える可能性がある。
-
ボーイング、カタール航空と史上最大の契約
2025-05-15 08:30
経済ボーイングはカタール航空と210機の航空機購入契約を結び、同社史上最大の受注を獲得した。取引には米国製のエンジンを搭載した787や777Xなどが含まれる。トランプ大統領はこの契約を発表し、米国の製造業振興をアピール。中国との関係改善も進展し、ボーイング製品の輸出制限が解除されつつある。同社は過去の不祥事を乗り越え、復活の兆しを見せている。
-
トランプ、ステファニク氏のNY州知事選出馬を後押し
2025-05-15 08:30
政治トランプ大統領は、エリーゼ・ステファニク下院議員がニューヨーク州知事選に出馬する道を開く動きを見せた。彼は彼女の潜在的なライバルに対して現職再選支持を表明し、実質的に競争相手を排除する形を取っている。ステファニク氏は2024年大統領選でトランプを支援し、UN大使に内定していたが辞退。彼女は今後の出馬に向けて政治的な動きを活発化させている。
-
埼玉で児童に車が突入、運転手逃走中
2025-05-15 07:51
社会埼玉県三郷市で、小学生の列にSUVが突入し、4人が重傷を負う事故が発生。運転していた2人の男は一時車を降りた後、現場から逃走した。事故は住宅街で発生し、防犯カメラ映像には逃走する車両の様子が映っている。警察は危険運転致傷やひき逃げの疑いで容疑者の行方を追っている。現場近隣では通学路の安全対策が改めて問われている。
-
日本のコンビニで市販薬販売へ、法律改正成立
2025-05-15 07:37
医療・健康日本では、改正薬機法の成立により、2年以内にコンビニでの市販薬販売が解禁される。対象はオンラインで薬剤師の使用指導を受けることを条件とした軽度の薬に限られる。咳止めや風邪薬など依存性の懸念がある薬品は、若者への販売を1人1包装に制限するなどの規制も設けられる。薬物乱用や過剰摂取の防止措置は今後1年以内に実施される予定。
-
日本でドーナツ戦国時代、米ランドリーズ初上陸
2025-05-15 07:28
ライフスタイルアメリカ発の人気ドーナツチェーン「ランドリーズ・ドーナツ」が東京・代官山に日本1号店をオープンしました。店頭には1,000個のドーナツが並び、日本限定商品も展開。市場規模は2025年に1.5倍の1,500億円へと成長が見込まれています。海外勢だけでなく、日本発ブランド「I’m donut?」もニューヨークに出店し人気を博すなど、ドーナツ市場は活況を呈しています。
-
ゴマ油大手2社に独禁法違反で排除命令
2025-05-15 07:23
経済カドヤ製油と竹本油脂の2社が、ゴマ油の卸売価格についてカルテルを形成していたとして、公正取引委員会から独占禁止法違反による排除命令を受けました。両社は価格引き上げを互いに相談して実施しており、不公正な取引制限に該当すると判断。カドヤには2,200万円の課徴金も命じられましたが、同社は命令に不服として東京地裁に提訴する意向を表明しています。
-
政府、実質賃金1%上昇を目標に60兆円投資へ
2025-05-15 07:16
政治政府は2029年度までに実質賃金を約1%引き上げることを目標とし、今後5年間で約60兆円の官民投資を実施する方針を固めました。特に深刻な人手不足が続く12業種に重点を置き、生産性向上と中小企業の賃上げ支援を進めます。長年続く実質賃金の停滞とインフレによる購買力の低下に対応するため、構造的課題の克服と持続的な経済成長を目指します。
-
歌舞伎町ホストが挑む日本舞踊公演
2025-05-15 06:56
文化・芸術東京・歌舞伎町のホストたちが、日本舞踊に挑戦する異色の公演が話題を呼んでいます。5月16日に歌舞伎町能楽堂で開催される「好色一代男 日本舞踊 山村流舞ざらえ」では、金髪や長髪のホストたちが本格的な上方舞を披露します。月3回以上の稽古を重ね、着物の着こなしや所作も改善されており、今後はより大きな舞台への進出も視野に入れているといいます。
-
現場常駐型の「AI女子」が業務改善を支援
2025-05-15 06:51
IT・ネットAI女子という新サービスが、企業内にAI活用支援スタッフを常駐させ、業務観察から改善提案まで行う取り組みで注目されています。コンビニチェーンでは週1250時間の作業時間を削減した例もあり、実績をあげています。女性を前面に出すことで多様性も促進。現場に溶け込みながらAI活用を推進し、従業員の心理的ハードルを下げる工夫も評価されています。今後の日本企業のデジタル変革のモデルとなる可能性があります。
-
AI検索がオンラインショッピングを変革
2025-05-15 06:47
IT・ネットAI検索がオンラインショッピングの形を変えつつあります。特に若年層では、ChatGPTのようなAIを使って商品を探す動きが広がっています。楽天やAmazonではAI経由のアクセスが急増しており、OpenAIも買い物機能を搭載しました。AI検索は抽象的なニーズに強みがある一方、誤情報やプライバシーの懸念も。企業は広告収益や検索表示の変化に対応を迫られています。今後はソーシャルメディアや店舗と共存しながら進化が期待されます。
-
学生が開発したAIで危険な海流を可視化
2025-05-15 06:35
科学・技術沖縄高専の学生が開発したAIシステム「RiCAS」が、海面映像を分析して離岸流を可視化し、即座に警告を出す仕組みで注目を集めています。この技術は全国95チームが参加したDCON2025で文部科学大臣賞を受賞。水難事故の防止を目的に、波の動きを学習・解析する高度な画像処理を実装しています。今後も安全な海の実現に向けて研究開発を継続するとしています。