記事一覧
-
ZigはCの理想的な後継言語か?
2025-05-11 10:15
IT・ネットZigは、明示的な制御と高性能を重視したシステムプログラミング言語であり、「Cの代替」として注目されています。本記事ではZigの設計思想、エラーハンドリング、コンパイル時メタプログラミング、ビルドシステムなどを評価。利点として優れたクロスコンパイル機能が挙げられますが、安全性の扱いや言語仕様の複雑さ、IDEとの相性、未完の機能など課題も多いと指摘。特にRustやOdinとの比較では、必ずしも明確な優位性があるとは言えません。
-
スリランカで巡礼バスが転落、21人死亡
2025-05-11 10:10
国際スリランカの中央高地で、定員を超えた巡礼バスが崖から転落し、21人が死亡、24人が負傷しました。事故は早朝に発生し、バスの屋根や座席が大破する深刻なものでした。運転手の過失や車両の故障が原因とみられています。現地住民の迅速な救助活動がなければ犠牲者はさらに増えた可能性があります。スリランカでは年間約3000人の交通事故死者が出ており、道路の安全対策が改めて問われています。
-
2038年問題に警鐘、Epochalypse Projectが始動
2025-05-11 10:08
科学・技術2038年1月19日、Unix時間の32ビット上限により、多数の埋め込みシステムが誤作動を起こす懸念があります。医療機器やインフラ、金融システムなど広範囲に影響が及ぶ可能性があり、NTPの脆弱性を悪用した攻撃リスクも指摘されています。対応にはシステムの更新や脆弱性の可視化が不可欠であり、有志が立ち上げたEpochalypse Projectが啓発と技術的対応の中核を担っています。時間は限られており、今こそ行動が求められています。
-
AIチャットボットのミスを補償する保険が登場
2025-05-11 10:07
経済AIチャットボットの誤情報や誤解に起因する損害への補償を対象とした保険商品が登場しました。AIの普及に伴い、企業がチャットボットをビジネスに組み込む場面が増える中、誤情報による法的・経済的リスクをカバーするニーズが高まっています。こうした保険は、デジタルサービスの信頼性確保や企業リスク管理の新たな手段として注目されています。
-
プーチン氏、イスタンブールでのウクライナ和平交渉を提案
2025-05-11 09:55
国際ロシアのプーチン大統領は、ウクライナとの戦争の根本原因を解決し、持続的な和平を目指すため、5月15日にイスタンブールでの直接交渉を提案しました。ロシア側は無条件での対話再開を求め、過去の停戦案も提示してきたと主張していますが、ウクライナ側の即時反応はありません。プーチン氏は、交渉拒否の背景に欧米の政治的思惑があると批判しています。一方、欧州諸国は新たな制裁を警告しています。
-
D-Wave量子コンピューターによるRSA-2048の初の因数分解成功
2025-05-11 08:50
科学・技術RSA暗号の根幹である整数因数分解に対し、中国の研究チームがD-Wave社の量子アニーリングマシンを用いて、特殊なRSA-2048整数の因数分解に成功したと報告しました。この成果は、従来の数学的手法や普遍的量子コンピュータを超える試みであり、量子アニーリングの現実的な暗号解析応用の可能性を示すものです。特に、指数的な解空間で局所最適解に陥ることなく最適解を見つけるトンネル効果を活用しています。
-
東京で違法ポーカー賭博、3人の中国人を逮捕
2025-05-11 07:43
社会東京都内のマンションで違法ポーカー賭博を運営していたとして、中国籍の3人が逮捕されました。彼らは客から手数料を徴収し、1年足らずで6000万円以上を稼いだとみられています。警察は9人の客も現場で摘発し、1日あたり十数人を集めて運営していたとみています。容疑者の一部は容疑を認めており、詳細な運営実態の解明が進められています。
-
群馬で17歳のブラジル人少年が刺され重傷、同年代の少年を逮捕
2025-05-11 07:42
社会群馬県太田市で17歳のブラジル人少年が刺され、重傷を負いました。警察は同じく17歳の高校生を殺人未遂容疑で逮捕しました。事件は深夜に発生し、複数人の若者グループによる口論が発端とみられます。容疑者は親と共に出頭し、血のついたナイフを所持していたとのことです。背景には若者同士の対立や暴力事件の増加があるとみられ、地域の治安に不安が広がっています。
-
石破首相、物価対策としての消費税減税に慎重姿勢
2025-05-11 07:40
政治石破首相は、物価高騰への対応策として検討される消費税減税に対し、国家財政への影響を理由に慎重な姿勢を示しました。与党内でも意見が分かれ、選挙前に減税を主張する声もある中、政府は本当に支援が必要な層への他の支援策を模索すべきだと述べました。また、日米間の関税交渉についても、日本の不利を避けつつ完全撤廃を目指す方針を示しています。
-
故ミヒャエル・マイェルスのデジタル遺産を救ったアーティストの試み
2025-05-11 07:22
文化・芸術2002年に急逝したルクセンブルク出身の画家ミヒャエル・マイェルスのハードディスクを、アーティストのコリー・アーケンゲルが復元し、その創作プロセスを明らかにしました。Photoshopで構成された絵画の設計図や、展覧会の仮想配置データが残されており、デジタルとアナログを融合させた彼の先駆的手法が浮かび上がります。この取り組みは、消えゆくデジタルアートの保存と再発見の重要性を示す試金石となっています。
-
Absolute Zero: 外部データゼロで自律学習するAI
2025-05-11 07:07
科学・技術Absolute Zeroは、外部データなしで自律的に問題を生成・解決しながら学習を進める新たな強化学習パラダイムです。この手法では、大規模言語モデルが自ら課題を作成し、コード実行を通じてその正誤を検証することで、報酬を自己生成します。AZR(Absolute Zero Reasoner)は数学やコーディングタスクにおいて既存のゼロショットモデルを凌駕する性能を示し、モデル規模や構成にも柔軟に対応できることが確認されました。
-
SnobolでForthインタプリタを自作して学んだこと
2025-05-11 06:38
科学・技術筆者は古典的な言語Snobolを学習し、その理解を深めるために小規模なForthインタプリタを自作した。Snobolはパターンマッチによる制御構造が特徴で、全ての構文がラベル・対象・パターン・置換・ジャンプから構成される独特な構文を持つ。Forthを再実装することで、Snobolの柔軟性や制約を実感できたと述べている。プロジェクトは500行未満で完結し、小さな目標プログラムを設けることで学習効果が高まったと報告している。
-
ポーランド大統領選、ウクライナ難民への支援に揺らぎ
2025-05-11 06:28
国際ロシアの侵攻から3年、ポーランドには今も100万人のウクライナ難民が滞在しています。しかし支援疲れや生活圧迫から、国民の感情に変化が生じ、大統領選候補らは「ポーランド人優先」を掲げるようになりました。保守派や極右候補は、医療や教育の優先順位に関しウクライナ人を排除する姿勢を打ち出しています。依然としてウクライナ支援の意義を訴える声もありますが、社会の分断と排外主義が懸念されています。
-
思考する人と実行する人、そして科学と技術の間にあるもの
2025-05-11 05:58
科学・技術本記事では、「思考する人」と「実行する人」という二項対立を通じて、科学と技術の関係、そして現代社会における両者のバランスについて論じています。イーロン・マスクの事例を取り上げ、技術的挑戦にリソースを集中すれば実現可能な事業と、思考の飛躍が必要な領域との違いを考察。現代は実行者の時代であり、思考者の空間が縮小していることを指摘し、小規模で自由な探究(little science)の再活性化と、より多くの人が思索できる制度(例:短期テニュア)を提案しています。
-
ミップマップレベルの選択を徹底解説
2025-05-11 05:17
科学・技術本記事では、GPUがテクスチャをサンプリングする際にどのように適切なミップマップレベルを選択するかを詳細に解説しています。ミップマッピングの基本から始まり、ピクセルの微分計算、HLSLのSampleGrad関数の動作、そしてDirectXの仕様書に記載された楕円補正の理論までを網羅。さらに実際のハードウェア挙動を可視化・検証し、各GPUベンダーごとの実装差異や挙動の逆解析も行っています。グラフィックスプログラミングの奥深さと現実世界の制約が垣間見える技術解説です。
-
ASUSドライバにRCE脆弱性、研究者が詳細を公開
2025-05-11 05:11
IT・ネットセキュリティ研究者は、ASUSのプレインストールソフト「DriverHub」に、ローカルホストを経由したリモートコード実行(RCE)脆弱性があることを発見しました。特定のOriginヘッダー処理の甘さと、署名済みインストーラとの連携を悪用し、管理者権限で任意のコードを実行できる可能性がありました。ASUSは報告後、脆弱性を修正し、CVEも公開済みです。研究者は被害が拡大する前に問題を解決できたと述べています。
-
OpenBSDでASUSノートのファン制御を実現した話
2025-05-11 04:26
科学・技術OpenBSDではASUSノートパソコンのファン制御機能が標準で対応していないため、ユーザーは独自にACPI WMIドライバを実装し、ファンのモード変更やホットキーイベントの処理を実現しました。GUIDの解釈やイベント取得、デバイス状態の操作などを通して、ファン速度の調整に成功。LinuxやFreeBSDの既存ドライバも参考にしつつ、ACPIメソッドの解析とASLコードの調査で正しいデバイスIDを特定し、互換性あるドライバを完成させました。
-
ケルト硬貨入門:抽象美術としての古代コイン
2025-05-11 04:26
文化・芸術ケルト硬貨は、写実的な古典芸術に馴染んだ目には「粗雑」や「野蛮」と映ることがありますが、実際には高度な芸術性を持つ抽象表現です。ギリシャ硬貨の模倣から独自の意匠へと変化し、連続的な意図のもとに構成されています。多くの意匠は精神的世界とのつながりを意識しており、図案が一部しか刻まれないことも特徴です。視覚的に理解しづらい反面、歴史や意図をたどることで、その独自性と美学が見えてきます。
-
Go開発者がGoogleを退職、今後の展望とは
2025-05-11 03:01
IT・ネットGo言語の開発に長年携わった著名な開発者が、19年間勤めたGoogleを退職したことを明かしました。彼は初期からGoプロジェクトに関与し、コンパイラ整備やビルドツールの統合、さらには型パラメータ(ジェネリクス)の導入にも貢献しました。近年のGoogleおよびGoの方向性との不一致から退職を決断したと述べ、今後もGoの発展には関わり続けたい意向を示しています。
-
NetBSDが486SX用FPUエミュレーションを実現
2025-05-11 02:13
科学・技術1990年代初頭のi486SXマシンに現代のUNIX系OSを導入する夢を実現すべく、NetBSD 10.xでソフトウェアFPUエミュレーションの開発が進められました。FPU非搭載の古いCPUでも浮動小数点演算を可能にするこの技術は、NetBSDではすでに正式リリースされており、retrocomputingファンからのテストと貢献が呼びかけられています。仮想マシン86Box上でも動作確認がされており、レガシー機器の再活用を促進する試みとなっています。