記事一覧
-
米国各地で戦没者追悼、トランプ大統領が献花
2025-05-26 18:59
政治米国ではメモリアルデーに戦没者を追悼する行事が各地で行われ、トランプ大統領はアーリントン国立墓地で献花し、遺族に敬意を表した。人々は墓地に花を手向けるなど、厳粛な雰囲気の中で亡き兵士をしのんだ。休日の意義が強調される中、国民の尊敬の念が改めて示された。
-
CSSだけで動くマインクラフト風ゲームが登場
2025-05-26 18:28
IT・ネットJavaScriptを使わず、HTMLとCSSのみで構成された「CSS Minecraft」が公開された。論理処理もすべてCSSの擬似クラスを利用しており、対応ブラウザであれば操作可能。開発者はGitHubやCodePen上でコードを共有しており、CSSの可能性を広げる試みとして注目を集めている。
-
トランプ大統領、メモリアルデー演説で政敵を非難
2025-05-26 17:58
政治トランプ大統領はメモリアルデーの演説で、戦没者に敬意を示しながらも、前大統領への批判や自らの実績を強調する内容を含めた。ソーシャルメディアでの投稿を含め、祝日に政治的メッセージを交える姿勢には賛否がある。終盤では再び戦没者を称える言葉で締めくくった。
-
TSMCがマイクロLEDでAI向け光インターコネクトを強化
2025-05-26 17:15
科学・技術TSMCは米Avicenaと提携し、AIデータセンター向けにマイクロLEDを活用した光インターコネクト技術の開発に着手。従来のレーザーを使わず、カメラとディスプレイ技術を応用したAvicenaのLightBundleは、低消費電力で高信頼性を実現。10Gbpsで300チャンネルを束ねたリンクにより、最大3Tbpsの伝送が可能。成熟したLED産業を活用し、従来のシリコンフォトニクスより迅速な量産展開が期待される。
-
米提案の停戦案、ハマスとイスラエルで見解対立
2025-05-26 16:58
国際米政府特使ウィトコフ氏によるガザ停戦と人質交換案について、ハマス側は受け入れを表明する一方、イスラエル政府は否定的な見解を示している。ハマスの主張と米側の案には食い違いがあり、停戦合意は難航している。現地ではIDFの攻撃が続き、人道的危機が深刻化している。
-
PostgreSQLを自動シャーディングするPgDog
2025-05-26 16:55
IT・ネットPgDogはRust製の高速なトランザクションプーラー兼レプリケーションマネージャーで、PostgreSQLの自動シャーディングを可能にします。複数のデータベースや多数の接続を管理し、クエリを最適なシャードにルーティング。SELECTクエリはレプリカに、更新系はプライマリに振り分け、冗長化と可用性も確保。OpenMetricsにも対応し、DockerやHelmで簡単に導入可能。AGPLライセンスで公開されています。
-
Hacker NewsがCommon Lispへ移行
2025-05-26 16:37
IT・ネットHacker Newsは、Paul Grahamが開発したArc言語で構築されていましたが、近年SBCL上で動作するよう移行されました。これはパフォーマンス向上とマルチコア対応のためで、ArcのCommon Lisp実装「Clarc」の完成が契機となりました。Arcは段階的に構築され、最終的にClarcがArcをCommon Lispで再構築しています。HNのコードベース自体の公開は難しいものの、Clarcのオープンソース化は容易であるとされ、今後の公開が期待されています。
-
リアルタイム営業支援AI「Nomi」登場
2025-05-26 16:05
IT・ネットYC発スタートアップNomiが開発する「Copilot for Sales」は、営業中のビデオ通話にリアルタイムで参加し、顧客の反応や商談の流れに応じてセリフや対応を提案するAIです。通話後にはCRM入力、改善点、次のアクションを自動生成。学習データは自社通話に基づき、個別最適化されます。提案遅延は500ms以下。現時点で30社が導入し、成果が出ているといいます。創業者自身の営業経験が原点となったプロダクトです。
-
Git履歴を保持したDebianパッケージ作成手法
2025-05-26 16:05
IT・ネットこの記事では、2025年時点で最適とされるGitベースのDebianパッケージ作成ワークフローを詳述しています。UpstreamのGit履歴を保持しつつ、再利用性とソフトウェアのサプライチェーンセキュリティを高める方法が紹介されており、具体例としてC言語のツール「Entr」のパッケージ化を通じて、salsa.debian.orgでのCI連携、dh_makeによる初期設定、git-buildpackageやpristine-tarの利用、ファイル除外設定などが網羅されています。実用性の高い技術ガイドです。
-
BQNでSchemeインタプリタを構築
2025-05-26 15:53
科学・技術本記事では、BQNという配列指向言語を用いてSchemeの部分的なインタプリタを構築する過程が詳細に解説されています。Peter Norvigのlispy実装を参考に、R5RS準拠を目指したものの、完全な対応には至っていません。BQNの特徴を活かした環境構築や、マクロ処理の導入など、メタプログラミング的な要素も含まれています。最終的には自己再帰的な式を出力するクワインの動作確認や、外部Scheme実装との比較検証も実施されています。
-
WaveBirdコントローラを復活させるオープンソースプロジェクト
2025-05-26 15:37
科学・技術任天堂の名作無線コントローラ「WaveBird」の通信プロトコルを再現するオープンソースプロジェクト「WavePhoenix」が登場。Silicon LabsのGecko SoCを使い、専用受信機のハードウェアとファームウェアを自作可能にしました。プロトコルの解読から実装、さらには3Dプリントケースまで含む再現度の高さが特徴。USB接続やN64互換、独自送信機の開発など、今後の発展も視野に入れられています。
-
トランプ大統領、プーチン批判にロシアは冷静対応
2025-05-26 14:52
国際トランプ大統領がウクライナ攻撃を受けてプーチン大統領を「狂っている」と非難し、ロシア側は「感情的な反応」として受け流した。米ロ関係が緊張する中、大統領の発言は注目を集めた。ウクライナでは無人機による大規模攻撃が続き、戦況は依然として不安定である。
-
TeleMessageデータ分析ツールを公開
2025-05-26 14:50
社会ジャーナリストMicah Lee氏が、TeleMessageの大規模データ流出を解析するためのオープンソースツール「TeleMessage Explorer」を公開しました。このツールはSignal改造アプリを利用する米政府関係者らの通信データを扱い、PostgreSQLとVue.jsによるUIで検索・調査が可能です。対象データにはホワイトハウス職員や警察、金融機関などの通信履歴が含まれ、今後さらなる報道が期待されます。リークの透明性を高める試みとして注目されています。
-
メモリアルデーに「ハッピー」と言うべきではない理由
2025-05-26 14:10
政治メモリアルデーは米国で戦死した兵士を追悼する厳粛な日であり、「ハッピーメモリアルデー」という表現は不適切とされています。元々は南北戦争後に始まり、現在では全ての戦争犠牲者を偲ぶ日となっています。退役軍人の日との違いや、祝日としての誤解についても注意が呼びかけられています。
-
政府備蓄米、5キロ2000円で6月初旬に販売開始
2025-05-26 14:03
経済日本政府は、備蓄米を6月初旬から主要小売店に対して直接販売すると発表しました。販売価格は税別で5キロ2000円程度となり、対象は年間1万トン以上を扱う大手小売業者。消費者の米離れを防ぐため、未販売分の買い戻し義務をなくす柔軟な仕組みを導入。農水省は全国で500人規模の対策チームを編成し、迅速な供給を目指しています。急激な物価上昇への対応として、政府の危機感と決意がうかがえる政策です。
-
トランプ氏、追悼記念日の投稿で政敵を非難
2025-05-26 13:42
政治米国の現職大統領トランプ氏は、追悼記念日に合わせたSNS投稿で、バイデン政権の移民政策や司法制度を強く非難しました。過去の祝日でも政敵への批判を行っており、今回も「国を破壊しようとした連中」と強い表現を用いました。一方、ホワイトハウスは伝統的な式典や追悼の意を込めた投稿を行い、対照的な姿勢を見せています。トランプ氏の発言は、選挙戦を意識した政治的アピールとみられています。
-
空気中の水を集める新素材、ペンシルベニア大が開発
2025-05-26 13:14
科学・技術ペンシルベニア大学の研究チームが、外部エネルギーを使わずに空気中の水を集めて放出できる新しいナノ構造素材を発見しました。この素材は親水性と疎水性を組み合わせた構造を持ち、毛管凝縮により水蒸気を取り込み、表面に水滴として排出します。通常の素材と異なり、水がポア内で溜まらず表面に現れるという点が特徴です。簡素な製造方法で量産も可能で、乾燥地での水収集や電子機器の冷却用途への応用が期待されています。
-
WebGPUで実現したブラウザ内粒子シミュレーションの革新
2025-05-26 12:28
科学・技術物理法則をあえて無視し、生命のような挙動を再現する粒子シミュレーション「Particle Life」をWebGPUでブラウザ上に実装した事例が紹介されています。従来のC++実装に加え、計算効率のためGPUによる並列処理を活用。非対称な相互作用や空間分割アルゴリズム、加算合成やグロー効果を用いた描画により、動的で視覚的にも魅力的な世界が再現されています。WebGPUの近代的で扱いやすいAPIが特に高評価されています。
-
学校が苦慮するAI不正対策の現状
2025-05-26 12:00
IT・ネット生成AIの急速な普及により、高校や大学では学生の課題にAIが使われるケースが急増し、教育現場が対応に追われています。AIの使用基準が曖昧で、教員側にも使用例がある一方、誤判定によるトラブルも頻発。一部の大学ではAIの積極活用を促す動きも見られますが、多くの教育機関では方針が定まらず、学力評価のあり方が問われています。今後はAIとの共存を前提とした教育体制が求められています。
-
Bashスクリプトでのtimeout活用法
2025-05-26 11:34
IT・ネットBashスクリプトで無限ループに陥らないための対策として、`timeout`コマンドの有効性が紹介されています。特定のサービスが起動するまで待つ処理では、クラッシュや異常停止で永遠に待ち続ける問題が発生しがちです。`timeout`を使えば、一定時間が経過したらコマンドを強制終了でき、予期せぬフリーズを防止可能です。ただし、`until`などのシェル構文とは直接組み合わせられず、`bash -c`でラップするなどの工夫が必要です。