「金利」の記事一覧
-
FRB、金利据え置きとともに米経済へのリスクを警告
2025-05-07 19:46
経済米連邦準備制度理事会(FRB)は、政策金利を4.25〜4.5%に据え置くことを決定しましたが、インフレと失業のリスクが高まっていると警告しました。輸出入の変動や関税の影響で景気の先行きに不確実性が増しており、パウエル議長は、今後の通商政策の動向を見極める必要があると述べました。貿易摩擦によるスタグフレーションの懸念も浮上しており、FRBの政策判断は難局を迎えています。
-
MUFG、若者向けに高金利・低手数料のスマホ専用銀行を計画
2025-05-07 15:27
経済三菱UFJフィナンシャル・グループは、スマートフォン専用のネット銀行を2026年までに開設予定です。店舗を持たず、運営コストを削減しつつ、高金利と低手数料で若年層の顧客獲得を狙います。システムはGoogleのクラウドを利用し、数百億円規模の開発投資を行います。ネットバンキング市場における競争が激化する中で、MUFGは利便性と収益性の両立を目指しています。
-
東京の新築マンション価格、平均1億円超え
2025-05-06 07:03
経済2024年度、東京23区の新築マンション平均価格が1億1632万円に達し、前年から11.2%上昇しました。これは人口と資本の東京集中、建築資材や人件費の高騰、若年層の所得増加などが要因です。金利上昇や建設コストの影響で供給が減少し、中古物件への需要が高まっています。
-
トランプ氏、経済政策の責任めぐり矛盾発言
2025-05-05 09:05
経済トランプ大統領は、経済の好調な部分は自身の政策によると主張する一方、低調な指標については前政権の責任としています。連邦準備制度の金利政策や関税の影響に言及しつつ、経済指標ごとに立場を変える姿勢が議論を呼んでいます。
-
アパート建設は50年ぶりの高水準も先行きに陰り
2025-05-03 06:58
経済2024年、米国では新規アパート建設件数が約59万2千戸に達し、1974年以来の高水準となりました。しかし、金利上昇や移民減少による労働力不足、建設資材への関税などの影響で、着工件数は前年より27%減少しています。賃料は供給増で下落傾向にあり、今後の建設意欲に影響する可能性があります。各州では政策対応が分かれ、サウスダコタ州では積極的に補助制度を導入する一方、規制の厳しい地域では進展が鈍っています。
-
日本財務相、米国債売却を交渉カードに示唆
2025-05-02 13:56
経済日本の加藤財務相が、対米貿易交渉において保有する1兆ドル超の米国債を「交渉カード」として扱う可能性に言及した。これは歴史的に慎重だった日本政府の姿勢からの転換と受け止められており、米国の政策に圧力をかける意図があると見られている。
-
日銀、トランプ政権の関税影響を見極め金利据え置きへ
2025-04-30 16:42
経済日銀は、トランプ前大統領の関税政策が日本経済に与える影響を見極めるため、今回の金融政策決定会合で金利を据え置く見通しです。2%の物価目標達成時期も2026年度から2027年度へ後ろ倒しが検討されています。世界的な不確実性が高まる中、慎重な対応が求められています。