「日米関係」の記事一覧
-
米軍と沖縄県、性犯罪事件を受けて初の安全協議
2025-05-09 21:08
地域米軍関係者による性犯罪事件を受けて、米軍と沖縄県が共同で安全対策を協議する新たなフォーラムの初会合を開催しました。会議では、地域での定期パトロールの拡充や予防策の共有について協議されました。沖縄は在日米軍基地の大半を抱えており、基地由来の事件や事故への不安が根強い中、信頼回復と地域との共存が課題とされています。
-
米農務長官が関税交渉のため日本などを訪問予定
2025-05-06 07:31
経済米国のブロック・ローリンズ農務長官は、日本、インド、ベトナムなどを訪問し、農産品輸出拡大と貿易不均衡の是正に向けた関税交渉を行うと発表しました。日本との間では25%の自動車関税を巡り協議が難航しており、米国は完全免除には応じない姿勢を示しています。ローリンズ氏は、世界経済を米国製品中心に再構築すると述べ、6月までの合意を目指すとしています。
-
米国、日本の関税免除要請を拒否
2025-05-05 20:57
経済米国は、日本からの「相互」関税の全面免除要請を拒否しました。これには、自動車や鉄鋼・アルミニウム製品に対する25%の追加関税が含まれます。日本は、米国経済への投資や雇用創出を強調し、関税の撤廃を求めていましたが、米国は14%の国別関税の一部削減や90日間の適用猶予の延長のみを検討するとしています。トランプ政権は、日本の自動車および農業市場のさらなる開放を求めており、交渉は継続中です。
-
日米関税交渉、米中関係の行方がカギに
2025-05-03 12:57
経済日本と米国の関税交渉が進行中で、6月の合意を目指す「急がずに急ぐ」姿勢が注目されています。日本は他国の交渉状況や米中関係の動向を慎重に見極めつつ、戦略的な立ち位置を模索しています。米政権内の複雑な権力構造や中国の対米強硬姿勢も交渉の背景にあり、日本はASEANやEUなどからも注目を集める中、外交的なバランスが問われています。
-
日本、米国債保有を交渉カードに言及 貿易協議で影響力行使か
2025-05-02 21:14
国際日本の加藤財務相が、米国との貿易協議において1兆ドル超の米国債保有を交渉材料とする可能性を初めて明言。実際の売却は否定したものの、市場では影響力行使の意図と受け止められている。トランプ政権による関税政策を背景に、通貨や経済安全保障に関する交渉が今後激化する見通し。日米間の財政・金融政策の駆け引きが注目される。
-
日米、6月合意視野に関税協議を加速
2025-05-02 06:53
経済日米両政府は、関税協議を加速させることで一致しました。日本の赤澤経済再生担当相は、米財務長官らと協議を行い、非関税障壁や経済安全保障など幅広い課題について意見を交わしました。トランプ政権による自動車関税の一部緩和も報告され、今後は農産品の追加輸入や車両の検査簡素化が交渉材料となる見込みです。6月のG7サミットに向け、首脳合意の可能性が取り沙汰されています。
-
日米、農産品を中心に関税交渉を本格化
2025-05-01 21:38
経済日本とアメリカは、農産品輸入拡大を中心とした関税交渉をワシントンで継続中です。日本の経済再生担当相・赤澤亮正氏は、トランプ政権に対し自動車関税撤廃などを求める一方、米国産トウモロコシや大豆の輸入拡大などを提案するとみられています。交渉の背景には、米中貿易摩擦による農産物輸出の落ち込みがあり、日米両国にとって経済的な「ウィンウィン関係」を築く狙いがあります。
-
米国関税で打撃、4割の都道府県が支援策を実施
2025-04-29 21:46
経済日本の都道府県の約4割が、米国による関税措置の影響を受ける地元企業への財政支援を実施、または検討していることが明らかになりました。主に自動車や半導体、農業分野の中小企業や生産者が支援対象であり、鳥取県や福岡県などが特別融資制度を導入済み。47都道府県すべてが経済への影響を懸念しており、中央政府に対し、米国との交渉継続や中小企業への補助、輸出先の多様化を要望する動きも見られます。
-
IOCバッハ会長ら、春の叙勲受章
2025-04-28 21:25
社会IOC会長トーマス・バッハ氏や元駐日米国大使ビル・ハガティ氏らが、日独友好やスポーツ振興への貢献で春の叙勲を受章。受章式は皇居で開催される予定。
-
日本政策責任者、トランプ関税に懸念
2025-04-28 21:23
政治自民党の小野寺五典政調会長が、トランプ大統領の関税政策がアジア安全保障に悪影響を与える懸念を表明。日本とASEAN諸国との連携にも影響が出る可能性が指摘された。