「GitHub」の記事一覧
-
Void:オープンソースのCursor代替エディタ
2025-05-08 16:35
IT・ネットVoidは、オープンソースで開発されたAI対応コードエディタで、Cursorの代替として設計されています。コードベースに対するAIエージェントの操作や変更の可視化、任意モデルのローカルホストが可能です。データを保持せず、外部プロバイダへ直接メッセージを送信する点が特徴です。Visual Studio Codeをベースにしており、貢献ガイドやDiscordでの週次会議も用意されています。
-
強化学習の古典技法をPythonで実装
2025-05-06 22:43
科学・技術このGitHubリポジトリでは、Sutton著『強化学習入門』に基づいた様々な強化学習アルゴリズムがPythonで実装されています。マルチアームバンディットからモンテカルロ法、TD学習、方策勾配、Actor-Critic法まで網羅的に収録。基本的な遷移関数を定義することで各手法を実行可能であり、学習目的の利用に適しています。プロダクション用途ではないものの、強化学習の学習や実験には有用なリソースとされています。
-
ClaudeのシステムプロンプトがGitHubにリーク
2025-05-06 20:39
IT・ネットこのGitHubリポジトリには、AIアシスタントClaudeのシステムプロンプトと思われる内容が含まれています。システムプロンプトは、AIの基本的な応答方針を定める設定であり、通常は非公開情報です。具体的な技術的詳細は記載されていませんが、こうしたリークはAIサービスの透明性や安全性、さらには開発元の信頼に影響を与える可能性があります。AI開発における情報管理と倫理の重要性が改めて問われています。
-
Dockerイメージを実行ファイル化するツール「docker2exe」
2025-05-05 20:47
IT・ネットGitHubで公開されたdocker2exeは、Dockerイメージをスタンドアロンの実行ファイルに変換できるツール。tarボールを埋め込んだ形式で、Docker環境がなくても動作可能に。複数OS向けのバイナリも生成可能で、軽量なコンテナイメージとの組み合わせで10MB以下の実行ファイルが作成できる。
-
タイプライター風モノスペースフォント「Old Timey Mono」
2025-05-04 04:10
文化・芸術「Old Timey Mono」は、1906年頃に登場した「Reproducing Typewriter」に着想を得たモノスペースフォントで、アンティークな雰囲気と現代的な可読性を両立しています。コード用フォントとしても意識され、スラッシュ付きゼロや強調された句読点などが特徴です。ラテン、キリル、ギリシャ文字に加え、数百の言語に対応した広範な文字セットを備えており、レトロ感を好むユーザーや制作用途に適しています。
-
GRUBテーマ集:カスタマイズで起動時の見た目を変える
2025-05-03 22:57
IT・ネットGRUBの起動画面を美しくカスタマイズするためのテーマを集めたGitHubリポジトリ「Gorgeous-GRUB」が注目されています。Plingなどのサイトに散在していた高品質なテーマを一箇所にまとめたもので、フォントや背景画像、色などを簡単に変更可能です。自作スクリプトで背景を起動ごとに変える機能もあり、GRUBの見た目にこだわるユーザーにとって貴重なリソースとなっています。
-
GitHubリリースに特化したAndroidアプリ管理ツール
2025-05-02 23:10
IT・ネットGitDroidは、GitHubリリースで公開されたアプリを対象にしたサードパーティのAndroidアプリマネージャーです。Google Playを介さずにアプリを配信・管理できる利点があり、オープンソース開発者やニッチなアプリを利用したいユーザーにとって有益です。現時点では正式リリースはされていませんが、コードベースは公開されており、今後の展開が注目されます。
-
xAIの内部LLMがAPIキー漏洩で2カ月間外部からアクセス可能に
2025-05-02 00:56
IT・ネットイーロン・マスクのAI企業xAIの従業員が、GitHub上で内部APIキーを誤って公開し、SpaceXやTeslaなどの社内データでファインチューニングされたLLM群に誰でもアクセス可能な状態が2カ月間続いていたことが判明しました。セキュリティ企業GitGuardianは、このキーで最大60種の非公開モデルへアクセスできたと報告。内部データの漏洩リスクや悪用の可能性が指摘されています。xAIは指摘を受けた後に該当リポジトリを削除しましたが、対応の遅さが問題視されています。