記事一覧
-
AIコード支援の罠:Vibe Codingの経済的インセンティブ
2025-05-14 19:29
IT・ネットAIコード支援ツールは一見便利だが、長く使うほど依存しやすく、経済的・技術的な問題も露呈する。特にClaudeなどのLLMは冗長で過剰なコードを生成しやすく、トークン数に基づく料金体系により、簡潔な解決より長文出力が促進される「逆インセンティブ」が働く。精緻な設計や計画を促すことで、コード品質とコスト効率の両立が課題となる。
-
RFK Jr.、ワクチン姿勢と保健機関削減に批判集中
2025-05-14 19:29
政治米国保健福祉長官ロバート・F・ケネディ・ジュニアは、議会公聴会で大規模な保健機関の人員削減とワクチンに対する姿勢について厳しい批判を受けた。議員らは麻疹ワクチンへの支持を明言しない態度や、研究資金削減、フッ素除去方針に懸念を表明。民主・共和両党からの質問に対し、ケネディ氏は「安全性に問題があれば正直に伝える」と述べ、信頼回復の必要性を強調した。
-
RFK Jr.「麻疹ワクチンは接種する可能性」
2025-05-14 19:00
政治ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健長官は、議会公聴会で「麻疹ワクチンを子どもに接種する可能性がある」と発言した。過去にワクチンと自閉症の関連を主張してきた経歴があり、発言は波紋を呼んでいる。ケネディ氏は「個人的意見は関係ない」と述べたが、専門家や議員からは安全性への信頼を損ねる発言だと批判されている。
-
火星で初の可視オーロラを観測、NASA探査機が快挙
2025-05-14 18:40
科学・技術2024年3月、太陽のフレアとコロナ質量放出により、NASAの火星探査機パーサビアランスが火星表面で初めて可視光によるオーロラを観測しました。これまで火星のオーロラは紫外線でしか確認されておらず、地上からの可視観測は初の事例です。観測にはNASAの複数チームが連携し、事前の太陽活動予測に基づいて機器を最適化。結果、地球と同じ557.7ナノメートルの緑色オーロラが確認されました。これは将来の有人探査にも期待を与える成果です。
-
MetaPostによる物理教科書図版の自動生成と表現技法
2025-05-14 18:37
文化・芸術MetaPostを用いて物理教科書向けに800点以上の図版を自動生成する試みが紹介されている。図の構成要素を関数として設計することで、配置やスタイルの変更にも柔軟に対応可能。線の太さを可変にしたり、木目模様や影の処理、変形可能なチューブ、球体の濃淡処理、結び目表現など、MetaPostを活用した表現の幅広さが実例とともに詳述されている。最終的に教材は頓挫したが、ライブラリはGitHubで公開された。
-
図をアプリに変える:Workflow Composerの提案
2025-05-14 17:52
IT・ネットWorkflow Composerは、PNGやJPEG形式の図を入力として、Daprベースの耐久性のあるアプリケーションに変換するツールです。ドラッグ&ドロップやコピーペーストによって簡単に開始でき、視覚的な設計図を直接実行可能なアプリケーションに変換できます。視覚化と実装のギャップを埋めることで、開発の効率化を支援します。
-
Smalltalk-78のWeb実装に関する読み込みログ
2025-05-14 17:05
IT・ネット本記事は、Smalltalk-78関連モジュールをLively Web上で動作させる際の読み込みログを示した技術的メモ。複数のJavaScriptファイルやツールが順に同期的に読み込まれた経過が記録されている。特定の分析や解説はないが、WebベースでのSmalltalk-78実行環境に関心のある開発者にとっては、読み込み順序やパフォーマンス計測の一助となる内容。
-
早川監督の『ルノワール』がカンヌ本選に出品
2025-05-14 16:36
文化・芸術第78回カンヌ国際映画祭で、早川千絵監督の新作『ルノワール』がコンペティション部門にノミネートされました。本作は1980年代の日本を舞台に、家族の病と少女の成長を繊細に描いた人間ドラマで、静かな演出と感情の深みが特徴。早川監督は前作『PLAN 75』でも国際的評価を受けており、日本映画界の注目作として世界に紹介されています。
-
日本、コンビニでOTC医薬品販売解禁へ
2025-05-14 16:30
医療・健康日本の改正医薬品医療機器法が参院を通過し、コンビニでの市販薬販売が可能になります。購入者は薬剤師によるオンライン説明を受ける必要があり、若年層の乱用を防ぐため年齢制限付き販売も導入されます。利便性向上と安全性確保の両立を図る法改正であり、今後の実施が注目されています。
-
なぜ映画やドラマは同じような筋書きなのか
2025-05-14 16:27
文化・芸術現代の映画やドラマは多様性があるように見えて、実は多くが同じ「英雄の旅」構造をなぞっています。これは古代ギリシアのアリストテレスから現代の脚本術まで継承され、観客に安心感と変化の幻想を与えるための型となっています。しかしこの構造はしばしば保守的で、真の変革や批判的思考を妨げるとの指摘もあります。新しい物語形式が模索される中、私たちはこの構造の意味を再考すべきだという提言です。
-
トランプ弾劾案に民主党内からも「愚か」と批判の声
2025-05-14 16:09
政治民主党内の一部議員によるトランプ大統領への弾劾案に対し、下院民主党会議では「愚かで時間の無駄」との批判が噴出。ナドラー議員やペロシ元議長も慎重姿勢を示し、共和党の棄却動議に賛成する方針が確認された。弾劾推進派のサニダー議員は、選挙対策との疑念もあり、党内で孤立。民主党は一致した戦略の下、政治的ダメージを避ける方針を固めた。
-
教員の処遇改善法案、残業代代替手当を10%に引き上げ
2025-05-14 15:53
社会日本の教員給与特別措置法(給特法)の改正案が衆院委で可決され、残業代の代替として支給される給与加算を現行の4%から10%へ段階的に引き上げる方針が固まりました。併せて月の残業を30時間程度に抑える努力目標や、35人学級の推進も盛り込まれています。教員の過重労働が長年問題視されてきた背景を受けた改革です。
-
Jazzberryが自動バグ検出AIを開発:LLM時代の品質保証
2025-05-14 15:52
科学・技術Jazzberryは、Pull Requestに対して自動でコードのバグを検出するAIエージェントを開発。リポジトリを安全なサンドボックス内で動的に解析し、実行ログをもとに実際のバグの存在を確認する。AI生成コードの急増に伴い、従来のコードレビューやカバレッジ指標だけでは対応が困難になっており、新たな検証手段として注目されている。将来的にはLLMコードの品質保証のスタンダードになり得る技術といえる。
-
消されたサーバー:IT導入と内部腐敗の記録
2025-05-14 15:50
IT・ネットある企業での出来事を描いた実話。創業者の急死後、混乱した経営の中でIT整備を依頼された筆者は、NetBSDを用いたサーバーと文書管理システムを導入。しかし、社内の一部から強い抵抗を受け、データ隠蔽のためサーバーが破壊される。だが筆者はバックアップを別場所に仕込んでおり、全データを守ることに成功する。内部腐敗と戦い、最終的に誘われたポストも辞退。信念を貫いた決断と、救えない現実への向き合いが描かれる。
-
Uberが主要都市で定額通勤シャトルを導入へ
2025-05-14 15:40
IT・ネットUberは米国の主要都市で、平日の通勤時間帯における定額シャトルサービス「Route Share」を開始する。UberXより最大50%安価で、決まったルート上を20分間隔で運行。経済的圧力が高まる中、手頃な通勤手段を提供し、ユーザーの利用継続を狙う。将来的には自動運転車の活用や、税制上の通勤支援策への適合も視野に入れている。価格保証機能やプリペイドパスなどの新機能も同時に発表された。
-
ノートPC不要?ARメガネとLinuxで実現するモバイル開発環境
2025-05-14 15:11
科学・技術筆者はARグラスとAndroid上のLinux環境を活用し、ノートPCを使わず2週間の開発作業に挑戦。Pixel 8 ProとXreal Air 2 Pro、折りたたみキーボードを使い、Termuxとchroot環境でNeovimやFlutterなどを使用可能にしました。携帯性に優れ、屋外でも作業が可能ですが、環境構築やキーボードの使い勝手には課題も。ノートPCに代わる自由な開発手段として一定の可能性を示しました。
-
AlphaEvolveがAIと数学の境界を押し広げる
2025-05-14 15:10
科学・技術Google DeepMindが発表したAlphaEvolveは、LLMと自動評価システムを組み合わせてアルゴリズムを進化させるエージェントです。データセンターやAIトレーニング効率の向上だけでなく、数学分野の未解決問題にも進展をもたらしました。特に行列計算や幾何学問題で成果をあげており、今後は素材開発や創薬などにも応用が期待されています。AIによる自律的なアルゴリズム発見の可能性を示しています。
-
94行のRubyで作るコード編集エージェント
2025-05-14 14:17
IT・ネットこの記事では、AIによるコード編集エージェントをわずか94行のRubyで構築する手法が紹介されています。ファイルの読み取り、一覧表示、編集など3つのツールをLLMに接続し、簡単なチャットループで実装。さらにシェルコマンドの実行機能も追加し、テストの自動実行も可能にしました。RubyとRubyLLMの親和性により、シンプルかつ拡張性の高いエージェントが完成。ソースコードはGitHub上で公開され、誰でも自由に試すことができます。
-
Rust製の高機能テキストエクスパンダー「espanso」
2025-05-14 14:11
IT・ネットespansoはRustで書かれたクロスプラットフォーム対応のテキストエクスパンダーです。任意のキーワードを検出して自動でテキストに変換するほか、カスタムスクリプトや日付展開、アプリ固有の設定など多数の機能を備えています。Windows、macOS、Linuxで動作し、オープンソースとして活発に開発が続けられています。
-
CIとGitHub Actionsの効率化と費用最適化に関する実践ガイド
2025-05-14 13:08
科学・技術BlacksmithはCI環境の可視化と最適化を支援する新しいツールを提供しており、GitHub Actionsにおけるボトルネックの発見やコスト削減を実現する。環境別のシークレット管理やマトリクスビルドの活用など、現代的なCI/CD運用に不可欠なベストプラクティスも紹介。さらに、Dockerのレート制限強化に対応する方法にも触れており、継続的インテグレーションの実務的知見が詰まっている。