「性能最適化」の記事一覧
-
継承は性能改善のために発明された
2025-05-06 10:59
科学・技術継承(inheritance)はオブジェクト指向の基本概念として知られていますが、Simula言語でその発明に至った背景は、当初のメモリ管理制限に対応するための性能改善手段でした。Simulaでは手動メモリ管理の柔軟性が不足していたため、簡易なGCと参照カウントを採用しましたが、それにより関数やラベルの引数化が制限されました。その代替として導入されたのが「プレフィックス(継承)」で、もともとは侵入型リスト構造を実現するための実装上の工夫に過ぎなかったのです。
-
メモリアクセスがプログラム性能に与える影響とは
2025-05-05 03:29
科学・技術アルゴリズムの性能を評価する際に使う「Big O」記法は便利ですが、メモリアクセスの違いまでは考慮しません。現代のCPUは階層的なキャッシュ構造とプリフェッチ機能を備えており、アクセス順によって処理速度が大きく異なります。この記事では、メモリを連続して読む場合とランダムに読む場合での処理時間の差を実験を通じて検証。配列の使い方やデータ構造の選択が、性能に大きな影響を与えることを示しています。
Page 1 / 1