記事一覧
-
AndroidとWear OSが大刷新、Material 3 Expressive登場
2025-05-13 19:19
IT・ネットGoogleはAndroidおよびWear OSの大規模なデザイン刷新を発表。Material Youを進化させた「Material 3 Expressive」では、より直感的で個性を反映した操作体験が可能になる。新しいアニメーションやダイナミックなカラーテーマ、通知や設定の操作性向上などが含まれる。Wear OSでは円形ディスプレイに最適化された流動的なアニメーションや電池寿命の延長も実現。これらの変更はPixelデバイスを皮切りに順次提供される予定。
-
Airbnb、すべてを提供するスーパーアプリへ
2025-05-13 19:17
経済AirbnbのCEOブライアン・チェスキーは、OpenAIの騒動をきっかけに自社を短期宿泊アプリから“すべてのサービスを提供するプラットフォーム”へと再構築する構想を練り上げました。Airbnbは現在、260都市で1万以上のサービスを提供する段階に突入し、将来的にはID認証機能を強化し、信頼できる社会的プラットフォームへ進化を目指しています。また、AIコンシェルジュの導入や著名人による体験サービスなど、多岐にわたる施策が進行中です。
-
創造力を武器に夢の職へ転職した話
2025-05-13 19:12
ライフスタイル筆者は、ハードウェアとソフトウェアの両方に精通する自身のスキルを活かすため、創造的な自己紹介パッケージを制作し、望んだスタートアップ企業に見事採用されました。レゴ人形やチョコレート、NFCタグ内蔵の3Dプリントボックスなど、ユーモアと技術を組み合わせた応募方法は、相手企業の文化にもマッチし、高い評価を得ました。この経験から、実体のあるものを作る喜びと技術者としてのやりがいを再確認したといいます。
-
2025年でも銀行の認証はなぜ古臭いままなのか
2025-05-13 18:56
IT・ネット筆者はカナダのTD銀行で、SMSによる2要素認証に依存する設計により海外で完全にアカウントにアクセスできなくなった。専用アプリもSMS認証を必要とするため役に立たなかった。SMSによる認証は安全性が低く、SIMスワップやフィッシング攻撃の標的になりやすい。にもかかわらず、多くの銀行はTOTPやパスキーなどのオープンで安全な標準に対応していない。著者は、金融機関に対し2025年にふさわしい認証設計への刷新を強く求めている。
-
心臓が形作られる瞬間を初めて撮影
2025-05-13 18:47
科学・技術英国の研究チームが、マウスの胚における心臓の形成過程を40時間にわたるタイムラプス映像で捉えることに成功しました。光シート顕微鏡と蛍光マーカーを用い、心筋細胞が自己組織化して心臓の構造を形成する様子を観察。従来のモデルよりも早い段階で心臓の基本構造が定まることが明らかになり、先天性心疾患の理解や再生医療の進展に貢献すると期待されています。
-
OpenTelemetryとApache Arrowの統合が第2フェーズへ
2025-05-13 17:57
IT・ネットOpenTelemetryとApache Arrowの連携を目指すOTel-Arrowプロジェクトが第2フェーズに突入した。Apache Arrowのゼロコピー・カラム指向データ形式により、テレメトリデータの圧縮効率や処理性能が向上すると期待されている。第2フェーズではRustを用いたパイプラインの構築を行い、GoベースのOpenTelemetry Collectorと互換性を保ちながら、Rustエコシステムとの統合も図る。最終的にはDataFusionとの接続やエンドツーエンドのRustベースOTAPパイプライン実装を目指している。
-
イスラエルがハマス司令官を病院地下で攻撃
2025-05-13 17:48
国際イスラエル軍が、ハマスの軍事指導者シンワル氏を標的とした空爆をカーンユニスの病院地下施設で実施しました。攻撃では6人が死亡し、40人が負傷。イスラエル側は、シンワルが現場にいたという情報を得て急遽作戦を行ったと説明しています。人質被害の可能性は否定され、停戦交渉への影響が注視されています。
-
HelixDB:Rust製グラフ・ベクターデータベース
2025-05-13 17:26
IT・ネットHelixDBはRustで開発された高性能なオープンソースのグラフ・ベクター型データベースで、RAGやAIアプリケーションに最適化されている。LMDBをストレージエンジンとし、ACID準拠かつ高速性が特徴。Neo4jの1000倍、TigerGraphの100倍の速度を実現し、Qdrantに匹敵する性能を持つ。クエリ言語、TS/Python SDK対応、CLIによる簡単なデプロイ手順が整備されており、将来的には独自エンジン開発も予定されている。企業向けマネージドサービスも提供中。
-
生命と死の深層にあるクレブス回路の謎
2025-05-13 17:25
科学・技術ニック・レーンの著書『Transformer』は、遺伝子情報中心の生物学観を越え、生命の根源を代謝に求める挑戦的な作品です。彼はクレブス回路こそが生命を生きたものにし、死に至らせる鍵であると説きます。この代謝回路は光合成細菌から人間の意識、死に至るプロセスまで、生命の全体像を貫く原理として再評価されています。生命とは究極的には化学反応の継続であるという視点が示されます。
-
Googleの新UI「Material 3 Expressive」は感情に訴えるデザインへ進化
2025-05-13 17:20
IT・ネットGoogleはデザインシステム「Material 3 Expressive」を発表し、感情を喚起するUXの重要性を提示しました。色・形・動きなどを用いて視認性と使いやすさを高めた設計が特徴で、調査では18~24歳の87%が好意的と回答。視線追跡や操作速度の検証で、従来のデザインよりも明確に優位性が確認されています。アクセシビリティやユーザー層への配慮も強化されています。
-
トランプ大統領がシリア制裁解除を発表
2025-05-13 16:49
政治トランプ大統領はサウジアラビアでの演説で、シリアへの制裁を解除すると発表しました。アサド政権崩壊後に台頭したアル=シャラー大統領との会談も予定されており、25年ぶりの米シリア首脳会談となる見通しです。制裁解除は、シリア経済の再建支援と米軍の撤退促進を意図しており、中東政策の大転換と注目されています。
-
バイデン前大統領がジョージ・クルーニーを認識できず
2025-05-13 16:47
政治バイデン前大統領が2024年の資金集めイベントで俳優ジョージ・クルーニーを認識できなかったことが、新刊書籍で明かされました。クルーニーは20年来の知人であり、この出来事がバイデン氏の健康と認知機能への懸念を深めたとされています。この出来事は、バイデン氏が再選出馬を断念する判断の一因にもなりました。
-
Intelの新たな脆弱性「Branch Privilege Injection」
2025-05-13 16:44
科学・技術Intelのプロセッサに新たな脆弱性「Branch Privilege Injection(CVE-2024-45332)」が発見されました。これはSpectre-BTI型攻撃の一種で、分岐予測器のレースコンディションを突く手法により、特権モードの切り替え時に機密情報が漏洩する可能性があります。従来のeIBRSやIBPBによる対策を回避できる点が特徴で、すでにUbuntu 24.04上での実証に成功。Intelはマイクロコード更新で対応を開始しています。
-
Rustで実装するロックフリー配列の極限設計
2025-05-13 16:43
科学・技術本記事はRustで固定長のロックフリー配列を実装する詳細な技術解説です。AtomicPtrやAtomicUsizeを用い、freelistによるインデックス管理を実現。メモリオーダリングの選定やABA問題の回避手法にも触れ、スレッド間で高速に値の挿入・削除が可能な構造を構築しています。ロックによる待機を排除することで、Mutexと比較して平均83%高速化される結果も示されています。安全性と性能を追求する上級者向け内容です。
-
メキシコで進むナワトル語とマヤ語の復興運動
2025-05-13 16:08
文化・芸術メキシコでは、ナワトル語やマヤ語を含む68の先住民族言語が話されていますが、多くが消滅の危機にあります。これを受け、政府は教育現場に先住語の授業を導入する取り組みを強化。ユカタン州では3万5千人の学生がマヤ語を学び、メキシコシティでは78校でナワトル語の授業が開始されます。言語教育を通じて文化や価値観も学び、若者への継承を目指しています。一方で差別や制度的な課題も依然残っています。
-
Googleの生成AIが変える3Dショッピング体験
2025-05-13 15:58
IT・ネットGoogleは、少ない画像から高品質な3D商品ビューを生成するAI技術を開発しました。初期のNeRFから始まり、Diffusionモデルを活用した第2世代、そして現在は動画生成モデル「Veo」による高精度な3D再構成が可能に。家具や衣料品など多様なカテゴリで実用化が進んでおり、少ない視点からでも現実的な360度ビューを生成。これにより、オンラインショッピング体験がより直感的で没入感あるものへと進化しています。
-
DNAに刻まれた詩、BökのXenotextがついに完成
2025-05-13 15:27
文化・芸術詩人クリスチャン・ブークが20年以上にわたり取り組んできた「Xenotext」プロジェクトが完遂された。これは詩を遺伝子コードに変換し、放射線耐性を持つバクテリア・デイノコッカスに組み込むという試みで、詩の一部はタンパク質として発現し、細菌内で対話形式の詩が自己複製されるというもの。これは芸術と科学の融合として、永続性と宇宙的な視野を持つ作品となっており、ブークの詩は文字通り生命体とともに存在し続けることになる。
-
ドメイン末尾のドットがもたらす思わぬ混乱
2025-05-13 15:24
IT・ネットURL中のホスト名末尾に付けるドット(例:example.com.)が、システムの各層で異なる扱いを受けることで、Webアクセスやセキュリティに予期せぬ影響を及ぼす事例が紹介されています。DNSやHTTPヘッダでは通常同一視されますが、TLSのSNIやCookieの処理では微妙な差異が問題を引き起こすこともあります。cURLではこの挙動の調整に長年苦労しており、2022年にはこの扱いを巡って2件のセキュリティ脆弱性が発覚しました。
-
民主党がトランプの仮想通貨利権に懸念
2025-05-13 15:10
政治民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員らが、トランプ大統領に対し、自身や家族が保有するステーブルコインからの資産撤退を求めました。アブダビの投資案件をめぐり、外政判断に私益が絡む可能性があると懸念されています。仮想通貨を巡る不透明な利害関係が注目されています。
-
米中関税緩和で日本の交渉にも注目集まる
2025-05-13 15:06
経済アメリカと中国が互いに課していた100%以上の関税を115%引き下げることで合意し、長期化していた貿易戦争が一時的に停戦状態に入りました。この動きは、日本が米国と進める自動車関税交渉にも影響を与える可能性があります。日本は国内生産車を逆輸入することで米側の貿易赤字削減に貢献しようと提案していますが、トランプ政権が全面的な譲歩に応じるかは不透明です。