「Linux」の記事一覧
-
lsds: Linuxディスク情報を一括表示する新ツール
2025-05-09 18:13
科学・技術LinuxでディスクやI/Oの詳細情報を得るには複数のコマンドを組み合わせて出力を確認する必要がありましたが、lsdsツールはそれを一元化します。Python製のこのツールはsysfsから直接情報を取得し、ブロックデバイスのサイズやスケジューラ、回転属性、モデル名、書き込みキャッシュ設定など多くの詳細を一覧表示可能です。--pivotや--verboseなど出力形式のカスタマイズも可能で、NVMeとSCSIデバイスの違いも把握できます。
-
Linuxカーネル開発におけるPGP Web of Trustの課題
2025-05-09 10:39
IT・ネットLinuxカーネル開発では、サブシステムメンテナーが署名付きタグでプルリクエストを行うため、PGPキーの信頼関係が重要です。しかし、SHA-1署名の非推奨が進む中、Linus Torvaldsからの信頼パスが失われつつあり、Web of Trustの維持が困難になっています。特にSHA-1署名の削除により、主要開発者の多くのキーが信頼パスを失い、公式リポジトリに登録できなくなる恐れがあります。
-
Qtap:暗号化前の通信を可視化するeBPFエージェント
2025-05-08 16:49
IT・ネットQtapは、Linuxカーネル内のTLS/SSL関数にフックすることで、暗号化前後の通信データを取得し、プロセスやホスト情報などの文脈とともに出力するeBPFベースのエージェントです。アプリや証明書の変更、プロキシの導入なしで通信の原文にアクセスでき、APIの開発、統合トラブルの調査、セキュリティ監査、教育用途など多様な目的で利用可能です。低遅延でアプリケーションの性能を損なわずに観測が可能で、観測基盤の補完や独自ソリューションの構築にも対応します。
-
Linux向け軽量デバッガ「nnd」
2025-05-06 13:58
科学・技術「nnd」は、Linux専用にRustで開発されたTUIベースの高速デバッガです。gdbやlldbに依存せず、独自実装で大規模バイナリにも対応。現在はx86 64bitのネイティブコードに限定されていますが、スナップな操作性や標準的なデバッグ機能を備えています。単体実行ファイルで提供され、セットアップも簡単。開発初期段階ながら、実用的な性能とユニークな設計が特徴です。
-
GRUBテーマ集:カスタマイズで起動時の見た目を変える
2025-05-03 22:57
IT・ネットGRUBの起動画面を美しくカスタマイズするためのテーマを集めたGitHubリポジトリ「Gorgeous-GRUB」が注目されています。Plingなどのサイトに散在していた高品質なテーマを一箇所にまとめたもので、フォントや背景画像、色などを簡単に変更可能です。自作スクリプトで背景を起動ごとに変える機能もあり、GRUBの見た目にこだわるユーザーにとって貴重なリソースとなっています。
-
Ubicloudがcgroups v2でバースタブルVMを実現
2025-05-02 16:45
科学・技術Ubicloudは、Linuxのcgroups v2を活用してCPUリソースを柔軟に管理する「バースタブルVM」を実装。低コストなクラウド環境を提供し、負荷が一時的に高まった際に一部のリソースを追加利用できる仕組みを実現しました。cgroupの階層構造やCPUバーストの仕組みを詳細に解説し、VMの起動時間に影響を与えず運用可能な点も強調されています。
-
Linux初のディストリビューションを作った男、オーウェン・ル・ブラン
2025-05-01 10:28
科学・技術Linuxカーネルの作者としてリーナス・トーバルズが知られている一方で、最初のLinuxディストリビューション「MCC Interim Linux」を作成したのはオーウェン・ル・ブランでした。1992年に公開されたこのディストリビューションは、大学の授業用に短時間で複数台にインストールできるよう工夫されていました。Le Blanc氏は後にDebianへの移行を促し、大学でもLinuxを支援。彼の地道な貢献は、後のLinux普及の基礎となりました。
-
Linuxカーネルの脆弱性を突いた初の権限昇格体験
2025-04-30 19:03
科学・技術Linuxカーネルの脆弱性「vsockのUse-After-Free」を突いた詳細な権限昇格の試行錯誤が記録された記事。QEMUとWSLでの開発環境構築から始まり、AppArmorの制約を回避しつつ、vsock_diag_dumpを使ったkASLRのバイパス、ROPチェーンによる制御フローの奪取、最終的にroot shellの取得までが解説されています。初心者ながらもDiscordコミュニティの協力を得ながら一歩ずつ進めた過程は、CTFやバグ解析に興味のある人にとって貴重な学習資料です。
-
ExcelでLinuxを動かしてみた話
2025-04-30 03:08
IT・ネット開発者が趣味で取り組んだプロジェクト「LinuxInExcel」では、mini-rv32imaエミュレーターをDLLとして作成し、ExcelのVBAマクロから呼び出すことでLinuxの動作を可能にした。VBAでの再実装ではなく、DLLを利用した“チート的”実装だが、アイデア重視で開発された。エミュレーターのビルドはMSVCで行い、DLLのパスをExcelから指定して使用する。動作は不安定なものの、実験的でユーモアあふれる試みとして注目されている。
-
LinuxでPATHは幻想?実際のコマンド探索の仕組み
2025-04-29 22:35
科学・技術Linuxでコマンドがどのように実行されるかを解説した記事。環境変数PATHによりコマンドが探索されるように見えるが、実際にはシェル(dashなど)がPATHを解釈し、パスを決定してexecveを呼び出している。またPythonやGo、Rustなど各言語の標準ライブラリもPATHの探索処理を自前で実装している。つまり、PATHはカーネルレベルでは存在せず、すべてユーザーランドの実装で機能しているというのが実態。シェバンの記述でも絶対パスが必須となる背景もこれに起因する。
-
Debianアーカイブの構造
2025-04-29 05:53
IT・ネットDebianの公式アーカイブ構造についての概要記事。各種ディレクトリやファイルの用途、リリースごとの情報、そして安定版から開発版までのパッケージの流れを紹介している。