「クラウド」の記事一覧
-
Thunder Compute、GPU仮想化でAI開発を革新
2025-05-08 07:01
科学・技術Thunder Computeは、GPU資源の効率的活用を可能にする仮想化技術を開発中のスタートアップです。Y Combinatorの支援を受け、わずか3人のチームでGPUのアイドル時間を削減し、最大5倍の利用効率を実現する独自ソフトウェアを構築しています。ネットワーク越しにGPUを割り当てる技術により、研究者や開発者向けに低価格なクラウド環境を提供。現在、4人目のエンジニアを募集しており、高度なシステム設計に挑戦できる機会となっています。
-
PostgreSQL 18で非同期I/O導入、クラウド環境での読み取り性能が最大3倍向上
2025-05-07 14:57
IT・ネットPostgreSQL 18では新たに非同期I/Oが導入され、クラウド環境での読み取り処理が大幅に高速化されました。特にネットワーク接続ストレージを使用する場合、従来の同期I/Oと比べて最大3倍の性能向上が見込まれています。新設定「io_method」により、sync、worker、io_uringの3方式を選択可能。最も高性能なio_uringはLinuxカーネル5.1以降で利用でき、システムコールのオーバーヘッドを最小限に抑えます。PostgreSQLはこの改善によりクラウド最適化が進んでいます。
-
Ubicloudがcgroups v2でバースタブルVMを実現
2025-05-02 16:45
科学・技術Ubicloudは、Linuxのcgroups v2を活用してCPUリソースを柔軟に管理する「バースタブルVM」を実装。低コストなクラウド環境を提供し、負荷が一時的に高まった際に一部のリソースを追加利用できる仕組みを実現しました。cgroupの階層構造やCPUバーストの仕組みを詳細に解説し、VMの起動時間に影響を与えず運用可能な点も強調されています。
-
Denoが苦境に直面、グローバル展開から後退中
2025-05-01 22:08
IT・ネットJavaScriptランタイム「Deno」の商用プラットフォームであるDeno Deployが、提供リージョン数を2023年の35から2025年にはわずか6に減少させたことで、サービスの将来性に疑問の声が上がっています。東京やシドニーなどの主要拠点も削減され、グローバル規模を謳うには不十分との批判が集まっています。加えて、Denoの各種プロジェクトの更新頻度も低下しており、開発活動の停滞や方向性の喪失が懸念されています。かつてNode.jsへのアンチテーゼとして注目されたDenoですが、その勢いは大きく失速しているようです。
-
マイクロソフト、AIとクラウド事業が牽引し18%増益
2025-04-30 22:22
IT・ネットマイクロソフトは2025年1〜3月期に純利益258億ドルを計上し、前年同期比18%増を記録。クラウドおよびAI事業が業績を牽引した。売上高は701億ドルで市場予測を上回った。トランプ政権下の関税政策により株価は下落しているが、同社の業績は堅調に推移。AIやクラウドサービスの需要に支えられ、引き続き成長基調を維持している。
-
YC発Archilが分散システムエンジニアを採用中、Rust中心のストレージ新興企業
2025-04-30 17:01
IT・ネットY Combinator卒業スタートアップArchil(旧Regatta Storage)は、クラウド向けの高速ファイルシステムを構築中。特にS3互換ストレージをローカルのように扱える技術が注目され、CI/CDやAI研究用途に利用されている。現在はRustとGoを中心とした分散システム開発を進めるエンジニアを募集中。サンフランシスコ拠点での対面勤務。2〜5年のバックエンド開発経験を持ち、システム全体の理解に長けた人材を歓迎。
-
Kexa.io、セキュリティ自動化OSSを公開、AIエージェントでSaaS展開へ
2025-04-30 13:04
IT・ネットフランスのEuratechで開発されたKexa.ioは、セキュリティおよびコンプライアンス確認を自動化するOSSツールを公開。CISベンチマークなどに基づいた構成チェックを簡単に定義・実行可能。今後はAI駆動のクラウドセキュリティ管理エージェントを搭載したSaaS版を2025年6月にリリース予定。AWS、GCP、Azureを対象とし、脆弱性への自動対応も視野に入れる。GitHubでの試用・評価が呼びかけられている。