「ゲーム文化」の記事一覧
-
なぜ古いゲームは生き残り、新しいゲームは消えるのか
2025-05-24 21:29
IT・ネット現代のゲームは短命で、サーバー終了やマイクロトランザクションにより寿命が制限されがちです。一方で、Unreal TournamentやCS 1.6のような古いゲームは、自前サーバーやLANプレイ、豊富なMOD文化に支えられ、今なお多くのファンに遊ばれ続けています。加えて、低スペックPCでも動作する互換性の高さや、専用プレイヤー層の存在が、ゲームの長寿命を支える要因です。新作ゲームも同様の自由度を持てば、長く親しまれる可能性があります。
-
ゲーム『Alpha Centauri』の惑星マップを高精度に再現
2025-05-22 09:17
文化・芸術1999年の名作ゲーム『Sid Meier's Alpha Centauri』の舞台、惑星Chironのマップを再構築するプロジェクトの記録。投稿者は、地形データや降水量、地質情報などゲーム内の情報を徹底的に収集・解析し、現実の地図制作技術を応用して、極めて精密かつ芸術的なマップを作成しました。架空世界の地図作成における現実と創作の境界、プロジェクション手法の工夫、PhotoshopやQGISを活用した技術的挑戦が詳細に語られます。
-
パックマン45周年、東京で記念イベント
2025-05-21 14:14
エンタメ1980年に登場した人気ゲーム『パックマン』が45周年を迎え、東京・渋谷と原宿で記念イベントが開催されます。ゲームセンターに設置された最初の筐体が渋谷駅近くにあったことから、原点回帰として当時のアーケード機が再現される予定です。バンダイナムコは、昭和から令和にかけて愛されるパックマンの魅力を若い世代に伝える狙いで、キャラクターグッズやコラボスイーツなども展開。伝説的ゲームの歩みを振り返る場として注目されています。
-
ゲーム文化を未来へ:Embracer Games Archiveの挑戦
2025-05-10 11:19
文化・芸術Embracer Games Archiveは、ゲームを文化遺産として保存することを目的に設立されたアーカイブです。現在7万5000点以上のゲームや周辺機器を収蔵し、今後はデータベースの公開も予定しています。スウェーデンに拠点を置き、ゲーム業界関係者や研究者、教育機関との協力を重視しており、ゲームの歴史を共有資産として継承していくことを目指しています。一般公開はされていませんが、SNSなどで情報発信を続けています。
-
“Ben Drowned”:インターネットが生んだゲーム幽霊伝説
2025-05-03 16:41
文化・芸術「Ben Drowned」は2010年に登場したインターネット上の都市伝説で、呪われた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のゲームカートリッジに取り憑いた幽霊“Ben”の物語を描きます。Jadusableというユーザーが不気味なゲーム体験を綴った投稿と映像は、世界中の若者に恐怖を与えました。この物語は、ゲーム文化の中で育った世代の感情と不安を巧みに反映しており、後続の「Herobrine」や「Petscop」など他のホラー作品にも影響を与えました。