「インフレ」の記事一覧
-
FRB、金利据え置きとともに米経済へのリスクを警告
2025-05-07 19:46
経済米連邦準備制度理事会(FRB)は、政策金利を4.25〜4.5%に据え置くことを決定しましたが、インフレと失業のリスクが高まっていると警告しました。輸出入の変動や関税の影響で景気の先行きに不確実性が増しており、パウエル議長は、今後の通商政策の動向を見極める必要があると述べました。貿易摩擦によるスタグフレーションの懸念も浮上しており、FRBの政策判断は難局を迎えています。
-
アジア株まちまち、米株急落と関税不安響く
2025-05-06 06:51
経済アジア市場では、米国株の9連騰が終了した影響を受け、株価がまちまちの動きを見せました。中国のサービス業指標が過去最低を記録し、関税強化が経済に影響を及ぼしているとの懸念が広がっています。トランプ政権の通商政策への不透明感が市場を揺らし、インフレや景気後退への警戒感が強まっています。原油価格も不安定な動きを示しました。
-
防衛力強化へ43兆円計画見直しを検討
2025-05-05 07:30
政治日本の防衛省下の有識者会議は、現在の43兆円規模の防衛力整備計画の見直しを検討しています。インフレや円安による装備品のコスト上昇が要因で、防衛費の増額が必要との声もあります。一方で、増税への懸念や政治的負担も大きく、判断は夏の参院選後に持ち越される可能性が高いとされています。対中国・北朝鮮情勢を背景に、無人機や弾薬備蓄の拡充も議論されています。
-
物価高でゴールデンウィーク旅行控えめに
2025-05-03 09:06
社会日本ではゴールデンウィークが始まりましたが、物価高や円安の影響で旅行を控える人が増えています。ホテル料金は前年より16%上昇し、国内旅行の意欲も低下。JTBなどの調査では、旅行に出かけると答えた人の割合が前年より減少しました。一方で訪日外国人観光客は記録的に増加しており、地域住民の間では混雑やマナー違反への不満も高まっています。
-
米インフレは一時的に減速、関税前に支出拡大
2025-04-30 21:39
経済米国商務省の報告によると、3月のインフレ率は前年同月比2.3%と、2月の2.7%から低下。特に食品とエネルギーを除いたコアインフレ率も3%から2.6%に鈍化しました。一方で自動車や旅行などへの支出が増加し、3月の消費支出は前月比0.7%増。4月以降に関税が実施される前に駆け込み需要が起きたとみられます。エコノミストらは今後再びインフレが加速すると予測しており、FRBの利下げも見送られる可能性が高まっています。中小事業者には影響が出始めており、輸入コストの上昇に直面しています。
-
米GDP減少の裏に関税対策の輸入急増
2025-04-30 16:00
経済米国の2025年第1四半期GDPは年率0.3%の減少となりましたが、これは企業が関税発動前に輸入を急増させたことが主因です。実際の民間最終需要は3%増と堅調で、企業の設備投資も急増しました。一方で、4月以降の経済は失速の兆しもあり、FRBの利下げ判断は高インフレによって制約されそうです。今後は関税政策や景気後退リスクに対する慎重な見極めが必要です。
-
トランプ経済政策を擁護、財務長官が発言
2025-04-29 17:30
政治トランプ政権の財務長官スコット・ベセント氏が就任100日を記念して、経済政策の「相互補完性」を強調。関税、減税、規制緩和の三本柱が米国製造業と家計の成長を促すと説明。CPIは前年比2.4%に減速し、長期金利や住宅ローン金利も低下している一方で、S&Pは8%下落、消費者信頼感も低下傾向。ベセント氏は、個人投資家の信頼は健在だと主張。物価上昇の懸念が根強い中、政権の成果とするには評価が分かれそうです。
-
米不足で米価が高騰「令和米騒動」
2025-04-24 12:28
経済熱波による不作、外国人観光客の増加、災害警戒による買い占めで米の供給が減少。政府は備蓄米を放出するも効果は限定的で、米価は依然高止まりしている。
-
日本のランチ代、3年連続で上昇
2025-04-23 13:19
経済2024年の日本の平日ランチ平均支出額は485円で、3年連続の上昇。インフレにより外食費が高騰し、多くの人が手作り弁当に切り替えている。