「生産性」の記事一覧
-
Stripeが1日平均1,145件の本番デプロイを実現
2025-05-22 19:16
科学・技術Stripeは2024年に1日平均1,145件ものコード変更を本番環境に反映し、年間のAPI停止時間はわずか1分未満だったと発表しました。この驚異的な開発スピードは、テストやデプロイ自動化、ロールバック体制、観測性の徹底などによって支えられています。開発者が3日に1回は本番環境にデプロイしている計算で、エンジニア文化と仕組み作りの両面から高い成熟度を誇る組織運営が明らかになりました。
-
生成AI活用で出遅れる日本企業に警鐘
2025-05-21 14:21
IT・ネット生成AIの急速な普及により、世界のビジネス環境が大きく変化する中、日本企業は導入に遅れをとっています。米中企業が先行する一方、日本では文化的な完璧主義やセキュリティ懸念が障壁となり、実際の活用率は1割未満。専門家は、まずは日常業務の効率化からAI活用を始めるべきだと提言し、生成AIが将来的な労働力不足や若手人材確保にも貢献すると強調しています。
-
在宅勤務の現実:仕事時間は延び、会議も増加
2025-05-16 09:43
社会ハーバード・ビジネス・スクールの研究によると、パンデミック初期の在宅勤務により平均労働時間は約48分延び、会議数も増加した一方、1回あたりの会議時間は短縮されました。研究は世界16都市の310万人のメール・会議データを分析。特に境界の曖昧化が仕事の負担感を増していると指摘されています。今後、成果重視のマネジメントや個人の状況への理解がより重要になるとしています。
-
集中力を高めるために時計をハックする方法
2025-05-11 23:12
ライフスタイルUbuntu上でGNOME拡張を使って、パネルの時計表示に「現在の集中タスク」を表示させることで、視覚的に常に自分の注意を目的に向けさせる工夫を紹介する記事です。スクリプトを活用して、数行のコマンド入力で現在の作業内容を時計に表示し、リマインダーとして機能させることができます。非侵襲的かつ自然な行動に寄り添ったリマインダー手法として、集中力維持やタスク管理に有効です。
-
Weaveがエンジニア採用を強化、AIで開発効率を可視化
2025-05-10 17:00
IT・ネットWeaveは、ソフトウェアエンジニアリングチームの生産性を高めるAIツールを開発するスタートアップです。Y Combinator出身で、著名投資家から出資を受けつつ、すでに収益化にも成功しています。現在、さらなる製品開発と成長を目指し、優秀なエンジニアの採用を強化しています。AIを活用してエンジニアリングの進捗や貢献を可視化することで、開発チームの効率化と透明性の向上を図っています。
-
AIは労働を減らすどころか新たな仕事を生んでいる?
2025-05-03 13:14
社会デンマークの労働市場に関する研究によれば、ChatGPTなどのAIチャットボットは急速に導入されたものの、賃金や労働時間にはほとんど影響を与えていないことが判明しました。むしろ、AIの導入により新たな業務が生まれ、時間短縮の効果が相殺される場面もあるといいます。教育や品質確認などでのAI対応業務が増えたことが要因とされ、AIの労働影響は一筋縄ではいかない現実が明らかになっています。
-
生成AIは賃金にも雇用にも影響なし、経済学者が実証
2025-04-29 10:08
経済生成AIが急速に普及する中でも、デンマークでの調査によれば、賃金や労働時間に有意な変化は見られなかった。労働時間削減は平均で2.8%と限定的で、新たな業務も発生している。