「プライバシー」の記事一覧
-
アカウント凍結がもたらす現代社会の孤立
2025-05-09 06:29
IT・ネット人気ゲームMOD開発者であるMaddy Miller氏がMetaの全サービスからアカウント凍結された体験を通じ、オンラインプラットフォームへの過度な依存が浮き彫りとなった。コミュニケーション、店舗情報、イベント参加、物品売買まで影響が及び、社会参加に支障をきたす状況に。AIによる誤認や悪意ある通報によるアカウント停止が増える中、サポート体制の不備も課題。プラットフォーム企業の社会的責任と法的整備が求められている。
-
Mycoria:自由で安全なオーバーレイネットワーク
2025-05-08 05:40
IT・ネットMycoriaは、自由な接続性とプライバシーを重視したオープンで安全なオーバーレイネットワークです。エンドツーエンドの暗号化やスマートなルーティングを特徴とし、既存のインフラと互換性があります。現在は小規模な運用が可能で、将来的な拡張が期待されています。
-
Rybbit:Google Analyticsのプライバシー重視のオープンソース代替ツール
2025-05-07 17:45
IT・ネットRybbitは、Google Analyticsの代替を目指して開発されたオープンソースのウェブ解析ツールで、GDPRやCCPAに準拠したプライバシー重視の設計が特徴です。ユーザー追跡やクッキーを使用せず、セッションやページビュー、離脱率などの基本指標に加え、リアルタイム分析やカスタマイズ可能な目標・ファネル・地理的解析機能も搭載しています。直感的なUIで数分で導入可能です。
-
NSAとGCHQがスマホアプリから個人情報を収集
2025-05-06 10:34
IT・ネットスノーデン氏のリークによれば、NSAとGCHQはAngry Birdsなどのスマートフォンアプリを通じて位置情報や政治的傾向、性的指向まで含む個人情報を収集していた可能性があります。アプリの利用によって生成されるデータがスパイ活動に利用されていたとされ、Google Mapsなどもその対象に含まれます。米英政府は合法的な情報収集と主張していますが、プライバシーの懸念が再燃しています。
-
なぜGoogleは私のメールを半分以上保有しているのか
2025-05-06 02:09
IT・ネット筆者は15年間にわたり自前のメールサーバーを運用し、プライバシーを守ってきましたが、実際にはGoogleが自身のメールの約半数を保有していることが判明。多くの知人がGmailを使っているため、送受信されるメールは自動的にGoogleのサーバーを通過しています。特に返信メールの57%がGoogle経由であり、プライバシーを保つことの難しさを示しています。自前サーバー運用だけでは限界がある現実が明らかになりました。
-
家庭内ネットワークを守るPi-holeの魅力
2025-05-05 12:06
IT・ネットPi-holeは、家庭内ネットワーク全体の広告や追跡スクリプトをDNSレベルでブロックするツールで、Raspberry Pi上で動作します。著者はインターネットに潜むプライバシー侵害への対策としてPi-holeを導入し、その設定手順や効果、さらなるセキュリティ強化のためのiptables設定について詳述しています。また、ブラウザの広告ブロッカーとの併用も推奨し、オンライン環境の快適さと安心を両立する方法としてPi-holeを強く勧めています。
-
ジムでの撮影にNO、プライバシーとマナーが議論に
2025-05-03 09:15
社会ジムやフィットネススタジオでのSNS撮影に対する批判が高まっています。大手ジムチェーンは、他人の無許可撮影を禁止する方針を取っており、参加者からは「撮影されない安心感がほしい」との声が上がっています。一方で、インフルエンサーは他人を映さないよう配慮する工夫もしていますが、共通するのは「共有したい気持ち」と「他人のプライバシー」のバランスの難しさです。
-
サードパーティCookieの廃止とウェブのプライバシー保護
2025-05-02 01:03
IT・ネットサードパーティCookieは個人のウェブ行動を追跡する主要な技術とされ、プライバシーの脅威と見なされています。この文書はその廃止を訴え、ログインや広告計測といった利用ケースには、専用技術で代替すべきと主張します。新技術の導入時は、既存の問題を再現しないよう慎重な設計が求められ、個人情報の集中や追跡の再構築を防ぐことが重視されます。
-
顔認証と引き換えに250万件の逮捕記録?ミルウォーキー警察の提案に懸念
2025-05-01 03:05
社会米ミルウォーキー警察が顔認証技術「Biometrica」へのアクセスと引き換えに、250万件の逮捕記録を提供する提案を検討中です。警察は捜査効率向上を期待していますが、市民団体や住民からは監視拡大やプライバシー侵害への懸念が続出。誤認識や連邦機関への情報流出の可能性も問題視されています。地元議会では今後さらなる議論が予定されており、技術の導入と市民の権利保護のバランスが問われています。
-
米議会、リベンジポルノ対策法を可決
2025-04-29 21:42
IT・ネット米議会は、AIによるディープフェイクやリベンジポルノの拡散を防ぐ「Take It Down法」を可決しました。この法律は、被害者の同意なく作成・拡散された性的画像の投稿を違法とし、48時間以内の削除を義務付ける内容です。法案はメラニア・トランプ氏の支援も受けて成立に至りました。一方で、表現の自由を制限しかねないとの懸念もあり、権利団体からは批判の声も上がっています。
-
Cookie拒否を自動化する拡張機能
2025-04-29 11:49
IT・ネット面倒なクッキー同意バナーを自動で拒否するChrome拡張「Reject Cookies」を紹介。主要な同意管理サービスを識別し、拒否やバナー削除を行うことで、ユーザーの操作を最小限に抑える工夫がされている。
-
「TAKE IT DOWN法」成立、合法コンテンツの検閲懸念も
2025-04-29 03:57
政治米議会が「TAKE IT DOWN法」を可決。違法画像対応を目的とする一方、広範なコンテンツ検閲やプライバシー侵害リスクを招くとの懸念が指摘されている。