「独占禁止法」の記事一覧
-
東京の高級ホテルに独禁法違反の疑いで警告
2025-05-08 21:48
経済公正取引委員会は、ホテルニューオータニや帝国ホテルなど都内の高級ホテル15社に対し、料金や稼働率の情報共有が独占禁止法違反につながる可能性があるとして警告を出しました。ホテル業界では「フロント予約会」という会合を通じ、非公開の価格設定や稼働状況を事前に共有する慣習があったとされます。今後は全国の業界団体にも法令順守の徹底を求める方針です。
-
IT大手、トランプ政権支持も見返り乏しく
2025-05-08 09:00
IT・ネットアメリカのIT大手企業は、トランプ政権初期に多額の献金や支援を行いましたが、見返りは限定的でした。メタやグーグル、アマゾンなどは反トラスト訴訟に直面し、アップルやテスラも関税やブランドイメージに影響を受けています。一方でAI政策の転換やヨーロッパとの交渉では恩恵もあり、政権との関係は複雑な様相を呈しています。
-
米政府、Googleの広告事業の分割を求める
2025-05-02 21:12
IT・ネット米司法省は、Googleが広告市場で違法な独占状態を築いているとして、広告関連事業の分割を求めている。バージニア州の裁判所では、広告ソフトウェアの独占に関する第二段階の審理が進行中。Google側は情報共有や監視を受け入れる姿勢を示しているが、政府は恒常的な違法行為の可能性を指摘し、分割以外に解決策はないと主張している。
-
Appleに司法判断、App Store強制に刑事訴追の可能性
2025-05-01 12:27
IT・ネットカリフォルニア州の連邦判事Yvonne Gonzalez Rogers氏が、AppleがApp Storeの支配を維持するために虚偽の証言と不正行為を行ったとして、同社幹部を刑事侮辱罪で米連邦検察に通報しました。この決定は、Epic Gamesとの訴訟の一環であり、Appleが開発者による外部課金を妨害し続けたことが発端です。判事はTim Cook CEOの責任も言及し、開発者によるApp Store外でのアプリ販売を妨げる新たな手数料導入を即時禁止しました。この判決はApp Store経済と大手テック企業の規制に重大な影響を与える可能性があります。
-
裁判所、Appleのオフアプリ購入手数料27%を違法と判断
2025-05-01 00:18
IT・ネット連邦裁判所はAppleに対し、アプリ外部での購入に課していた27%の手数料を停止するよう命じました。Epic Gamesとの長年の法廷闘争の一環で、Appleの対応を「隠蔽行為」として連邦検察への捜査も促しています。AppleはApp Store手数料によって運営と安全を担保していると主張していますが、今回の判決により、アプリ市場における独占的行為への圧力が一層高まりそうです。
-
Googleの資金停止でブラウザ業界に激震
2025-04-28 23:03
IT・ネットGoogleは主要ブラウザの開発資金の8割以上を支援してきましたが、米司法省の介入によりその支援が打ち切られる見通しです。これにより、Chrome、Firefox、Safari、Edgeなどすべての主要ブラウザが同時に財政難に陥る可能性があります。競争促進を目的としたこの措置は、かえってインターネットの基盤を不安定にするリスクもはらんでいます。