「Ruby」の記事一覧
-
Sorbetの型構文の過去・現在・未来
2025-05-09 16:09
IT・ネットRuby用型チェッカーSorbetの構文は冗長で馴染みにくいとの声が多くありますが、本稿ではその歴史的背景や設計上の制約、そして将来的な改善案についてStripe開発者が解説しています。Sorbetは社内の強い要望から誕生し、型安全性と可読性を両立するために現在のDSL形式を採用しました。提案として、より簡潔な構文やRuby本体でのRBSコメントの公式サポートなどが挙げられ、Ruby型エコシステムの今後に期待が寄せられています。
-
Ruby製GUIフレームワーク「Hokusai」
2025-05-09 16:01
IT・ネットHokusaiは、Rubyでデスクトップアプリケーションを構築するためのバックエンド非依存のリアクティブUIフレームワークです。RaylibやSDL2をバックエンドとして選べるほか、xmakeを使用してビルド管理を行い、tree-sitterによるテンプレート解析やMarkdown対応も備えています。簡潔な構文と再利用可能なUIブロック設計により、効率的にGUIアプリを開発できます。オープンソースでPeer Production Licenseのもと公開されています。
-
Rubyの正規表現エンジンを高速化する選択肢とは
2025-05-02 00:00
IT・ネットSerpApiが抱えるデータ抽出の課題を背景に、Rubyの正規表現エンジン「Onigmo」のパフォーマンスを改善する代替エンジンとして、Googleのre2やRustのregexが比較検証されました。ベンチマークでは、特にUnicodeや大規模データ、ReDoS耐性の面でRust製エンジンが最も優秀とされ、次いでre2、最下位がRubyとなりました。一方でre2はUnicodeへの対応が不十分であることも判明しました。
-
JRubyとJFreeChartで手軽に美しいチャートを作成
2025-04-30 20:30
IT・ネットJRubyを使えば、Javaの強力なグラフライブラリJFreeChartをRubyコードから簡単に利用できます。JFreeChartは多彩なチャート形式と豊富な描画オプションを提供し、リアルタイム更新にも対応しています。JRubyのJava統合機能により、Javaコードを書くことなく、JFreeChartの機能をRubyで活用できます。記事では、bar chartやpie chartの作成方法、jar-dependenciesを使ったライブラリの導入手順などが紹介されています。