記事一覧
-
米英間の貿易協定、貿易戦争の緊張緩和へ一歩
2025-05-09 09:00
経済米国と英国が新たな貿易協定を締結したが、英国製品に対する10%の関税は維持されるなど、貿易摩擦の完全な解消には至っていない。トランプ政権は他国との交渉にも応用可能な枠組みを提示したが、英国より複雑な関係を持つ中国やEUとの交渉は困難が予想される。協定は医療やデジタル課税など敏感な分野には踏み込んでおらず、実質的な関税削減も限定的である。
-
フェターマン議員に職務放棄の懸念
2025-05-09 08:45
政治米上院議員ジョン・フェターマンの職務に対する姿勢を巡って懸念が高まっている。元補佐官や同僚らは、彼が職務に無関心で職場での姿を見かけることが少ないと証言している。フェターマン氏は脳卒中やうつ病を経験しており、健康問題との関係も指摘される。一方、本人はこれらの懸念を否定し、批判は一部の不満を持つ元スタッフによるものだと反論している。
-
オープンハードウェア・イーサネットスイッチ開発の記録
2025-05-09 08:34
科学・技術この記事は、筆者が10年以上取り組んでいるオープンハードウェアのイーサネットスイッチ開発についての回顧と現状の報告です。最初の試作はFPGAベースで始まり、性能や予算の制約から試行錯誤が続きました。LATENTPINKという実験用プラットフォームを経て、現在はXilinxのKintex UltraScale+ FPGAを用いた本格的なスイッチLATENTREDの開発に進展。技術面だけでなく、試作・検証・生産設計までの詳細なプロセスが語られています。
-
トランプ陣営、税制改革を推進する初の広告展開
2025-05-09 08:30
政治トランプ大統領の政治資金団体が初の全国広告キャンペーンを展開。税制改革や政府支出削減を訴え、議会に圧力をかける狙いがある。広告はオンラインやケーブルTVで放映され、MAGA陣営は2026年の中間選挙に向けて大規模な資金投入を計画。マスク氏も100億円の寄付を表明するなど、政権と密接に連携して動いている。
-
WebAssembly 2.0のコア仕様とは何か
2025-05-09 08:01
科学・技術WebAssembly(Wasm)は、安全でポータブルな低レベルコード形式であり、Web上での高性能なアプリケーション実行を可能にすることを目的としています。この記事では、2024年版のWasmコア仕様2.0を紹介し、設計目標、仮想命令セットとしての機能、安全性、型システム、スタックベースの実行モデル、バイナリおよびテキスト形式、エンベッダーとの関係など、詳細な技術的要素が解説されています。また、Web環境以外での応用やセキュリティへの配慮についても触れています。
-
道の駅うきは、大規模改装でリニューアル
2025-05-09 07:55
地域九州・沖縄地区で9年連続1位の評価を得ている福岡県の「道の駅うきは」が大規模改装を経て5月16日に再オープンします。店内は従来より1.3倍広く、通路幅も拡大し、地元農産物の陳列スペースが充実しました。隣接するホテル開業の効果もあり、年間来場者数は156万人を見込んでいます。リニューアルを記念し、3日間にわたりイベントも開催予定です。
-
浜松市で自宅に放火、32歳女性を逮捕
2025-05-09 07:44
社会静岡県浜松市で、32歳の無職女性が自宅に放火したとして現住建造物等放火の疑いで逮捕された。事件は未明に発生し、女性が住む2階建ての木造住宅が全焼、隣家にも延焼したが、けが人はなかった。消防による調査で放火の可能性が指摘され、警察が女性を取り調べたところ、事件への関与が浮上した。女性の言動には支離滅裂な点があり、精神状態についても調査が進められている。
-
名鉄、48年ぶりに豊田線に新型車両導入へ
2025-05-09 07:43
地域名古屋鉄道は、来年度から豊田線に48年ぶりとなる新型車両「5000系」を導入すると発表しました。新型車両は電力消費を35%削減し、各車両に4台の防犯カメラを搭載します。併せて発表された決算では、運賃値上げや買収効果もあり、過去最高の純利益377億円を記録。老朽化対策とサービス向上の一環としての導入です。
-
消費税減税を政府が否定、物価高と米関税の影響続く
2025-05-09 07:42
経済日本政府は、物価高や米国の関税措置による家計への影響緩和策として消費税の引き下げを行う考えがないことを表明した。与党内でも軽減税率の拡充を求める声がある一方、政府は社会保障の財源確保を優先する姿勢を崩していない。立憲民主党など野党は食料品への消費税撤廃を求めており、夏の参院選に向けた経済対策の議論が今後本格化する見通し。
-
バッハ会長、日本の五輪再招致に前向き姿勢
2025-05-09 07:38
スポーツ国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、日本が過去の汚職問題を解決すれば、将来的な五輪開催地として歓迎する意向を示した。札幌は2023年に2030年大会の招致を断念したが、日本は今もスポーツ界で大きな存在感を持ち続けている。バッハ氏は、東京で旭日大綬章を受章し、後任のジンバブエ出身のコベントリー氏への期待も語った。
-
実質賃金が3か月連続減、物価上昇に賃金が追いつかず
2025-05-09 07:37
経済日本の3月の実質賃金が前年比2.1%減となり、3か月連続で減少した。名目賃金は前年同月比で2.1%上昇したが、物価の上昇率がそれを上回ったため、実質的な所得は減少している。一方で家計支出は2.1%増加し、消費意欲の維持が見られる。これは日本経済の過半を占める個人消費の動向を示す重要な指標であり、政府と企業による賃上げの取り組みが引き続き求められている。
-
駿河湾の宝・桜えびが復調傾向に
2025-05-09 07:36
地域駿河湾の特産である桜えびが、漁業者の自主規制により回復の兆しを見せています。2024年春の漁獲量は500トンを超え、2020年の128トンから大きく改善。漁業者は出漁日や網の使用時間を調整することで資源を保護しています。観光客にも人気が高く、静岡市の寿司店では旬の桜えびメニューが好評。今後も資源の持続的管理が課題です。
-
米中貿易協議への期待でアジア株まちまち
2025-05-09 07:35
経済アジア株は9日、米中貿易協議への期待や米英間の関税緩和によるウォール街の上昇を受けてまちまちの動きを見せた。中国の輸出は前年比8.1%増となったが、対米輸出は20%以上減少。トランプ大統領は週末の協議次第で関税引き下げの可能性に言及。米株はS&P500が上昇を続け、好決算銘柄が相場を支えている。原油価格や為替も小幅に動いた。
-
IOCバッハ会長、日本の五輪再招致に前向き
2025-05-09 07:29
スポーツIOCのトーマス・バッハ会長は、東京でのインタビューで日本による将来の五輪招致を歓迎すると述べました。過去の汚職問題についても一定の理解を示し、改善が確認できれば日本を高く評価するとしています。また、東京五輪の成功や日本のスポーツ実績を称賛し、今後の国際大会開催にも期待を示しました。バッハ会長は6月に退任予定です。
-
関税圧力で日本へ注目集まる、中国企業が大阪に進出
2025-05-09 07:26
経済米中間の関税摩擦が続く中、中国・上海から151の企業が大阪で開催されたビジネスフェアに参加し、日本市場への関心を示しました。一部企業は家族と共に大阪へ移住し、日本国内での店舗展開を計画。アメリカ市場からの輸出比率を下げ、日本市場へのシフトを進める動きも見られます。アジア全体で供給網の再構築が進んでおり、日本の戦略的位置づけが高まっています。
-
米政府職員のPCがマルウェア感染、情報漏えいが多数確認
2025-05-09 07:22
IT・ネット米国土安全保障省および政府効率局に勤務するソフトウェアエンジニアのPCが、情報窃取型マルウェアに感染し、複数の漏洩データにログイン情報が含まれていたことが明らかになった。過去の大規模流出事件とも一致するアカウント情報が確認されており、FEMAの資金管理システムなどへのアクセスも含まれていたとされる。感染の正確な時期や影響の全容は不明である。
-
Switch 2で任天堂の業績回復へ
2025-05-09 07:22
IT・ネット任天堂は2026年3月期の業績予測として、売上高が前年比63.1%増の1.9兆円、純利益が7.6%増の3,000億円に達する見込みだと発表しました。その原動力は、6月に発売予定の新型ゲーム機「Switch 2」です。Switch 2は初代Switch以来の大型ハード更新で、1,500万台の販売を見込んでいます。これにより、ハードウェア販売だけでなく、ソフトやサブスクリプション収益の拡大も期待されています。
-
アカウント凍結がもたらす現代社会の孤立
2025-05-09 06:29
IT・ネット人気ゲームMOD開発者であるMaddy Miller氏がMetaの全サービスからアカウント凍結された体験を通じ、オンラインプラットフォームへの過度な依存が浮き彫りとなった。コミュニケーション、店舗情報、イベント参加、物品売買まで影響が及び、社会参加に支障をきたす状況に。AIによる誤認や悪意ある通報によるアカウント停止が増える中、サポート体制の不備も課題。プラットフォーム企業の社会的責任と法的整備が求められている。
-
シーメンスの1980年マニュアルに6502の非公式命令が記載
2025-05-09 06:19
科学・技術1980年にシーメンスが発行したPC 100のアセンブラマニュアルに、6502プロセッサの“非公式命令”が明記されていたことが判明した。通常、これらの命令は文書化されておらず、趣味的探求の対象であったが、同マニュアルではオリジナルの研究成果として紹介されている。これらの命令はアセンブラで直接使用できず、.BYT命令を用いて記述する必要がある点も特徴的である。
-
教皇レオ14世、ニューオーリンズのクレオール系ルーツに注目
2025-05-09 05:51
政治アメリカ初の教皇レオ14世のクレオール系の家系がルイジアナ州ニューオーリンズにあることが判明し、現地では黒人カトリックの歴史が再評価されている。彼の祖父母は19世紀にニューオーリンズで結婚し、後にシカゴに移住した。市当局や歴史家は、この発見がアメリカにおける宗教と多様性のつながりを再認識させる機会になると語っている。